コンテンツにスキップ

「高洲山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
{{mountain-stub|pref=石川県}}
{{mountain-stub|pref=石川県}}
{{DEFAULTSORT:こうしゆうさん}}
{{DEFAULTSORT:こうしゆうさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:石川県の山]]
[[Category:石川県の山]]
[[Category:輪島市の地理]]
[[Category:輪島市の地理]]

2022年11月23日 (水) 10:04時点における版

高洲山
輪島市街地から見た高洲山
標高 567 m
所在地 日本の旗 日本
石川県輪島市
位置 北緯37度23分12秒 東経136度57分39秒 / 北緯37.38667度 東経136.96083度 / 37.38667; 136.96083座標: 北緯37度23分12秒 東経136度57分39秒 / 北緯37.38667度 東経136.96083度 / 37.38667; 136.96083
山系 奥能登丘陵
高洲山の位置(日本内)
高洲山
高洲山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高洲山(こうしゅうざん)は、石川県能登半島北部にある。標高は567mであり、奥能登の最高峰である。山頂は輪島市にあるが、山体は鳳珠郡能登町にもまたがっている。

眺望

8合目付近より

輪島市の市街地や海岸線からもよく見える山である。山頂には航空自衛隊レーダーサイトがある。古くは嶽山(だけやま)とも呼ばれ、信仰の山にもなっており、山腹には高洲神社が、山頂には高洲神社の奥宮が鎮座している。地元の学校では遠足で登るなどしている。

山頂には能登では貴重なブナ林が広がっている。南側の一部は開けており、近くにこれより標高の高い山は存在しないことも相まって眺望がよい。能登空港能登島富山湾を挟んでの立山連峰後立山連峰、さらに条件さえよければ遠く新潟焼山や加賀の白山まで見渡すことができる。[独自研究?]

登山道

輪島市大野町の輪島市立鵠巣小学校前より登るのが一般的である。[要出典]舗装された道路を徒歩で2時間も行けば山頂である。山腹を巻き、尾根にでると輪島市街地や日本海が眼下に広がり、七ツ島舳倉島などを見ながらの登山となる。奥宮の鳥居をくぐり、階段を登れば山頂である。5月には山開きが、秋には高洲山に登るイベントが実施されているのでこの機会に登る人が多い。[独自研究?]

航空自衛隊レーダーサイト

山頂には航空自衛隊のレーダーサイトが存在する。山頂の一画と防衛道路は立ち入り禁止である。

外部リンク