コンテンツにスキップ

「瑞浪市立大湫小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=瑞浪市立大湫小学校
|校名=瑞浪市立大湫小学校
|画像 =no
|画像 =no

2022年10月8日 (土) 01:36時点における版

瑞浪市立大湫小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 瑞浪市
設立年月日 1873年
閉校年月日 2005年
共学・別学 男女共学
所在地 509-6471
岐阜県瑞浪市大湫町415-3
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

瑞浪市立大湫小学校 (みずなみしりつ おおくてしょうがっこう)は、かつて岐阜県瑞浪市に存在した公立小学校

概要

  • 瑞浪市大湫町(旧・土岐郡大湫村)の小学校であった。2005年に釜戸小学校に統合され、廃校。
  • 校地は旧・中山道大湫宿本陣跡であった[1]。校舎(木造2階建、1958年竣工)は廃校後にイベントなどで使用されていたが、老朽化のため2018年3月に解体された[2]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 嶺西館が開校。
  • 1877年(明治10年) - 大湫学校に改称する。
  • 1880年(明治13年) - 大湫小学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 大湫簡易科小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 釜戸村と大湫村が合併し、余戸村が発足。
  • 1893年(明治26年) - 大湫尋常小学校に改称する。
  • 1900年(明治33年) - 余戸第三尋常小学校に改称する。
  • 1921年(大正10年) - 余戸村が釜戸村大湫村に分立。同時に大湫尋常小学校に改称する。
  • 1924年(大正13年) - 大湫尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大湫国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 大湫村立大湫小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 瑞浪土岐町稲津村釜戸村大湫村日吉村明世村(山野内、月吉、戸狩)、恵那郡陶町と合併し瑞浪市が発足。同時に瑞浪市立大湫小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年) - 新校舎(木造2階建)が完成。
  • 2005年(平成17年)3月 - 瑞浪市立釜戸小学校に統合され、廃校。

参考文献

  • 瑞浪市の歴史 (瑞浪市 1971年) P.339 - 352
  • 瑞浪市史 歴史編 (瑞浪市 1974年) P.1205 - 1218 

脚注

関連項目