コンテンツにスキップ

「角埋山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
28行目: 28行目:
{{mountain-stub|pref=大分県}}
{{mountain-stub|pref=大分県}}
{{DEFAULTSORT:つのむれやま}}
{{DEFAULTSORT:つのむれやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:大分県の山]]
[[Category:大分県の山]]
[[Category:玖珠町の地理]]
[[Category:玖珠町の地理]]

2022年11月23日 (水) 10:47時点における最新版

角埋山
画像募集中
標高 576 m
所在地 日本の旗 日本
大分県玖珠郡玖珠町
位置 北緯33度18分35.0秒 東経131度09分16.2秒 / 北緯33.309722度 東経131.154500度 / 33.309722; 131.154500座標: 北緯33度18分35.0秒 東経131度09分16.2秒 / 北緯33.309722度 東経131.154500度 / 33.309722; 131.154500
角埋山の位置(日本内)
角埋山
角埋山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

角埋山(つのむれやま)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高576mのである。

概要[編集]

玖珠盆地の北側に位置し、山頂からは玖珠町の中心部である森地区(豊後森駅周辺)を一望できる。メサ(テーブル状の台地)の侵食が進んだビュートと呼ばれる特徴的な地形で、地区のシンボル的な山である。耶馬渓六十六景のひとつであるとともに、「角埋山と角牟礼城跡」としておおいた遺産に選定されている。

一説では、ムレは古代朝鮮語で山を意味し、角埋山はのような形をした山を意味すると言われる[1]

中世には、山頂に角牟礼城が築かれた。急峻な斜面に囲まれた山上に築かれたこの城は難攻不落で知られ、1586年島津氏豊後侵入の際にも落城することがなかった。角牟礼城は1601年廃城とされたが、角埋山は江戸時代には「お留山」とされ、住民は入山することが許されなかった。山麓には、角牟礼城に代えて森陣屋が設けられた。現在、森陣屋跡は整備されて三島公園となっており、2006年10月には日本の歴史公園100選に選定されている。

脚注[編集]

  1. ^ 角埋山と角牟礼城跡【おおいた遺産】 - 大分合同新聞、2009年3月9日

外部リンク[編集]