コンテンツにスキップ

「ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Dream100 がページ「ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ~」を「ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜」に移動しました: 波ダッシュ
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:


== 製作 ==
== 製作 ==
1989年3月10日発売の[[世良公則]]主演・[[大川俊道]][[脚本]][[映画監督|監督]]による『[[クライムハンターシリーズ|クライムハンター 怒りの銃弾]]』の成功により<ref name="映芸360">{{Cite journal |和書 |title ={{small|original v–cinema}} 座談会 『伸び悩むOVに今、何が求められているのか』 [[佐治乾]]×友寄陽造{{small|(「[[ランシステム|友&愛]]高井戸店店長)}}×[[谷岡雅樹]]×熊谷禄朗×[[荒井晴彦]] |journal= [[映画芸術]] |issue = 1991年冬号 No360 |publisher = 編集プロダクション映芸 |pages =97-101頁 }}</ref><ref name="ddnavi">{{Cite web|author=若林踏|date=2014–11–13|url=https://ddnavi.com/news/214382/a/|title=東映Vシネマ誕生25周年!カオスの歴史に埋もれた傑作・怪作Vシネマを発掘! 『90年代狂い咲きVシネマ地獄』|website=[[ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチweb]]|publisher=[[KADOKAWA]]|accessdate=2022年8月21日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160222015343/https://ddnavi.com/news/214382/a/|archivedate=2016年2月20日}}</ref>、[[ブランド|レーベル]]を「[[東映Vシネマ]]」と名付けて、次々と劇場公開のない[[オリジナルビデオ]]作品の製作を決定した[[東映ビデオ]]は<ref name="AERA040223"/><ref name="ddnavi"/>、1988年10月7日から11月25日まで[[TBSテレビ|TBS]]で[[長渕剛]]主演で放送された[[テレビドラマ]]『[[とんぼ (テレビドラマ)|とんぼ]]』での[[哀川翔]]の好演を見て<ref name="AERA040223"/>、新しいスターを生み出そうと<ref name="AERA040223"/>、哀川に[[白羽の矢#「白羽の矢が立つ」の用法|白羽の矢を立て]]<!---<ref name="AERA040223"/>--->、哀川の主演作品の製作を決め<ref name="AERA040223"/>、東映ビデオでの売り出しを決めた<ref name="AERA040223"/>。東映とは無関係の[[高橋伴明]]監督に主役を決める権限はない<ref name="AERA040223"/>。当時の[[日本映画]]は低迷期で<!---<ref name="AERA040223"/>--->、東映Vシネマの成功を見て、多くの映画人が[[オリジナルビデオ]]に活路を見出した<ref name="AERA040223"/>。
1989年3月10日発売の[[世良公則]]主演・[[大川俊道]][[脚本]][[映画監督|監督]]による『[[クライムハンターシリーズ|クライムハンター 怒りの銃弾]]』の成功により<ref name="映芸360">{{Cite journal |和書 |title ={{small|original v–cinema}} 座談会 『伸び悩むOVに今、何が求められているのか』 [[佐治乾]]×友寄陽造{{small|(「[[ランシステム|友&愛]]高井戸店店長)}}×[[谷岡雅樹]]×熊谷禄朗×[[荒井晴彦]] |journal= [[映画芸術]] |issue = 1991年冬号 No360 |publisher = 編集プロダクション映芸 |pages =97-101頁 }}</ref><ref name="ddnavi">{{Cite web|author=若林踏|date=2014–11–13|url=https://ddnavi.com/news/214382/a/|title=東映Vシネマ誕生25周年!カオスの歴史に埋もれた傑作・怪作Vシネマを発掘! 『90年代狂い咲きVシネマ地獄』|website=[[ダ・ヴィンチ (雑誌)|ダ・ヴィンチweb]]|publisher=[[KADOKAWA]]|accessdate=2022年8月21日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160222015343/https://ddnavi.com/news/214382/a/|archivedate=2016年2月20日}}</ref>、[[ブランド|レーベル]]を「[[東映Vシネマ]]」と名付けて、次々と劇場公開のない[[オリジナルビデオ]]作品の製作を決定した[[東映ビデオ]]は<ref name="AERA040223"/><ref name="ddnavi"/>、1988年10月7日から11月25日まで[[TBSテレビ|TBS]]で[[長渕剛]]主演で放送された[[テレビドラマ]]『[[とんぼ (テレビドラマ)|とんぼ]]』での[[哀川翔]]の好演を見て<ref name="AERA040223"/>、新しいスターを生み出そうと<ref name="AERA040223"/>、哀川に[[白羽の矢#「白羽の矢が立つ」の用法|白羽の矢を立て]]<!---<ref name="AERA040223"/>--->、哀川の主演作品の製作を決め<ref name="AERA040223"/>、東映ビデオでの売り出しを決めた<ref name="AERA040223"/>。東映とは無関係の[[高橋伴明]]監督に主役を決める権限はない<ref name="AERA040223"/>。当時の[[日本映画]]は低迷期で<!---<ref name="AERA040223"/>--->、東映Vシネマの成功を見て、多くの映画人が[[オリジナルビデオ]]に活路を見出した<ref name="AERA040223"/>。


元々、東映Vシネマの第一弾として製作を予定していたのは本作であったが<ref name="山根">{{Cite book |和書 |author = 山根貞男 |authorlink = 山根貞男 | year = 1993 |title = 映画はどこへ行くか 日本映画時評'89‐'92 |publisher = [[筑摩書房]] |isbn = 978-4480872203 |pages = 63-65 }}</ref>、予定が変わり『クライムハンター 怒りの銃弾』が第一弾となった<ref name="山根"/>。
元々、東映Vシネマの第一弾として製作を予定していたのは本作であったが<ref name="山根">{{Cite book |和書 |author = 山根貞男 |authorlink = 山根貞男 | year = 1993 |title = 映画はどこへ行くか 日本映画時評'89‐'92 |publisher = [[筑摩書房]] |isbn = 978-4480872203 |pages = 63-65 }}</ref>、予定が変わり『クライムハンター 怒りの銃弾』が第一弾となった<ref name="山根"/>。

2022年12月7日 (水) 22:38時点における版

ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ~』(ネオチンピラ てっぽうだまぴゅ~)は、1990年東映Vシネマとして発売されたオリジナルビデオである[1][2]哀川翔主演、高橋伴明監督。製作:東映ビデオ東北新社[1]。87分。安部譲二の連作小説『泣きぼくろ』の映像化[1]

2004年に主演100本を果たした「Vシネの帝王」哀川翔の記念すべき主演第一作目で[1][2]、哀川の原点とも称される[3][4]タイトルの一部に使用された「ぴゅ~」という言葉はヤクザ業界トンズラするという意味[4][5]

あらすじ

中卒少年院帰りの下っ端やくざ・水田順公(哀川翔)は、暴力団二階堂組で代貸・吉川のボディガード運転手として働いていた。ある時、風間組ともめていた幹部の金田が殺され、順公は組を代表して二人の兄貴分・菊池、川村と共に、風間を狙う鉄砲玉に指命されてしまう。しかし順公以外の2人は恐怖のあまり遁走。順公1人で向かうことになった[4][6]

キャスト

スタッフ

  • 監督:高橋伴明
  • 脚本:西岡琢也
  • 原作:安部譲二 『泣きぼくろ』
  • 企画:吉田達・深町秀
  • プロデューサー:渡辺敦・神野智・高橋文雄・岡田真
  • 撮影:三好和宏
  • 主題歌:哀川翔「どしゃぶりの胸」(プラッツ・レコード)
  • 照明:三好和宏
  • 美術:及川一
  • 録音:福田伸[1]

製作

1989年3月10日発売の世良公則主演・大川俊道脚本監督による『クライムハンター 怒りの銃弾』の成功により[7][8]レーベルを「東映Vシネマ」と名付けて、次々と劇場公開のないオリジナルビデオ作品の製作を決定した東映ビデオ[2][8]、1988年10月7日から11月25日までTBS長渕剛主演で放送されたテレビドラマとんぼ』での哀川翔の好演を見て[2]、新しいスターを生み出そうと[2]、哀川に白羽の矢を立て、哀川の主演作品の製作を決め[2]、東映ビデオでの売り出しを決めた[2]。東映とは無関係の高橋伴明監督に主役を決める権限はない[2]。当時の日本映画は低迷期で、東映Vシネマの成功を見て、多くの映画人がオリジナルビデオに活路を見出した[2]

