コンテンツにスキップ

「新富山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:


{{DEFAULTSORT:しんとみやま}}
{{DEFAULTSORT:しんとみやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:宮城県の山]]
[[Category:宮城県の山]]
[[Category:陸前丘陵]]
[[Category:陸前丘陵]]

2022年11月23日 (水) 10:02時点における版

新富山
頂上の展望台(2007年11月)
標高 45 m
所在地 日本の旗 日本 宮城県宮城郡松島町
位置 北緯38度22分32.7秒 東経141度03分49.4秒 / 北緯38.375750度 東経141.063722度 / 38.375750; 141.063722座標: 北緯38度22分32.7秒 東経141度03分49.4秒 / 北緯38.375750度 東経141.063722度 / 38.375750; 141.063722
新富山の位置(日本内)
新富山
新富山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

新富山(しんとみやま)は、日本の宮城県松島町にある標高45メートルの山である。松島を近くから見渡す位置にあり、展望台が設置されている。

新富山の名は、眺めの良さを讃えられた松島四大観の一つ、富山を意識して付けられた。四大観の山が観光の中心地から遠いので、近くの丘に展望の地を設けたものである。五大堂がある松島の中心地をすぐ後ろから見下ろす好位置である。かつては売店が置かれたが今はない。尾根沿いに後ろに回ると、イギリスの詩人エドマンド・ブランデンの詩碑がある。

松島海岸駅松島駅の中間、松島駅寄りにある。観光の中心となる五大堂瑞巌寺からは少し歩くが徒歩圏内である。頂上の手前まで舗装道路がつけられているが、坂道が急で狭く、駐車スペースはなきに等しいので、自家用車でのアクセスには適さない。

関連項目

参考文献

  • 『松島町史』通史編2、松島町史編纂委員会、1991年。