コンテンツにスキップ

「名古屋市立笠東小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 名古屋市立笠東小学校
|校名 = 名古屋市立笠東小学校
|画像 = [[File:Nagoya 20210307-51.jpg|300px]]
|画像 = [[File:Nagoya 20210307-51.jpg|300px]]

2022年10月8日 (土) 02:46時点における版

名古屋市立笠東小学校
地図北緯35度5分49.09秒 東経136度56分39.16秒 / 北緯35.0969694度 東経136.9442111度 / 35.0969694; 136.9442111座標: 北緯35度5分49.09秒 東経136度56分39.16秒 / 北緯35.0969694度 東経136.9442111度 / 35.0969694; 136.9442111
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1976年(昭和51年)4月1日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210001761 ウィキデータを編集
所在地 457-0023
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立笠東小学校(なごやしりつ りゅうとうしょうがっこう)は、愛知県名古屋市南区芝町にある公立小学校

歴史

沿革

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(1998年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[3]

1976年(昭和51年) 516人
1977年(昭和52年) 584人
1987年(昭和62年) 504人
1997年(平成9年) 404人

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、南区赤坪町・芝町・砂口町明円町の各全域および、白雲町の一部を通学区域として指定している[4]

また、卒業後の進学先は名古屋市立本城中学校となっている[5]

児童の活動

委員会活動

2019年(平成31年)度の活動として、代表委員会・放送委員会・図書委員会・環境委員会・給食委員会・保健委員会・園芸委員会・体育委員会の8委員会が活動している[6]

クラブ活動

2019年(平成31年)度の活動として、スポーツクラブ・室内レクリエーションクラブ・消しゴムはんこクラブ・イラストクラブ・クッキングクラブ・音楽クラブ・マジッククラブ・茶道クラブの8クラブが活動している[7]

部活動

2019年(平成31年)度の活動として、ソフトボール部が4月から7月と3月、野球部が同じく4月から7月と3月、合唱部が通年、バスケットボール部が8月から2月、サッカー部が9月から2月の間、それぞれ活動を行っている[8]

脚注

  1. ^ a b 名古屋市会事務局 1995, p. 44.
  2. ^ a b 名古屋市南区役所 1979, p. 243.
  3. ^ 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 1998, p. 364.
  4. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2019年9月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(南区)” (PDF). 名古屋市. 2020年2月12日閲覧。
  5. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2017年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2020年2月12日閲覧。
  6. ^ 委員会活動”. 名古屋市立笠東小学校. 2020年2月12日閲覧。
  7. ^ クラブ活動”. 名古屋市立笠東小学校. 2020年2月12日閲覧。
  8. ^ 部活動”. 名古屋市立笠東小学校. 2020年2月12日閲覧。

参考文献

  • 名古屋市南区役所 編『南区誌』名古屋市南区役所、1979年3月31日。 
  • 名古屋市会事務局 編『総合名古屋市年表 昭和編 6』名古屋市会事務局、1995年3月22日。 
  • 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 編『六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌』1998年3月1日。 

関連項目

外部リンク