コンテンツにスキップ

「兎越山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 山名の読み方を「おさごえやま」から「うさごえやま」に変更。地元では「うさごえやま」とよばれている。「おさごえ」という読みの由来を追記。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:


{{DEFAULTSORT:おさこえやま}}
{{DEFAULTSORT:おさこえやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:福井県の山]]
[[Category:福井県の山]]
[[Category:福井市の地理]]
[[Category:福井市の地理]]

2022年11月23日 (水) 09:11時点における版

兎越山
福井運動公園から見た兎越山
標高 82 m
所在地 日本の旗 日本 福井県福井市
位置 北緯36度02分35.0秒 東経136度11分41.4秒 / 北緯36.043056度 東経136.194833度 / 36.043056; 136.194833座標: 北緯36度02分35.0秒 東経136度11分41.4秒 / 北緯36.043056度 東経136.194833度 / 36.043056; 136.194833
兎越山の位置(日本内)
兎越山
兎越山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

兎越山(うさごえやま)は、福井県福井市にあるである。 標高82mで足羽山八幡山に並ぶ足羽三山の1つである。

麓にある「おさごえ民家園」の名称に使われている「おさごえ」の名は、兎越山、あるいはこれと八幡山との間を通る峠道の古称である「尾左越」や「梭越」などに因んで命名された。

かつて笏谷石を産出していた。

戦時中には軍事施設が作られ、今も地中に残っている。 入り口はかんぽの宿から東へ下った所の石垣にあるという。

現在足羽山が陥没した石墓の安置場になっている。

施設

山頂にはかんぽの宿があり、山の北部には公園がある。公園から県道へ降りる階段があるが樹木や草が生えていて倒木もあり、冬春以外通るのは困難である。

公園の隣には社会保険庁の旧施設があり、周囲は柵で囲まれていて、中には石が多数つんである。

山のふもとには出雲大社福井分院がある。

外部リンク