コンテンツにスキップ

「京都市立室町小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 学校InfoboxからTemplate:画像募集中を除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=京都市立室町小学校
|校名=京都市立室町小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:59時点における版

京都市立室町小学校
地図北緯35度2分0.8秒 東経135度45分30.3秒 / 北緯35.033556度 東経135.758417度 / 35.033556; 135.758417座標: 北緯35度2分0.8秒 東経135度45分30.3秒 / 北緯35.033556度 東経135.758417度 / 35.033556; 135.758417
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 1893年(明治26年)4月1日
創立記念日 1869年(明治2年)[注釈 1]
10月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B126210000180 ウィキデータを編集
所在地 602-0029
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立室町小学校(きょうとしりつむろまちしょうがっこう)は、京都市上京区にある公立の小学校京都御所の北西側一帯が学区である。

沿革

  • 1869年(明治2年)- 京都市で番組小学校設立。室町小学校は3つの学校(上京六番組・上京七番組・上京十三番組)を起源に持つ[1]
    • 上京六番組(→上京第五組→上京第五区[注釈 2]
      • 1869年(明治2年)12月6日 - 上京六番組小学校設立(木ノ下突抜町)[2]
        • 「学校の沿革」では「京都上京第5番組木下尋常小学校」の創設を1869年(明治2年)6月と記している[3]
      • その後、木下尋常小学校に改名[3][1]
    • 上京七番組(→上京第二組→上京第二区)
      • 1869年(明治2年)10月1日 - 上京七番組小学校設立(竹園町)[2]
      • その後、竹園尋常小学校に改名[3][1]
    • 上京十三番組(→上京第十組→上京第十区)
      • 1869年(明治2年)10月16日 - 上京十三番組小学校設立(畠中町)[2]
      • その後、常習尋常小学校に改名
      • 1881年(明治14年) - 玄武尋常小学校に改名[3][1]
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 木下・竹園・玄武の3校を統合、室町尋常小学校を創設[3]。当時の児童数は520人[3]
    • 3つの学区の中央(現在地)に新たな敷地を定めたが、当分の間は旧木下校を本校とし、2校を分教場とした[3]
  • 1896年(明治29年)11月3日 - 建築竣工式(初代校舎)。教育の場を統一[3]
  • 1919年(大正8年)5月6日 - 室町実務女学校を創設[2]
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 高等科男子の部を併置。室町尋常高等小学校と改称[2]
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 高等科女子の部を併置[2]
  • 1928年(昭和3年)4月1日 - 第二室町校創設(現在の紫明小学校[2]
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 第二十二商業青年学校創設[2]
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風襲来。木造校舎が倒壊に瀕する[3][4]
  • 1936年(昭和11年)9月1日 - 第三室町校創設(現在の元町小学校[2]
  • 1936年(昭和11年)11月19日 - 鉄筋コンクリートの新校舎(2代目校舎)竣工[3][2][5]
    • 八角形の特別教室を有する当時としては斬新な校舎で[3]、当時最新のスチーム暖房を全教室に完備していた[4]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 -京都市立室町小学校と改称[2]
  • 1948年(昭和23年) - 小学校内に京都市立室町中学校を併設[6]
    • 室町中学校は間もなく廃止され、烏丸中学校に統合される。烏丸中学校は1951年(昭和26年)に烏丸通を挟んだ現在地に移転[4]
  • 1958年(昭和33年) - 校歌制定[7]
  • 1992年(平成4年)3月31日 - 現校舎(3代目校舎)竣工[3][4]

周辺

学校名は、所在地の室町頭町から来ている[3]。学区内に室町幕府が置かれていたことから来ていると説明されることもある[8]。正門は室町通に面した西側にある(現敷地への移転当時、室町通が主要な道であった[9])。敷地は北側は寺之内通、東側は烏丸通である。校区は京都御所の北西側一帯(西陣の東端部)で、おおむね北は鞍馬口通から南は今出川通まで、東に賀茂川、西に堀川通の間の地域となる[3]

卒業生

脚注

注釈

  1. ^ 2009年に「創立140周年」を祝っている
  2. ^ 「○番組」は1872年の市区改正により「○組」、1879年に組が区に改められ「○区」となる。

出典

  1. ^ a b c d 京都市立小学校の変遷” (pdf). 京都市学校歴史博物館. 2018年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 室町小学校の沿革”. 京都市立上京小学校(旧サイト). 2018年3月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 学校の沿革 - 京都市立上京小学校(旧サイト)
  4. ^ a b c d 学区案内/室町学区(むろまち)”. 上京区役所. 2018年3月24日閲覧。
  5. ^ 「学区案内/室町学区(むろまち)」には、新校舎の完成は1937年(昭和12年)とある。
  6. ^ 京都市立中学校・総合支援学校の変遷” (pdf). 京都市学校歴史博物館. 2018年3月24日閲覧。
  7. ^ 校内のようす4 校歌の碑”. 京都市立上京小学校(旧サイト). 2018年3月24日閲覧。
  8. ^ a b 我が学区の身近な歴史舞台再発見/文化人ゆかりの地”. 上京区役所. 2018年3月24日閲覧。
  9. ^ 校内のようす2 二宮金次郎の石像”. 京都市立上京小学校(旧サイト). 2018年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク