「京都市立御所東小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (www.sankei.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 京都市立御所東小学校
|校名 = 京都市立御所東小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:03時点における版

京都市立御所東小学校
地図
地図北緯35度01分05秒 東経135度46分06秒 / 北緯35.01797度 東経135.76836度 / 35.01797; 135.76836座標: 北緯35度01分05秒 東経135度46分06秒 / 北緯35.01797度 東経135.76836度 / 35.01797; 135.76836
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 2018年4月
共学・別学 男女共学
学校コード B126210003579 ウィキデータを編集
所在地 602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る錦砂町290-2
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立御所東小学校(きょうとしりつ ごしょひがししょうがっこう)は、京都市上京区にある公立小学校京都市立御所南小学校中京区)のマンモス校化に対応するため、1995年3月まで京都市立春日小学校(他の3校との統廃合で御所南小学校に再編)があった敷地に新設された[1][2]。統廃合を除く市立小学校の新設は、26年ぶりである[3]

沿革

独自の教育

分離前の御所南小学校で行われていた京都市立京都御池中学校との小中一貫教育(テレビで取り上げられるなど全国的に注目度が高い[1][5])を御所東小学校でも行う予定[1][3]

校区

1995年3月まで京都市立銅駝小学校と春日小学校の校区だった地域が対象[6]

卒業後の進路

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 26年ぶり小学校開校 ブランド化で異例の新設”. 毎日新聞 (2018年4月7日). 2018年4月11日閲覧。
  2. ^ 新設の御所東小で内覧会 京都、児童増で4月開校”. 京都新聞 (2018年2月24日). 2018年4月11日閲覧。
  3. ^ a b 「少子化」なのに、京都市で26年ぶりに小学校新設…都心回帰で校舎不足、自治体対応に苦慮”. 産経新聞 (2018年2月28日). 2018年4月11日閲覧。
  4. ^ 新設・御所東小、54人の新入生 京都市内で /京都”. 毎日新聞 (2018年4月11日). 2018年4月11日閲覧。
  5. ^ 26年ぶり京都市に新設校 児童急増 御所東小が開校式”. 産経新聞 (2018年4月5日). 2018年4月11日閲覧。
  6. ^ 来春開校の御所東小で催し 児童ら100人交流”. 京都新聞 (2017年12月3日). 2018年4月11日閲覧。

関連項目

外部リンク