コンテンツにスキップ

「宮路山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:
{{mountain-stub|pref=愛知県}}
{{mountain-stub|pref=愛知県}}
{{DEFAULTSORT:みやしさん}}
{{DEFAULTSORT:みやしさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:愛知県の山]]
[[Category:愛知県の山]]
[[Category:豊川市の地理]]
[[Category:豊川市の地理]]

2022年11月23日 (水) 12:01時点における版

宮路山
宮路山遠景。手前右側の茶色の建物は、
豊川市役所音羽庁舎
標高 361(または362) m
所在地 愛知県豊川市
位置
宮路山の位置(日本内)
宮路山
北緯34度50分54.6秒 東経137度17分26.7秒 / 北緯34.848500度 東経137.290750度 / 34.848500; 137.290750座標: 北緯34度50分54.6秒 東経137度17分26.7秒 / 北緯34.848500度 東経137.290750度 / 34.848500; 137.290750
プロジェクト 山
テンプレートを表示

宮路山(みやじさん)は、愛知県豊川市にある標高361mである(資料によっては標高が362mになっているものもある)。

概要

登山道(散策路)や駐車場などが整備されており、気軽に登れるため、豊川市の代表的なハイキングコースになっている。山頂から五井山まで稜線の縦走路があり、多くのハイカーが訪れる。コアブラツツジの群生地で、には紅葉が楽しめる。

主な施設・見どころ

宮道天神社

本宮(奥の院)は、山頂から少し下ったところにある。拝殿は登山口(豊川市福祉保健センター近く)の近くにあり、雨乞い祭りで有名である。

コアブラツツジ自生地

山頂の少し手前にある。冒頭で述べたように、秋には紅葉が楽しめる場所となっている。

第1駐車場・第2駐車場

宮路山の中腹にある小さな駐車場である。山麓から登っていくのは辛い人や施設の整備をする人などが利用する。なお、この駐車場より上にはトイレはない。

山頂

山頂にはベンチなどが用意され、「宮路山聖跡」と書かれた記念碑がある。山頂はあまり広くなく、30人ほどでほぼいっぱいになる。トイレなどはない。

山頂からは三河湾豊橋港豊川市街豊橋市街などを眺めることができる。

ギャラリー

交通手段

福祉保健センター近くの登山口

第1・第2駐車場

以下はすべて駐車場までの所要時間。

関連項目

外部リンク

  • 宮路山 - 豊川市公式サイト内の宮路山に関する情報