コンテンツにスキップ

「美濃加茂市立伊深小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 美濃加茂市立伊深小学校
|校名 = 美濃加茂市立伊深小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:05時点における版

美濃加茂市立伊深小学校
地図北緯35度30分6.58秒 東経137度0分16.03秒 / 北緯35.5018278度 東経137.0044528度 / 35.5018278; 137.0044528座標: 北緯35度30分6.58秒 東経137度0分16.03秒 / 北緯35.5018278度 東経137.0044528度 / 35.5018278; 137.0044528
国公私立の別 公立学校
設置者 美濃加茂市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221100074 ウィキデータを編集
所在地 〒505-0008
岐阜県美濃加茂市伊深町888-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

美濃加茂市立伊深小学校(みのかもしりつ いぶかしょうがっこう)は、岐阜県美濃加茂市にある公立小学校

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) - 秀才義校が開校。見桃庵[注釈 1]を仮校舎とする。
  • 1879年(明治12年) - 伊深学校に改称する。
  • 1880年(明治13年) - 公立伊深学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 伊深簡易科小学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 伊深尋常小学校に改称する。
  • 1901年(明治34年) - 伊深尋常高等小学校に改称する。
  • 1903年(明治36年) - 農業裁縫補習学校を併設する。
  • 1905年(明治38年) - 農業裁縫補習学校の裁縫科を廃止。農業補習学校となる。
  • 1941年(昭和16年) - 伊深国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 伊深村立伊深小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 太田町古井町、伊深村、蜂屋村山之上村加茂野村、および三和村の一部(川浦、廿屋)と合併し、美濃加茂市が発足。同時に美濃加茂市立伊深小学校に改称する。
  • 1966年(昭和41年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1978年(昭和53年) - 体育館が完成する。

参考文献

  • 美濃加茂市史 通史編 (美濃加茂市 1980年) P.930 - 967 P.1031 - 1041 P.1115 - 1124

脚注

注釈

  1. ^ 正眼寺境内の建物。現在の伊深小学校の校歌にも歌われている。

関連項目

外部リンク