コンテンツにスキップ

「美唄市立沼東小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年9月13日 (木) 04:36 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2018年9月13日 (木) 04:36 (UTC)}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = <!-- (学校名・正式名称で) -->
|校名 = <!-- (学校名・正式名称で) -->
|画像 = [[File:沼東小学校/校舎.jpg|300px]]
|画像 = [[File:沼東小学校/校舎.jpg|300px]]

2022年10月8日 (土) 01:26時点における版

美唄市立沼東小学校
校舎全景
地図北緯43度19分10秒 東経141度57分5.3秒 / 北緯43.31944度 東経141.951472度 / 43.31944; 141.951472座標: 北緯43度19分10秒 東経141度57分5.3秒 / 北緯43.31944度 東経141.951472度 / 43.31944; 141.951472
過去の名称 盤之沢簡易教育所
我路尋常小学校
沼東尋常小学校
沼東国民学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1906年9月1日
閉校年月日 1974年3月25日
共学・別学 男女共学
所在地 072-0000
北海道美唄市東美唄町我路の沢
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

美唄市立沼東小学校(びばいしりつ しょうとうしょうがっこう)とは、かつて北海道美唄市東美唄町にあった公立小学校1906年に盤之沢簡易教育所として児童数20名で開校し、1947年に校名変更。 近隣に存在した三菱美唄炭鉱の好況を受け、1959年に現在も一部が残存する円形校舎を建て、ピーク時には総学級29級、児童数1570名が在籍する規模となる。その後、国内石炭産業斜陽化のあおりを受け1974年に休校(実質的な閉校)。

沿革

  • 1906年(明治39年)9月 - 盤之沢簡易教育所として開校。
  • 1914年(大正3年)12月 - 我路尋常小学校に校名変更。
  • 1918年(大正7年)4月 - 沼東尋常小学校に校名変更。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 沼東国民学校に校名変更。
  • 1947年(昭和22年)3月 - 沼東小学校に校名変更。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 昭和48年度修了式。この日をもって閉校。

施設概要

  • 竣工 - 1958年
  • 構造 - 鉄筋コンクリート
  • 棟数 - 合計4棟/円形校舎3階建2棟 別棟2階建1棟 屋内体育館1棟
  • 高さ - 円形校舎 12.6メートル
  • 直径 - 円形校舎 28.2メートル

かつて円形校舎2棟は湾曲した渡り廊下で接続され、上空からはメガネ状に見えることからメガネ校舎と呼ばれる。西側円形校舎と別棟はすでに撤去されており、残存するのは東側円形校舎と体育館。残存する校舎正面に見えるシャッターは渡り廊下の名残である。

ギャラリー

所在地・交通

  • 所在地 - 〒072-0000 北海道美唄市東美唄町我路の沢
  • 交通 - 道道135号線/美唄国設スキー場を過ぎた川沿い右手 - 徒歩約5分