「世田谷区立烏山北小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{特筆性|組織|date=2021年3月16日 (火) 02:35 (UTC)}}
{{特筆性|組織|date=2021年3月16日 (火) 02:35 (UTC)}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 世田谷区立烏山北小学校
|校名 = 世田谷区立烏山北小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:16時点における版

世田谷区立烏山北小学校
地図
地図北緯35度40分26秒 東経139度35分59秒 / 北緯35.67386度 東経139.59961度 / 35.67386; 139.59961座標: 北緯35度40分26秒 東経139度35分59秒 / 北緯35.67386度 東経139.59961度 / 35.67386; 139.59961
国公私立の別 公立学校
設置者 世田谷区
設立年月日 1953年
11月14日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113211200494 ウィキデータを編集
所在地 157-0061
外部リンク http://www.setagaya.ed.jp/kata/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

世田谷区立烏山北小学校(せたがやくりつ からすやまきたしょうがっこう)は、東京都世田谷区北烏山にある公立小学校

概要

北烏山、南烏山の一部を通学区域とする[1]

校庭は芝生で、校舎はユニバーサルデザイン設計であり、近隣の小学校の中では恵まれた環境にある。

沿革

1953年に開校した[2]

現在の校舎はユニバーサルデザインで設計され、2012年に完成した[2]。また、同年に校庭に芝生が敷かれている[2][3]

5年ごとの節目となる開校記念日には、生徒全員による校庭での撮影を行う。

教育方針

  • よく考え最後までやりぬく子ども
  • 豊かな心をもち仲良く助け合う子ども
  • すすんで健康な体をつくる子ども

校長によって教育方針が異なることもあるが、区立なので特に大きな教育方針はない。

通学区域

  • 北烏山三丁目 - 四丁目、五丁目(一部)、六丁目
  • 南烏山四丁目、 六丁目(一部)

進学先中学校

  • 世田谷区立烏山中学校
  • 私立や国立、都立の中等教育学校などに中学受験で進学する人も多い。特に近くの都立中学である東京都立三鷹中等教育学校に受験して進学する人や、私立國學院久我山中学校に行く人が多い。また学力のレベルも高くなっており、難関中学と言われる中学に行く人も毎年いる。烏山中学校進学者と受験生の割合は6対4ほどである。

交通

脚注

  1. ^ 通学区域:学校別で見る・小学校 か行 - 世田谷区
  2. ^ a b c 沿革 - 世田谷区立烏山北小学校
  3. ^ 校長あいさつ - 世田谷区立烏山北小学校

外部リンク