コンテンツにスキップ

「立原透耶」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
79行目: 79行目:
** 黒い遊園地
** 黒い遊園地
** 妖女
** 妖女
* 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集『[[幽]]』編集部編 [[メディアファクトリー]] 2008-2013 (MF文庫[[ダ・ヴィンチ]])
* 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集『[[幽]]』編集部編 [[メディアファクトリー]] 2008-2013 (MF文庫[[ダ・ヴィンチ (雑誌)|ダ・ヴィンチ]])
** 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集
** 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集
** 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 2
** 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 2

2022年12月7日 (水) 22:21時点における版

立原 透耶(たちはら とうや、1969年2月8日[1][2] - )は、日本小説家翻訳家中国語)、北星学園大学文学部准教授中国文学[3][4][5]2000年までは立原とうや名義を使用していた。本名は山本範子[6]

大阪府生まれ[2]奈良県で育つ[2]。父の山本稔は数学者で大阪大学教授を務めた[7][8][9]

奈良県立奈良高等学校[10]大阪女子大学学芸学部国文学科を経て[11]1996年大阪市立大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻修士課程修了[12]札幌市在住[13]

1991年、『夢売りのたまご』でコバルト読者大賞を受賞する[2][4]。翌年コバルト文庫からデビュー。ファンタジーホラー怪談などを執筆。日本SF作家クラブ会員。王晋康など中国SFの翻訳も行う。

幼稚園に入る前から近所の図書館に通い、子ども向けのSF小説を繰り返し読んでいたという[4]。小学2年の頃から、作家になりたいと思っていたと語っている[4]

2021年、第41回日本SF大賞特別賞を受賞(「立原透耶氏の中華圏SF作品の翻訳・紹介の業績に対して」)[14]

著書

  1. ヴァシーラの伝説
  2. 後継者の鈴
  3. 闇に吹く風
  • ダークサイド・ハンター 1993-1994 (コバルト文庫)
  1. 水竜覚醒
  2. 幻夢の宴
  3. 紅蓮の洗礼
  4. 宵闇の葬歌
  5. 夜鳥の罠
  6. 双貌の救世主
  • 凪の大祭 1994 (コバルト文庫)
  • City vice 1995-1996 (コバルト文庫)
  1. City vice 慈悲深き夜の街
  2. City vice2 殺意なき暗殺者
  3. City vice3 月夜に夢みる猫
  • 冥界武侠譚 1997-2000 (集英社スーパーファンタジー文庫)
  1. 判官流浪
  2. 華仙乱舞
  3. 迷恋錯綜
  4. 受胎狂詩
  5. 従者消失
  6. 美姫幻戯
  7. 皇帝不死
  8. 永遠楽土
  1. ひとり百物語 怪談実話集 のちMF文庫
  2. 夢の中の少女
  3. 闇より深い闇
  4. 悪夢の連鎖
  1. 凪の大祭
  2. CITY VICE
  3. 冥界武侠譚 其の一
  4. 冥界武侠譚 其の二
  5. ささやき

アンソロジー収録作品

  • 秘神 : 闇の祝祭者たち : 書下ろしクトゥルー・ジャパネスク・アンソロジー アスキー 1999 (アスペクトノベルス)
  • チューリップ革命 : ネオ・スイート・ドリーム・ロマンス イースト・プレス 2000
  • 秘神界 歴史編 東京創元社 2002 (創元推理文庫)
  • 異形コレクション 2003-2004 (光文社文庫)
    • アジアン怪綺
    • 黒い遊園地
    • 妖女
  • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集『』編集部編 メディアファクトリー 2008-2013 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 2
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 3
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 5
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 妖
    • 怪談実話系 : 書き下ろし怪談文芸競作集 魔
  • チャールズ・ウォードの系譜 クトゥルー・ミュトス・ファイルズ6 創土社 2013
  • 女たちの怪談百物語 『幽』編集部編 KADOKAWA 2014 (角川ホラー文庫)
  • ずっと、そばにいる : 競作集〈怪談実話系〉『幽』編集部編 KADOKAWA 2014 (角川文庫)(怪談実話系1・2巻再編集版)

監修

翻訳

  • 呉岩「マウスパッド」(『小松左京マガジン 第30巻』所収)イオ 2008年4月
  • 韓松「水棲人」(『SFマガジン 2008年9月号』所収)早川書房 2008年6月
  • 王晋康「養蜂家」(『北星学園大学文学部北星論集 第53巻第1号』所収)2015年9月(山本範子 名義)
  • 夏笳「瓶詰めの妖精」(『SFファンジン 2016年7月号』所収)
  • 程婧波「白色恋歌」(『聴く中国語 2017年11月号』所収)HSJ株式会社
  • 程婧波「青梅」(『聴く中国語 2017年12月号』所収)HSJ株式会社
  • 王晋康「生命の歌」(『ミステリマガジン 2019年3月号』所収)早川書房 2019年1月
  • 趙海虹「南島の星空」(『SFマガジン 2019年8月号』所収)早川書房 2019年6月
  • 劉慈欣『三体Ⅱ 黒暗森林(上・下)』早川書房 2020年6月(大森望,上原かおり,泊功 共訳)
  • 郝景芳『人之彼岸』新☆ハヤカワ・SF・シリーズ 2021年1月(浅田雅美 共訳)
  • 大恵和実 編訳『中国史SF短篇集 移動迷宮』中央公論新社 2021年6月(上原かおり 他共訳)
  • 武甜静, 橋本輝幸 編『走る赤 中国女性SF作家アンソロジー』中央公論新社 2022年4月(大恵和実 編訳,共訳)

編訳書

  • 『時のきざはし 現代中華SF傑作選』新紀元社 2020年6月(大久保洋子 他共訳)

出典

  1. ^ SFセミナー2016
  2. ^ a b c d 怪談トークショー 京都で視えるんです。 | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ
  3. ^ KAKEN — 研究者をさがす | 山本 範子 (40438346)
  4. ^ a b c d 立原透耶(作家、大学教員) 永遠の憧れに一歩 - 立原透耶 - わたしとSF | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  5. ^ Facebookプロフィール
  6. ^ 22652035 研究成果報告書 - KAKEN
  7. ^ https://twitter.com/ttouya/status/1205089535622705152
  8. ^ https://twitter.com/ttouya/status/1204683975651758080
  9. ^ <書籍紹介> 解析学要論(I)(山本 稔 編)【数学】 - 裳華房
  10. ^ https://twitter.com/ttouya/status/1108619600365641728
  11. ^ https://twitter.com/ttouya/status/1159394085716627456
  12. ^ 教員情報 - 山本 範子 | 北星学園大学
  13. ^ http://www.youchan.com/blogs/news/2015/04/kamokmo-sapporo.html
  14. ^ 第41回日本SF大賞・受賞作決定! - SFWJ:日本SF大賞” (2021年2月20日). 2021年2月21日閲覧。

外部リンク