コンテンツにスキップ

「象頭山 (香川県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎概要: linkほか
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:


{{DEFAULTSORT:そうすさん}}
{{DEFAULTSORT:そうすさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:香川県の山]]
[[Category:香川県の山]]
[[Category:香川県の自然景勝地]]
[[Category:香川県の自然景勝地]]

2022年11月23日 (水) 10:43時点における版

象頭山
象頭山(丸亀城より)
標高 538 m
所在地 日本の旗 日本 香川県仲多度郡琴平町三豊市善通寺市
位置 北緯34度11分15.91秒 東経133度47分54.9秒 / 北緯34.1877528度 東経133.798583度 / 34.1877528; 133.798583座標: 北緯34度11分15.91秒 東経133度47分54.9秒 / 北緯34.1877528度 東経133.798583度 / 34.1877528; 133.798583
種類 メサ[1]
象頭山 (香川県)の位置(香川県内)
象頭山 (香川県)
象頭山 (香川県) (香川県)
象頭山 (香川県)の位置(日本内)
象頭山 (香川県)
象頭山 (香川県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

象頭山(ぞうずさん)は、香川県の西部に位置する山である。この独立峰の山塊全体を琴平山とすると南側半分が象頭山であり、北側半分は大麻山(おおさやま)であり、両方合わせた全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園名勝天然記念物に指定され、香川のみどり百選にも選ばれている。

概要

当山は標高538mで、西へ約500mの地点の標高521.2mに三角点があり、南東へ約300m行くと標高524mで狭義の琴平山があり、北西へ約1.5km行くと大麻山でこの山塊最高地点の標高616.3mとなる。金刀比羅宮とその奥宮とその関連地は仲多度郡琴平町であり、北麓は善通寺市で、南麓は三豊市が占め、「象頭山」の名は、琴平街道から眺めた山容がの頭を思わせることから付けられたといい目に当たる部分に同宮がある[2]。地質は下位から花崗岩、凝灰角礫岩、讃岐岩質安山岩である[1]。花崗岩の風化によって崩れている不完全なメサである。

なお、釈迦がカッサパ3兄弟とその弟子千人を改宗させて説法をしたというインド中部の伽耶の西方の山のブラフマヨーニは、象頭山(ガヤーシールシャ、和名で伽耶山)と呼ばれていて、当山と山容が似ており、また、金毘羅大権現が鎮座した聖地であることから当山も象頭山と呼ばれた。だか、元亀4年(1573年)に金毘羅大権現が鎮座し隆盛する以前は、松尾寺があったことから松尾山と呼ばれていたとの説もある。

象頭山が登場する作品

交通アクセス

周辺

脚注

関連項目

外部リンク