コンテンツにスキップ

「世田谷区立中里小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 世田谷区立中里小学校
|校名 = 世田谷区立中里小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 05:09時点における版

世田谷区立中里小学校
地図北緯35度38分22.7秒 東経139度40分25.5秒 / 北緯35.639639度 東経139.673750度 / 35.639639; 139.673750座標: 北緯35度38分22.7秒 東経139度40分25.5秒 / 北緯35.639639度 東経139.673750度 / 35.639639; 139.673750
過去の名称
  • 東京府昭和尋常小学校
  • 東京市駒沢昭和尋常小学校
  • 東京市中里国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 世田谷区
設立年月日 1930年
共学・別学 男女共学
学校コード B113211200127 ウィキデータを編集
所在地 154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1丁目4-1
外部リンク 世田谷区立中里小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

世田谷区立中里小学校(せたがやくりつなかざとしょうがっこう)は、東京都世田谷区三軒茶屋1丁目に所在する公立小学校

沿革

  • 1930年昭和5年) - 「東京府昭和尋常小学校」として開校。開校時点の児童数362名・学級数7。
  • 1932年(昭和7年) - 「東京市駒沢昭和尋常小学校」と改称。
  • 1940年(昭和15年) - 東京市駒繋小学校開校により、児童517名、教員9名が異動。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、「東京市中里国民学校」と改称。
  • 1944年(昭和19年) - 戦局の悪化により、長野県里山辺村に児童470名、教員23名が集団学童疎開する。
  • 1945年(昭和20年) - 空襲により、校舎が半壊する被害が出た。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、「東京都世田谷区立中里小学校」と改称。
  • 1952年(昭和27年)4月[1] - 三軒茶屋小学校開校により児童470名、教員8名が異動。
  • 1961年(昭和36年) - カナダ・ウィニペグ市グラッドストーン校と姉妹校になる。
  • 1962年(昭和37年) - 長野県松本市立山辺小学校と姉妹校になる。
  • 1970年(昭和45年) - 開校40周年記念式典挙行。
  • 1975年(昭和50年) - 校舎改築竣工。
  • 1980年(昭和55年) - 開校50周年記念式典挙行。
  • 1990年平成2年) - 開校60周年記念式典挙行。
  • 2000年(平成12年) - 開校70周年記念式典挙行。
  • 2003年(平成15年) - 新BOP開設。
  • 2005年(平成17年) - 開校75周年記念イベント・展覧会開催。
  • 2007年(平成19年) - 特別支援学級(通級)開設。
  • 2008年(平成20年) - 耐震改築工事着工。
  • 2011年(平成23年) - 新校舎落成と開校80周年記念の両式典挙行。同年、新プールと新校庭完成。
  • 2012年(平成24年) - ユネスコスクールとして承認。
  • 2015年(平成27年) - 開校85周年記念式典挙行。同年、オリンピックパラリンピック教育推進校となる。戦後70年姉妹校松本市立山辺小学校訪問。
  • 2016年(平成28年) - すまいるルーム開設。

校訓

行事

  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 中里スポーツフェスタ
  • 10月 - 連合運動会
  • 11月 - アーツフェスタ
  • 3月 - 卒業式

通学区域

進学先中学校

公立中学校に進学する場合

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク