コンテンツにスキップ

「ノート:ABC予想」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
20行目: 20行目:
* {{反対}} 少なくとも BSscdd さんの改稿案をそのまま取り入れることに私は固く反対します。一つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「概要について」の部分は「まだ受け入れられないと主張する数学者が多数現れ」が偏りすぎています。もし、このような記述を書くならば "[https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 Mathematical proof that rocked number theory will be published]" を出典として「 2020 年現在、望月教授の証明は検証が完了していないと考える数学者が大多数である」とするのが中立的な記述だと私は考えます。二つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「総合的に何かについて」の部分は出典がない上に中立的ではありません。 -- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年12月19日 (月) 16:18 (UTC)
* {{反対}} 少なくとも BSscdd さんの改稿案をそのまま取り入れることに私は固く反対します。一つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「概要について」の部分は「まだ受け入れられないと主張する数学者が多数現れ」が偏りすぎています。もし、このような記述を書くならば "[https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 Mathematical proof that rocked number theory will be published]" を出典として「 2020 年現在、望月教授の証明は検証が完了していないと考える数学者が大多数である」とするのが中立的な記述だと私は考えます。二つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「総合的に何かについて」の部分は出典がない上に中立的ではありません。 -- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年12月19日 (月) 16:18 (UTC)
* {{コメント}} まず、議論を提起してくださりありがとうございます。注釈を本文にするという意見に私は賛成ですが、もちまる太氏(=Diagonal氏)が数次にわたって削減した記述も推敲のうえ復帰させるべきではないかと考えます。また、「証明の提案」節はもう少し上(「定式化」節の下くらい)に持ってくるべきです。BSscddさんの改稿案はあまり中立的でないと私も思います。--[[利用者:LABE|LABE]]([[利用者‐会話:LABE|会話]]) 2022年12月20日 (火) 12:20 (UTC)
* {{コメント}} まず、議論を提起してくださりありがとうございます。注釈を本文にするという意見に私は賛成ですが、もちまる太氏(=Diagonal氏)が数次にわたって削減した記述も推敲のうえ復帰させるべきではないかと考えます。また、「証明の提案」節はもう少し上(「定式化」節の下くらい)に持ってくるべきです。BSscddさんの改稿案はあまり中立的でないと私も思います。--[[利用者:LABE|LABE]]([[利用者‐会話:LABE|会話]]) 2022年12月20日 (火) 12:20 (UTC)
* {{コメント}} 追記します。まず、 BSscdd さんの改稿案は「望月教授の証明は正しいものであり、この証明を数学界は認めるだろう」というような書きぶりになっています。こうなってしまっているのは「数学界が望月教授の証明を正しいと認めた」場合の未来予測のみを記述しているからだと私は思います。現状では「数学界が望月教授の証明を正しいと認めなかった」場合も充分にあり得るので、後者を書かないのに前者だけを書いているのは中立的ではないと私は考えます。そのため、前者に該当する記述のうち不必要な引用や無出典の記述などを削減する必要があると私は考えます。次に、 BSscdd さんの改稿案は「望月教授の証明は正しい」と主張する人々と「望月教授の証明には具体的な欠陥がある」と主張する人々のことだけに着目して記述していますが、この二つの立場だけがあるのではなく、「望月教授の証明は正しいかどうか分からない」と考える人々もいて、それが大多数です。これは [https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 Nature の記事]が記述していることです。この三つ目の立場を記述せず、一つ目の立場と二つ目の立場だけを記述するのは、一つ目の立場に比重を置き過ぎていると私は考えます。このため、三つ目の立場を最も大多数の意見として基本に置く必要があると私は考えます。言い換えれば、二つの立場の争いによりコンセンサンスが出来ていないという記述ではなく、望月教授の証明は正しいかどうか分からないというコンセンサンスがあるという記述にするべきだと私は考えます。最後に、 BSscdd さんの改稿案には『数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語』を出典にした記述が "Mathematical proof that rocked number theory will be published" を出典とした記述よりも多くの量を占めています。しかし、この記事は大衆向けの解説であり高度な数学を話題とした記事の出典としては Nature の記事よりも一段地位が低いものだと私は考えます。そのため、 NHK のものを出典とした記述よりも Nature のものを出典とした記述の方に重みを与えるべきだと私は考えます。 -- [[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2022年12月20日 (火) 15:43 (UTC)

2022年12月20日 (火) 15:43時点における版

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/ABC予想」をご覧ください。

過去ログ

/過去ログ1 /過去ログ2

証明の提案セクションの改善提案

現在(2022年12月19日)、証明の提案セクションの記載内容について、詳細情報を知るには注釈を見るほかはなく、読者に対してわかりにくい百科事典として適切でない状況になっている認識です。そこで、当該セクションの改善を行うことを提案します。具体的な方法としては、BSscddさんが2022年8月22日にご提案された改稿案[1]をもとに、ノート:ABC予想/過去ログ2#BSscdd/ABC予想の改稿案についての議論を再度行いたいと考えます。実施の是非、実施する場合の議論の元となる文書をどれにするか、議論の方法など、みなさまのご意見をいただければありがたく存じます。よろしくお願い致します--Snap55会話2022年12月19日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

  • コメント 注釈をそのまま本文にすればいいだけではないでしょうか。少なくともその改稿案の最後の方の「ABC定理となりうる」の辺りは未来予測をしてはいけないルールに反しています。--フューチャー会話2022年12月19日 (月) 14:45 (UTC)[返信]
  • 反対 少なくとも BSscdd さんの改稿案をそのまま取り入れることに私は固く反対します。一つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「概要について」の部分は「まだ受け入れられないと主張する数学者が多数現れ」が偏りすぎています。もし、このような記述を書くならば "Mathematical proof that rocked number theory will be published" を出典として「 2020 年現在、望月教授の証明は検証が完了していないと考える数学者が大多数である」とするのが中立的な記述だと私は考えます。二つ目に、 BSscdd さんの改稿案の「総合的に何かについて」の部分は出典がない上に中立的ではありません。 -- Hexirp会話2022年12月19日 (月) 16:18 (UTC)[返信]
  • コメント まず、議論を提起してくださりありがとうございます。注釈を本文にするという意見に私は賛成ですが、もちまる太氏(=Diagonal氏)が数次にわたって削減した記述も推敲のうえ復帰させるべきではないかと考えます。また、「証明の提案」節はもう少し上(「定式化」節の下くらい)に持ってくるべきです。BSscddさんの改稿案はあまり中立的でないと私も思います。--LABE会話2022年12月20日 (火) 12:20 (UTC)[返信]
  • コメント 追記します。まず、 BSscdd さんの改稿案は「望月教授の証明は正しいものであり、この証明を数学界は認めるだろう」というような書きぶりになっています。こうなってしまっているのは「数学界が望月教授の証明を正しいと認めた」場合の未来予測のみを記述しているからだと私は思います。現状では「数学界が望月教授の証明を正しいと認めなかった」場合も充分にあり得るので、後者を書かないのに前者だけを書いているのは中立的ではないと私は考えます。そのため、前者に該当する記述のうち不必要な引用や無出典の記述などを削減する必要があると私は考えます。次に、 BSscdd さんの改稿案は「望月教授の証明は正しい」と主張する人々と「望月教授の証明には具体的な欠陥がある」と主張する人々のことだけに着目して記述していますが、この二つの立場だけがあるのではなく、「望月教授の証明は正しいかどうか分からない」と考える人々もいて、それが大多数です。これは Nature の記事が記述していることです。この三つ目の立場を記述せず、一つ目の立場と二つ目の立場だけを記述するのは、一つ目の立場に比重を置き過ぎていると私は考えます。このため、三つ目の立場を最も大多数の意見として基本に置く必要があると私は考えます。言い換えれば、二つの立場の争いによりコンセンサンスが出来ていないという記述ではなく、望月教授の証明は正しいかどうか分からないというコンセンサンスがあるという記述にするべきだと私は考えます。最後に、 BSscdd さんの改稿案には『数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語』を出典にした記述が "Mathematical proof that rocked number theory will be published" を出典とした記述よりも多くの量を占めています。しかし、この記事は大衆向けの解説であり高度な数学を話題とした記事の出典としては Nature の記事よりも一段地位が低いものだと私は考えます。そのため、 NHK のものを出典とした記述よりも Nature のものを出典とした記述の方に重みを与えるべきだと私は考えます。 -- Hexirp会話2022年12月20日 (火) 15:43 (UTC)[返信]