コンテンツにスキップ

「名古屋市立米野小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 名古屋市立米野小学校
|校名 = 名古屋市立米野小学校
|画像 = [[File:Nagoya City Komeno elementary school 200215.jpg|300px]]
|画像 = [[File:Nagoya City Komeno elementary school 200215.jpg|300px]]

2022年10月8日 (土) 03:34時点における版

名古屋市立米野小学校
地図北緯35度9分47.7秒 東経136度52分39.94秒 / 北緯35.163250度 東経136.8777611度 / 35.163250; 136.8777611座標: 北緯35度9分47.7秒 東経136度52分39.94秒 / 北緯35.163250度 東経136.8777611度 / 35.163250; 136.8777611
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
共学・別学 男女共学
学校コード B123210000637 ウィキデータを編集
所在地 453-0807
愛知県名古屋市中村区権現通1-28[1]
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立米野小学校(なごやしりつ こめのしょうがっこう)は、名古屋市中村区権現通1丁目にある公立小学校である。

歴史

沿革

  • 1873年(明治6年)1月 - 上米野・下米野義校として設立[1]。直後、愛知県愛知郡第30番小学純和学校と改称される[1]
  • 1876年(明治9年) - 明鏡学校・米牧学校と改称される[1]
  • 1879年(明治12年) - 米野学校および牧野学校にそれぞれ分裂する[1]
  • 1887年(明治20年) - 純和・米野・牧野学校が統合され、第2学区尋常小学校となる[1]
  • 1890年(明治23年) - 尋常小学校笈瀬学校と改称される[1]
  • 1904年(明治37年) - 愛知県愛知郡愛知町立愛知尋常小学校と改称される[1]
  • 1906年(明治39年)5月 - 米野・日置・露橋の各学校に分裂し、愛知県愛知郡第1尋常小学校が設置される[1]
  • 1911年(明治44年) - 高等科が併置される[1]
  • 1921年(大正10年) - 名古屋市編入により、名古屋市米野尋常小学校と改称[1]
  • 1941年(昭和16年) - 名古屋市米野国民学校と改称[1]
  • 1945年(昭和20年) - 名古屋大空襲により校舎の一部が焼失[1]
  • 1947年(昭和22年) - 名古屋市立米野小学校と改称[1]
  • 1952年(昭和27年) - 戦後名古屋市内では初となる鉄筋コンクリート造2階建て校舎が完成(6教室)[1]

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、中村区のうち、上米野町2丁目~5丁目・郷前町・権現通1丁目~3丁目・下米野町太閤二丁目・大正町長戸井町平池町深川町の全域および黄金通1丁目~7丁目・太閤一丁目・太閤三丁目・太閤四丁目・太閤五丁目の各一部を通学区域として指定している[WEB 1]

また、卒業後の進学先は名古屋市立黄金中学校となっている[WEB 2]

脚注

WEB

  1. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2019年9月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(中村区)” (PDF). 名古屋市. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2018年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2020年8月8日閲覧。

書籍

参考文献

  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。全国書誌番号:88015629 

関連項目

外部リンク