コンテンツにスキップ

「小湊鉄道キハ5800形気動車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 小湊鉄道関連のリンク修正依頼 (Template:小湊鉄道の車両) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
車両番号は国鉄時代の「クハ」を「キハ」に変更したのみである。
車両番号は国鉄時代の「クハ」を「キハ」に変更したのみである。


1960年3月18日付で譲渡設計変更認可を受け、同年4月から運用開始した<ref name="komiato_web">[http://www.kominato.co.jp/train/syaryo/1-2.html 小湊道の車両概要一覧表] - 小湊道公式 2016年10月9日閲覧</ref>。その後、1977年(昭和52年)までに増備が進められた[[小湊鉄道キハ200形気動車|キハ200形]]に置き換えられ、キハ5801は1978年(昭和53年)1月に[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった<ref name="komiato_web" />。キハ5800は他の気動車が[[小湊鉄道キハ200形気動車|キハ200形]]にすべて置き換えられた後も予備車として長い間在籍したが、[[1997年]](平成9年)3月に除籍され<ref name="komiato_web" />、[[五井機関区]]の検修庫内に保管されている。
1960年3月18日付で譲渡設計変更認可を受け、同年4月から運用開始した<ref name="komiato_web">[http://www.kominato.co.jp/train/syaryo/1-2.html 小湊道の車両概要一覧表] - 小湊道公式 2016年10月9日閲覧</ref>。その後、1977年(昭和52年)までに増備が進められた[[小湊鉄道キハ200形気動車|キハ200形]]に置き換えられ、キハ5801は1978年(昭和53年)1月に[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった<ref name="komiato_web" />。キハ5800は他の気動車が[[小湊鉄道キハ200形気動車|キハ200形]]にすべて置き換えられた後も予備車として長い間在籍したが、[[1997年]](平成9年)3月に除籍され<ref name="komiato_web" />、[[五井機関区]]の検修庫内に保管されている。


通常は非公開だがイベント等の際に公開される<ref>{{Cite web|url=https://www.kominato.co.jp/train/amusement/heritage/index.html|title=保存展示車両|publisher=小湊鉄道|accessdate=2020-12-26}}</ref>。[[2017年]](平成29年)[[8月27日]]に小湊鐡道の創立100周年事業の一環として一般公開のイベントが行われた<ref name="rail.jp 20170807">[http://railf.jp/event/2017/08/07/130000.html 小湊道五井機関区でキハ5800形を一般公開] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道イベント 2017年8月7日、2017年9月3日閲覧</ref><ref name="rail.jp 20170829">[http://railf.jp/news/2017/08/29/161500.html 小湊鐡道キハ5800が屋外展示される] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2017年8月29日、2017年9月3日閲覧</ref>。また、2019年も6月から9月にかけての計5日間、一般公開のイベントが行われた<ref>{{Cite web |date=2019-05-29 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/local/597996 |title=100歳超え気動車公開 6-9月に5日間 トロッコ特別運行 |publisher=千葉新報 |accessdate=2019-06-18}}</ref>。
通常は非公開だがイベント等の際に公開される<ref>{{Cite web|url=https://www.kominato.co.jp/train/amusement/heritage/index.html|title=保存展示車両|publisher=小湊鉄道|accessdate=2020-12-26}}</ref>。[[2017年]](平成29年)[[8月27日]]に小湊鐡道の創立100周年事業の一環として一般公開のイベントが行われた<ref name="rail.jp 20170807">[http://railf.jp/event/2017/08/07/130000.html 小湊道五井機関区でキハ5800形を一般公開] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道イベント 2017年8月7日、2017年9月3日閲覧</ref><ref name="rail.jp 20170829">[http://railf.jp/news/2017/08/29/161500.html 小湊鐡道キハ5800が屋外展示される] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2017年8月29日、2017年9月3日閲覧</ref>。また、2019年も6月から9月にかけての計5日間、一般公開のイベントが行われた<ref>{{Cite web |date=2019-05-29 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/local/597996 |title=100歳超え気動車公開 6-9月に5日間 トロッコ特別運行 |publisher=千葉新報 |accessdate=2019-06-18}}</ref>。


[[2019年]](平成31年)3月29日、[[市原市]]は「小湊鉄道キハ5800形式気動車 附気動車台帳及び修繕表」として[[有形文化財|指定文化財]](歴史資料)に指定した<ref>[https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/koho/kouhou/press_release/2019/0401-kominatotetudou.files/0401.pdf 小湊鉄道キハ5800形式気動車等を市原市指定文化財に指定] 2019年4月1日 市原市プレスリリース</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.kominato.co.jp/corporate/topics/type5800/index.html|title=キハ5800形気動車等が市原市指定文化財に指定されました|publisher=小湊鉄道|accessdate=2020-12-26}}</ref>。
[[2019年]](平成31年)3月29日、[[市原市]]は「小湊鉄道キハ5800形式気動車 附気動車台帳及び修繕表」として[[有形文化財|指定文化財]](歴史資料)に指定した<ref>[https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/koho/kouhou/press_release/2019/0401-kominatotetudou.files/0401.pdf 小湊鉄道キハ5800形式気動車等を市原市指定文化財に指定] 2019年4月1日 市原市プレスリリース</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.kominato.co.jp/corporate/topics/type5800/index.html|title=キハ5800形気動車等が市原市指定文化財に指定されました|publisher=小湊鉄道|accessdate=2020-12-26}}</ref>。
37行目: 37行目:


