コンテンツにスキップ

「勢見山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
{{DEFAULTSORT:せいみやま}}
{{DEFAULTSORT:せいみやま}}
{{mountain-stub|pref=徳島県}}
{{mountain-stub|pref=徳島県}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:徳島県の山]]
[[Category:徳島県の山]]
[[Category:徳島市の地理]]
[[Category:徳島市の地理]]

2022年11月23日 (水) 10:52時点における版

勢見山

金刀比羅神社
標高 109.4 m
所在地 徳島県徳島市
位置 北緯34度3分29.8秒 東経134度32分34.8秒 / 北緯34.058278度 東経134.543000度 / 34.058278; 134.543000座標: 北緯34度3分29.8秒 東経134度32分34.8秒 / 北緯34.058278度 東経134.543000度 / 34.058278; 134.543000
勢見山の位置(徳島県内)
勢見山
勢見山 (徳島県)
勢見山の位置(日本内)
勢見山
勢見山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

勢見山(せいみやま)は、徳島県徳島市に位置するである。標高109.4m眉山の一部をなす。山頂には「ササキの抜穴」と呼ばれる古墳がある。

地理

眉山の一部をなし、徳島市西二軒屋町の市街地西側にある山。山中に忌部神社金比羅神社がある。北の麓に観音寺があり、山号を勢見山と称している。

山名の由来は源義経小松島に上陸し軍勢を接見した地の意からとされている。もとの勢見山は徳島市勝占町勝占神社のある針伏山をいった[要出典]

天正年間に、勝占神社にあった金比羅神社を城下の二軒屋に遷宮し、城下の鎮守とした折に、由緒のある勢見山の山名もともに移し、本来の勢見山は山の形から針伏山と改称したと言い伝えられる。

参考文献