コンテンツにスキップ

「抱擁家族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
[[Category:日本の小説]]
[[Category:日本の小説]]
[[Category:1965年の小説]]
[[Category:1965年の小説]]
[[Category:不倫を扱った小説]]
[[Category:不倫を題材とした小説]]
[[Category:家族を題材とした小説]]
[[Category:家族を題材とした小説]]
[[Category:群像]]
[[Category:群像]]

2022年12月3日 (土) 21:34時点における版

抱擁家族』(ほうようかぞく)は、小島信夫長編小説[1]1965年7月号の「群像」に掲載・発表された後、同年9月に講談社より書籍化され、同年に第1回谷崎潤一郎賞を受賞した[1][2][3]

同作が制作された背景には、作者の小島信夫自身が1963年に学生結婚を果たした妻を亡くしたことがあるとされている[4]

あらすじ

同作の主人公は、翻訳家としても活動する外国文学専門の大学教師・三輪俊介である。俊介は、家政婦のみちよから妻の時子がアメリカ兵のジョージと肉体関係を持ったと告げられる。しかし、時子がジョージの愛撫を受けたこと以外ははっきりとせず、ジョージとみちよの言い分は食い違い、時子は謝罪の言葉すら述べなかった。結果的に、妻を裁くだけの倫理観を持ち合わせていなかった主人公は、家族の危機を回避するために、時子の提案に乗じて郊外に家を新築する。しかし、時子は乳癌で死亡し、息子の良一は挙げ句の果てに家出をしてしまう[5][6][7]

舞台

1971年には同作を八木柊一郎が脚色し、小島信夫自らが演出を務めた舞台が初演されている[8][9]

脚注

  1. ^ a b 信夫, 小島 (1965). 抱擁家族. 東京: 講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001072351-00 
  2. ^ 谷崎潤一郎賞受賞作・候補作一覧1-56回|文学賞の世界”. prizesworld.com. 2021年2月8日閲覧。
  3. ^ 各賞紹介|中央公論新社”. www.chuko.co.jp. 2021年2月8日閲覧。
  4. ^ 抱擁家族 講談社文芸文庫Wide - HMV&BOOKS ONLINE”. 2021年2月8日閲覧。
  5. ^ 抱擁家族(ほうようかぞく)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年2月8日閲覧。
  6. ^ デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ). “抱擁家族とは”. コトバンク. 2021年2月8日閲覧。小学館
  7. ^ 北海道中小企業家同友会 くしろ支部 - (106)『抱擁家族』”. portal.doyu-kai.net. 2021年2月8日閲覧。
  8. ^ 演劇研修所試演会 抱擁家族|演劇|新国立劇場”. www.nntt.jac.go.jp. 2021年2月8日閲覧。
  9. ^ 抱擁家族とは - Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年2月8日閲覧。

外部リンク