{{デフォルトソート:こみなとてつとうきは5800かたきとうしや}}
{{デフォルトソート:こみなとてつとうきは5800かたきとうしや}}
[[Category:小湊道の気動車|5800]]
[[Category:小湊道の気動車|5800]]
[[Category:国鉄から譲渡された鉄道車両]]
[[Category:国鉄から譲渡された鉄道車両]]
[[Category:1960年製の鉄道車両]]
[[Category:1960年製の鉄道車両]]

2023年1月7日 (土) 18:30時点における版

廃車後も保管されているキハ5800

小湊鉄道キハ5800形気動車(こみなとてつどうキハ5800がたきどうしゃ)は、小湊鉄道1960年昭和35年)に導入した気動車である。

概要

日本国有鉄道(国鉄)の買収国電であったクハ5800・5801を1960年に譲り受け、日本車輌製造東京支店で気動車に改造した車両である。

元は鉄道院1914年(大正3年)に製造したデハニ64656459で、荷物車モニ3009・3010に改造されたのち1936年(昭和11年)に三信鉄道に譲渡され、鋼体化されてデ301形301・302となった。三信鉄道が国有化され飯田線となった後も同線で使用され、電装解除・片運転台化を経て1953年(昭和28年)の車両形式称号規程改正によりクハ5800・5801となった。

1960年に国鉄から譲り受けた際にDMH17Cディーゼルエンジン(180ps/1500rpm)を取り付けて気動車とし、小湊鉄道では初めて液体変速機が採用された。車体にも改造が施され、再び両運転台となり、前面には貫通扉が設けられて前面窓はHゴム支持となり、側面出入口は扉が鋼製のものに取り替えられステップが付けられた。台車はもともと装備されていた釣合梁式の鉄道院制式型・電車用明治45年式台車にコロ軸受化・動軸への砂箱増設などの改造を施し、1軸駆動の気動車用台車として使用した。貨物列車機関車の代用としても使用するため、貨車を牽引できるよう連結器はシャロン式自動連結器に交換した。導入に際し、ヘッドライトもキハ200形同様の2灯式に改められている。車内はロングシートであった。

車両番号は国鉄時代の「クハ」を「キハ」に変更したのみである。

1960年3月18日付で譲渡設計変更認可を受け、同年4月から運用開始した[1]。その後、1977年(昭和52年)までに増備が進められたキハ200形に置き換えられ、キハ5801は1978年(昭和53年)1月に廃車となった[1]。キハ5800は他の気動車がキハ200形にすべて置き換えられた後も予備車として長い間在籍したが、1997年(平成9年)3月に除籍され[1]五井機関区の検修庫内に保管されている。

通常は非公開だがイベント等の際に公開される[2]2017年(平成29年)8月27日に小湊鐡道の創立100周年事業の一環として一般公開のイベントが行われた[3][4]。また、2019年も6月から9月にかけての計5日間、一般公開のイベントが行われた[5]

2019年(平成31年)3月29日、市原市は「小湊鉄道キハ5800形式気動車 附気動車台帳及び修繕表」として指定文化財(歴史資料)に指定した[6][7]

主要諸元

  • 最大寸法(長さ×幅×高さ) : 16800mm×2740mm×3793mm
  • 自重 : 25t
  • 定員 : 120人 (52人)
  • 機関形式:DMH-17C×1
  • 出力:180馬力/1,500 rpm
  • 台車:鉄道院明治45年式台車(電車用)
  • 制動装置:自動空気ブレーキ、手用

脚注

  1. ^ a b c 小湊鉄道の車両概要一覧表 - 小湊鉄道公式 2016年10月9日閲覧
  2. ^ 保存展示車両”. 小湊鉄道. 2020年12月26日閲覧。
  3. ^ 小湊鉄道五井機関区でキハ5800形を一般公開 - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道イベント 2017年8月7日、2017年9月3日閲覧
  4. ^ 小湊鐡道キハ5800が屋外展示される - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2017年8月29日、2017年9月3日閲覧
  5. ^ 100歳超え気動車公開 6-9月に5日間 トロッコ特別運行”. 千葉新報 (2019年5月29日). 2019年6月18日閲覧。
  6. ^ 小湊鉄道キハ5800形式気動車等を市原市指定文化財に指定 2019年4月1日 市原市プレスリリース
  7. ^ キハ5800形気動車等が市原市指定文化財に指定されました”. 小湊鉄道. 2020年12月26日閲覧。

参考文献

外部リンク