元々、東映Vシネマの第一弾として製作を予定していたのは本作であったが[9]、予定が変わり『クライムハンター 怒りの銃弾』が第一弾となった[9]

作品の評価

発売から1年後の『映画芸術』で谷岡雅樹は「哀川は人気がある」と評価する一方、当時のレンタルビデオ友&愛」高井戸店店長・友寄陽造は「青山知可子でもってると思う」と話している[7]

影響

当初東映Vシネマは「ガン・アクション」或いは「正統派アクション路線」を目指し、何か新しいこと、これまでにないことをやろうという考えで始めた物だった[7][10]。実際に『クライムハンター 怒りの銃弾』以降も、ハードなアクション物がラインアップに並んでいたが、主人公が一回も撃たない本作が[7]、最大のヒット作となり[7]、初期のVシネマで最も成功を収めたことにより[5]、路線が外れ、本作がVシネマの雛型になった[3][10]。以後、各社がオリジナルビデオ業界に進出し[11]、群雄割拠状態になったが、東映ビデオの期待通り、哀川主演物は通常1万本売れれば大ヒットと言われるビデオ業界で[2]、コンスタントに2万~3万本売れる大ヒットを続け[2]、2004年2月までの東映Vシネマ15年(当時)の歴史に於いて、哀川の主演作品99本のうち、67本を製作し[2]、累計約90万本を売り上げた[2]。また哀川自身も以降アウトロー路線を歩んだ[2]。東映の歴史に於いても大きな貢献をした哀川の記念すべき主演100作目を記念し[2]、東映は『ゼブラーマン』を哀川主演で製作し、劇場公開した[2]。「チンピラの悲しい性を演じさせたら右に出る者はいない」とも評される哀川を見出したのは東映である[2]黒澤満東映ビデオ副社長・セントラル・アーツ社長は、「Vシネマだからといって、作ることに関しては映画と苦労は同じ。当然手を抜いたことは一度もない。翔ちゃんは、真面目でひたむきに作品に関わってくれた。役者としても色んな役に挑戦してとどまることを知らない。常に前進しているところが彼の魅力です」と褒めた[2]

出典

  1. ^ a b c d e ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅー”. 東映ビデオ. 2022年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。PLAYBACK 東映Vシネマ25連発!|作品解説1
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 中山治美「主演映画100本、ヒーローになった哀川翔」『AERA』2004年2月23日号、朝日新聞社、46頁。 
  3. ^ a b 帝王・哀川翔が語る イケイケなのに全然イケてないからチンピラはおもしろい”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ (2014–10–12). 2022年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。
  4. ^ a b c ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ~”. ファミリー劇場. ファミリー劇場 (2010年). 2010年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。
  5. ^ a b c ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ~”. WOWOWオンライン. WOWOW (2014–11–13). 2022年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。
  6. ^ スカパー!Vシネマ特集「Vシネ四天王」哀川翔、竹内力、小沢仁志、白竜の代表作にどっぷりハマれ!”. ZAKZAK. 産業経済新聞社. 2020年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e original v–cinema 座談会 『伸び悩むOVに今、何が求められているのか』 佐治乾×友寄陽造(「友&愛高井戸店店長)×谷岡雅樹×熊谷禄朗×荒井晴彦」『映画芸術』1991年冬号 No360、編集プロダクション映芸、97-101頁。 
  8. ^ a b 若林踏 (2014–11–13). “東映Vシネマ誕生25周年!カオスの歴史に埋もれた傑作・怪作Vシネマを発掘! 『90年代狂い咲きVシネマ地獄』”. ダ・ヴィンチweb. KADOKAWA. 2016年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。
  9. ^ a b 山根貞男『映画はどこへ行くか 日本映画時評'89‐'92』筑摩書房、1993年、63-65頁。ISBN 978-4480872203 
  10. ^ a b 「東映VS特集 ビデオシネマの可能性と現在」『『シナリオ』1990年10月号、日本シナリオ作家協会、5-9頁。 
  11. ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル "東映Vシネマ"に続き、"にっかつビデオフィーチャー"がスタート。にっかつの新たなる映像戦略とは…」『キネマ旬報』1990年4月下旬号、キネマ旬報社、154-155頁。 

外部リンク