コンテンツにスキップ

「本巣市立土貴野小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 本巣市立土貴野小学校
|校名 = 本巣市立土貴野小学校
|過去校名 =
|過去校名 =

2022年10月8日 (土) 00:31時点における版

本巣市立土貴野小学校
地図北緯35度27分04秒 東経136度39分15秒 / 北緯35.45116度 東経136.65404度 / 35.45116; 136.65404座標: 北緯35度27分04秒 東経136度39分15秒 / 北緯35.45116度 東経136.65404度 / 35.45116; 136.65404
国公私立の別 公立学校
設置者 本巣市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221800059 ウィキデータを編集
所在地 501-0418
岐阜県本巣市七五三658
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

本巣市立土貴野小学校(もとすしりつ ときのしょうがっこう)は、岐阜県本巣市の公立小学校

旧・本巣郡糸貫町の西部(屋井、七五三、早野、三橋(一部[1]))[2]が校区である。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 屋井村更屋敷村が共同で、好問義校を開校する。児童は屋井村、更屋敷村の他、海老村の一部の児童が通学。
  • 1875年(明治8年) - 好問学校に改称する。
  • 1883年(明治17年) - 知新学校、漸々学校、好問学校、教倫学校、真桑小学校が合併し、斬文学校(現・本巣市立真桑小学校となる。本校は旧・知新学校に設置され、第一出張所(旧・真桑小学校)、第二出張所(旧・教倫学校)、第三出張所(旧・好問学校)、分教場(旧・漸々学校)を設置する。
  • 1886年(明治19年) - 第三出張所が分離独立し、屋井簡易科小学校となる。
  • 1889年(明治22年) - 屋井尋常小学校に改称する。
  • 1891年(明治24年) - 濃尾地震で校舎が全壊。民間の住宅を仮校舎とする。
  • 1893年(明治26年) - 七五三村に新校舎完成。同時に七五三尋常小学校に改称する。七五三村と屋井村の児童が通学する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 屋井村、七五三村、早野村が合併し、土貴野村が発足。同時に土貴野尋常小学校に改称し、真桑尋常小学校に通学していた旧・早野村の児童が編入される。
  • 1941年(昭和16年) - 土貴野国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 土貴野村立土貴野小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 土貴野村と一色村が合併し、糸貫村が発足。同時に糸貫村立土貴野小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 町制施行により糸貫町となる。同時に糸貫町立土貴野小学校に改称する。
  • 1981年(昭和56年) - 現在地に移転。新校舎完成。
  • 2004年(平成16年) - 本巣町真正町、糸貫町、根尾村が合併し本巣市が発足。同時に本巣市立土貴野小学校に改称する。

脚注

  1. ^ 三橋1101-4、及び1101-137~144。本巣市役所糸貫庁舎周辺に該当。
  2. ^ 本巣市立小学校及び中学校の就学区域を定める規則

関連項目

外部リンク