コンテンツにスキップ

「高磯山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{Infobox 山 |名称 = 高磯山 |画像 = |画像キャプョン = |標高 = 611 |座標 = |所在地 = {{JPN}}<br />徳島県那賀郡那賀町 |山系 = |種類 = |地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.692120|134.348631}}|caption=|width=300}}<small>高磯山の位置 }} '''高磯山'''(たかいそやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置するである。標高は611メ…」
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
25行目: 25行目:
{{Mountain-stub|pref=徳島県}}
{{Mountain-stub|pref=徳島県}}
{{DEFAULTSORT:たかいそやま}}
{{DEFAULTSORT:たかいそやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:徳島県の山]]
[[Category:徳島県の山]]
[[Category:剣山地の山]]
[[Category:剣山地の山]]

2022年11月23日 (水) 11:07時点における版

高磯山
標高 611 m
所在地 日本の旗 日本
徳島県那賀郡那賀町
高磯山の位置(日本内)
高磯山
高磯山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高磯山(たかいそやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置するである。標高は611m

地理

上那賀町大戸にある山。長安口ダムを挟んで春野集落の対岸、荒谷の東に位置する[1]

明治25年の高磯山崩壊

この山の歴史については1892年明治25年)7月25日の崩壊が特筆される[2]。同年7月22日から3日間で、700から1,000mm内外の降雨があり、7月25日の午前11時頃から大音響を伴って崩壊。10数戸、60余人が埋没した。流出土砂は那賀川をせき止め天然ダムを形成した[1]

甚水は毎時0.6mずつ上昇し、同日午後4時に決壊した。被災は上流の浮上流失家屋150戸余。また、下流の旧鷲敷町の被害は大きく、流失家屋81、全壊家屋29、半壊62、浸水32、水死3名。その他の地域の流失家屋は、大戸約30、水崎6、旧相生町川口12、阿南市深瀬町数戸。阿南市の旧中野島村の浸水100余戸などである。崩壊は高磯山の山頂近くにまで及び、長さ500m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万00m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万m3に達した[1]

脚注

  1. ^ a b c 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  2. ^ 明治25年の高磯山崩壊”. 四国災害アーカイブス. 2021年11月7日閲覧。