コンテンツにスキップ

「箱根山 (新宿区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク切れ修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
87行目: 87行目:


{{DEFAULTSORT:はこねやま}}
{{DEFAULTSORT:はこねやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:東京都の山]]
[[Category:東京都の山]]
[[Category:新宿区の地理]]
[[Category:新宿区の地理]]

2022年11月23日 (水) 11:09時点における版

箱根山
山頂、南西に新宿高層ビル群が見える
標高 44.6 m
所在地 東京都新宿区戸山二丁目
位置 北緯35度42分13秒 東経139度42分49秒 / 北緯35.70361度 東経139.71361度 / 35.70361; 139.71361座標: 北緯35度42分13秒 東経139度42分49秒 / 北緯35.70361度 東経139.71361度 / 35.70361; 139.71361
山系 独立峰
種類 築山
箱根山 (新宿区)の位置(東京都内)
箱根山 (新宿区)
箱根山 (新宿区) (東京都)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

箱根山(はこねやま)は、東京都新宿区戸山二丁目にある、山手線内において一番標高が高い人造の築山)である。山頂にある水準点標高は44.6メートルである。戸山公園内にあり、付近住民や行楽客の憩いの場所である。

概要

元々は、江戸時代尾張藩徳川家下屋敷時代に回遊式庭園「戸山荘」[注釈 1]として整備された際に、池を掘った残土を積み上げ固めて造成[要出典][2]された築山「玉円峰(ぎょくえんぽう)」と伝えられている[3][4]。この地が陸軍戸山学校用地となった頃から「函根山」「箱根山」と呼ばれるようになった[4]

高さ44.6メートルで、から登り始めて、約5分間で登頂することができる。箱根山のある戸山公園内のサービスセンターで登頂証明書を発行してもらえる[5]。山頂にはベンチが設置されており、南西方向に西新宿高層ビル群を望見できる[1][5]

2018年4月22日、初の「つつじまつり」が開催された[6]

ロケ

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「戸山山荘」とする文献あり[1]

出典

参考文献

  • 箱根山地区の歴史 (戸山公園内 箱根山 山頂付近 東側階段下説明板). 戸山公園: 東京都. 3 February 1990.
  • 一般社団法人新宿観光振興協会. “戸山公園(箱根山・大久保地区)”. おすすめスポット. 一般社団法人新宿観光振興協会. 2017年7月30日閲覧。
  • 東京都公園協会. “見どころ|戸山公園|公園へ行こう!”. 公園へ行こう!. 東京都公園協会. 2017年7月30日閲覧。
  • 東京都公園協会箱根山登頂証明書(2017年9月21日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • “天声人語”. 朝日新聞 (朝日新聞社): 朝刊 1面. (2018年3月3日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13385051.html 2018年3月3日閲覧。 

外部リンク