コンテンツにスキップ

「参軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
|独自研究 = 2022年7月
|独自研究 = 2022年7月
}}
}}
'''参軍'''(さんぐん)は、[[中国の歴史|古代中国]]の官職名である。[[将軍]]には将軍としての地位を保つための[[幕府 (東アジア)|幕府]]が必要となるが、そのときにつき従っている[[軍府]]の[[僚属]]<ref name="福岡県教育委員会"/>。参軍は[[参謀]]として軍事に参画する、すなわち、戦時に軍事的な献策をおこなう<ref name="福岡県教育委員会">{{Cite book|和書|editor=[[福岡県教育委員会]]|title=九州における古墳文化と朝鮮半島|ISBN=4311201427|publisher=[[学生社]]|date=1989-01|page=138}}</ref>。
'''参軍'''(さんぐん)は、[[中国の歴史|古代中国]]の官職名である。[[将軍]]には将軍としての地位を保つための[[幕府 (中国)|幕府]]が必要となるが、そのときにつき従っている[[軍府]]の[[僚属]]<ref name="福岡県教育委員会"/>。参軍は[[参謀]]として軍事に参画する、すなわち、戦時に軍事的な献策をおこなう<ref name="福岡県教育委員会">{{Cite book|和書|editor=[[福岡県教育委員会]]|title=九州における古墳文化と朝鮮半島|ISBN=4311201427|publisher=[[学生社]]|date=1989-01|page=138}}</ref>。


軍制は国や時代によって変化し、[[司馬]]・[[長史]]など戦役のたびに都度任命される場合もあれば、通常時も職位として置かれる場合もあった。例えば
軍制は国や時代によって変化し、[[司馬]]・[[長史]]など戦役のたびに都度任命される場合もあれば、通常時も職位として置かれる場合もあった。例えば

2023年1月3日 (火) 21:31時点における版

参軍(さんぐん)は、古代中国の官職名である。将軍には将軍としての地位を保つための幕府が必要となるが、そのときにつき従っている軍府僚属[1]。参軍は参謀として軍事に参画する、すなわち、戦時に軍事的な献策をおこなう[1]

軍制は国や時代によって変化し、司馬長史など戦役のたびに都度任命される場合もあれば、通常時も職位として置かれる場合もあった。例えば 三国時代では軍事に関わる者が、本職以外に兼務する職として都護・軍師・監軍・領軍・護軍・典軍・参軍などの職が置かれ、軍を指揮・統制した。これらの職にはさらに「中・前・左・右・後」など序列を示す冠詞が付くことがあるが、参軍には付与されることはない。軍全体に対する兼務職であり、重職の下に置かれる司馬や長史と重ねて兼務することもある。

脚注 

  1. ^ a b 福岡県教育委員会 編『九州における古墳文化と朝鮮半島』学生社、1989年1月、138頁。ISBN 4311201427