コンテンツにスキップ

「上様」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
8行目: 8行目:
古くは主に[[天皇]]を意味したが、[[室町時代]]には[[大名]]に使われるようになり、[[江戸時代]]には[[征夷大将軍]](将軍)のことになった。
古くは主に[[天皇]]を意味したが、[[室町時代]]には[[大名]]に使われるようになり、[[江戸時代]]には[[征夷大将軍]](将軍)のことになった。


[[慶応]]3年12月9日([[1868年]][[1月3日]])の[[王政復古の大号令]]により最後の将軍[[徳川慶喜]]の辞職が認められた翌日の[[慶応]]3年12月10日([[1868年]][[1月4日]])、慶喜は自らの地位を「上様」と宣言した。これは、将軍と[[幕府 (日本)|幕府]]がなくなっても引き続き日本を統治するという意志を示したとされる。
[[慶応]]3年12月9日([[1868年]][[1月3日]])の[[王政復古の大号令]]により最後の将軍[[徳川慶喜]]の辞職が認められた翌日の[[慶応]]3年12月10日([[1868年]][[1月4日]])、慶喜は自らの地位を「上様」と宣言した。これは、将軍と[[幕府]]がなくなっても引き続き日本を統治するという意志を示したとされる。


また、『[[暴れん坊将軍]]』で八代将軍[[徳川吉宗]]を演じた[[松平健]]は「上様」の愛称で親しまれている。
また、『[[暴れん坊将軍]]』で八代将軍[[徳川吉宗]]を演じた[[松平健]]は「上様」の愛称で親しまれている。

2023年1月3日 (火) 21:25時点における版

上様(うえさま、かみさま、じょうさま)は、いくつかの用法がある尊称である。

うえさま

「うえさま」と読み、貴人に対する尊称である。

古くは主に天皇を意味したが、室町時代には大名に使われるようになり、江戸時代には征夷大将軍(将軍)のことになった。

慶応3年12月9日(1868年1月3日)の王政復古の大号令により最後の将軍徳川慶喜の辞職が認められた翌日の慶応3年12月10日(1868年1月4日)、慶喜は自らの地位を「上様」と宣言した。これは、将軍と幕府がなくなっても引き続き日本を統治するという意志を示したとされる。

また、『暴れん坊将軍』で八代将軍徳川吉宗を演じた松平健は「上様」の愛称で親しまれている。

うえさま・じょうさま

「うえさま」または「じょうさま」と読み、領収書勘定書などの宛名のかわりに書かれる。

貴人への尊称の「上様(うえさま)」から変化したとされる。

しかしある説では、本来は「上得意(じょうとくい)」「上客(じょうきゃく)」の略で、したがって「じょうさま」が正しいという[1]。この説の真偽は定かではないが、この意味に限り「じょうさま」という読みがある[2]

かみさま

「かみさま」と読み、妻の尊称である。古くは貴人の妻に使った。

近世以降は、町家の妻にも使われる。また上方では、隠居した良家の老母に使った。これらの意味では「かみさん」と転訛することが多い。

~うえさま

上様」「上様」「上様」「上様」のように敬称接尾辞として使われ、「~うえさま」と読む。「上」単独でも使われる。

出典

  1. ^ 日刊ゲンダイ』2006年5月28日「知らぬ間に使っていないか恥かき日本語」
  2. ^ 広辞苑