コンテンツにスキップ

「御正体山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.gsi.go.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:


{{DEFAULTSORT:みしようたいやま}}
{{DEFAULTSORT:みしようたいやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:山梨県の山]]
[[Category:山梨県の山]]
[[Category:都留市の地理]]
[[Category:都留市の地理]]

2022年11月23日 (水) 12:03時点における版

御正体山
高川山から望む御正体山(2012年3月)
標高 1,681[1] m
所在地 山梨県都留市南都留郡道志村
位置 北緯35度29分13秒 東経138度55分54秒 / 北緯35.48694度 東経138.93167度 / 35.48694; 138.93167座標: 北緯35度29分13秒 東経138度55分54秒 / 北緯35.48694度 東経138.93167度 / 35.48694; 138.93167
山系 道志山塊
御正体山の位置(日本内)
御正体山
御正体山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

御正体山(みしょうたいやま、-さん)は、山梨県都留市南都留郡道志村の境にある山。標高は1,681m[1][2]で、道志山塊最高峰である。日本二百名山山梨百名山の一つに数えられている。

概要

古くは養蚕の神の山として敬われた。江戸時代後期の文化10年(1813年)に美濃の僧妙心が入山し、人々の信仰を集めた。文化14年(1817年)、妙心は山中で入定する。妙心のおひしゃり(ミイラ)は山内の上人堂に祀られていたが、明治廃仏毀釈によって山からおろされてしまった。京都の博覧会などに展示されるなどした後、故郷である岐阜県揖斐川町横蔵寺に祀られている。

山頂には御正体権現が祀られ、都留市小野に里宮である若宮神社がある。「正体」という言葉は本来、「日本のカミガミは仮の姿であり、その正体はインドの仏である」と主張する本地垂迹説に由来する仏教用語[要出典]であり、他方「権現」は、同じく仏教用語で、インドの仏が仮の姿で、つまり日本のカミとして現れたものを意味する[要出典]。従って、「正体」と「権現」は相互に相容れない概念であると考えられ、山頂に祀られた「御正体権現」に仏教もしくは神道教理上いかなる位置づけが与えられているのかは明らかでない。

山頂付近は原生林が広がり展望は良くない。コース中からは富士山が間近に望めるポイントがあり見どころ。[3]都留市二十一秀峰に選定されている。

主な登山ルート

何れのルートも最寄り駅から登山口までの距離があり、バスの本数も限られる。

近隣の山

脚注

  1. ^ a b “標高値を改定する山岳一覧 資料2”. 国土地理院. https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,682m。
  3. ^ 登山ルート・山旅スポット. “御正体山(みしょうたいやま)登山ルート・難易度”. 山旅旅. 2020年8月23日閲覧。
  4. ^ 御正体山|都留市”. www.city.tsuru.yamanashi.jp. 2021年4月30日閲覧。

関連項目

外部リンク