コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ニューギニアヤリガタリクウズムシ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
cat,cl
内容追加/日本生態学会 2002より
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
18行目: 18行目:
| 英名 = New Guinea flatworm
| 英名 = New Guinea flatworm
}}
}}
[[File:Platydemus manokwari in Florida PeerJ2015 fig-1-full.png|thumb|right|[[米国]][[フロリダ州]]で確認されたニューギニアヤリガタリクウズムシ。]]
'''ニューギニアヤリガタリクウズムシ'''(''Platydemus manokwari'')は、{{Sname||Rhynchodeminae}} 亜科に属する陸生[[プラナリア]]の一種。1960年代に[[インドネシア]]領西パプアの[[西イリアンジャヤ州]]([[ニューギニア島]])の首都[[マノクワリ]]で最初に発見された<ref name="Oobayashi2006" />。[[環境省]]指定[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|特定外来生物]]。[[国際自然保護連合]]が作成した「[[世界の侵略的外来種ワースト100]]」に選定されている。
'''ニューギニアヤリガタリクウズムシ'''(''Platydemus manokwari'')は、{{Sname||Rhynchodeminae}} 亜科に属する[[肉食]]の陸生[[プラナリア]]の一種。[[ニューギニア島]]原産。

1960年代に[[インドネシア]]領西パプアの[[西イリアンジャヤ州]]の州都[[マノクワリ]]で最初に発見されて以降<ref name="Oobayashi2006">{{cite journal |和書 |author=大林 隆司 |year=2006 |title= ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原の固有陸産貝類への脅威― |journal= 小笠原研究年報 |volume= |issue= 29|pages=23-35 |publisher=首都大学東京 |doi = |url = http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/2314/1/20002-29-006.pdf |format = pdf |accessdate =2012-03-19 }} </ref>、世界各国の土壌に持ち込まれ<ref name="JustineWinsor2015">{{cite journal|last1=Justine|first1=Jean-Lou|last2=Winsor|first2=Leigh|last3=Barrière|first3=Patrick|last4=Fanai|first4=Crispus|last5=Gey|first5=Delphine|last6=Han|first6=Andrew Wee Kien|last7=La Quay-Velázquez|first7=Giomara|last8=Lee|first8=Benjamin Paul Yi-Hann|last9=Lefevre|first9=Jean-Marc|last10=Meyer|first10=Jean-Yves|last11=Philippart|first11=David|last12=Robinson|first12=David G.|last13=Thévenot|first13=Jessica|last14=Tsatsia|first14=Francis|title=The invasive land planarian ''Platydemus manokwari''(Platyhelminthes, Geoplanidae): records from six new localities, including the first in the USA|journal=PeerJ|volume=3|year=2015|pages=e1037|issn=2167-8359|doi=10.7717/peerj.1037|pmid=26131377|pmc=4485254}} {{open access}}</ref>、中には既に定着していた侵略的外来種である[[アフリカマイマイ]]の天敵として意図的に導入された地域もあった<ref name="niesgojp">{{Cite web |url= https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/70240.html|title= ニューギニアヤリガタリクウズムシ / 国立環境研究所 侵入生物DB|publisher= [[国立環境研究所]]|date= |accessdate=2023-10-23}}</ref>。地上の無脊椎動物を主に捕食するため、移入された先、特に太平洋諸島地域に生息する希少な[[カタツムリ|陸生巻貝]]の固有種に深刻な害を与えている<ref name="Sugiura 2006">{{cite journal | last1 = Sugiura | first1 = S | last2 = Okochi | first2 = I | last3 = Tamada | first3 = H | year = 2006 | title = High predation pressure by an introduced flatworm on land snails on the oceanic Ogasawara Islands | journal = Biotropica | volume = 38 | issue = 5| pages = 700–703 | doi=10.1111/j.1744-7429.2006.00196.x}}</ref>。日本の[[環境省]]の指定する[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|特定外来生物]]のうちの1種で<ref name="gairai2">{{Cite web |url= https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html|title= 特定外来生物一覧|日本の外来種対策|外来生物法|publisher= [[環境省]]|date= |accessdate=2023-10-28}}</ref>、また[[国際自然保護連合]]が作成した「[[世界の侵略的外来種ワースト100]]」にも選定されている<ref name="Lowe"/>。


== 分布 ==
== 分布 ==
[[ニューギニア島]]原産。
[[ニューギニア島]]原産とする


本来の生息地は熱帯地域内だが、農地、海岸地、荒れ地、さらには天然林、人工林、河畔地帯、低木林、都市部など、世界のほぼすべての温帯地域で発見されている。ただし、植生の薄い都市部の沿岸部では確認されていない<ref name="Sugiura 2006"/>。
[[外来種]]として問題になってい[[アフリカマイマイ]]の駆除のために、[[太平洋]]や[[インド洋]]の各地の島々([[オーストラリア]]、[[フィリピン]]、[[ハワイ]]、[[グアム]]、[[マリアナ諸島]]、[[フィジー]]等)に導入され、定着している<ref name="Oobayashi2006" />。


[[外来種]]として問題になってい[[アフリカマイマイ]]の駆除のために、[[太平洋]]や[[インド洋]]の各地の島々([[オーストラリア]]、[[フィリピン]]、[[ハワイ]]、[[グアム]]、[[マリアナ諸島]]、[[フィジー]]等)に導入された結果、定着している<ref name="Oobayashi2006" />。
日本では1990年に[[沖縄本島]]南部で発見されたのに始まり、続いて1995年に[[小笠原諸島]][[父島]]においても確認された<ref name="Oobayashi2006" />。日本国内の導入経路は不明。

日本では1990年に[[沖縄本島]]南部で発見されたのに始まり、続いて1995年に[[小笠原諸島]][[父島]]においても確認された<ref name="Oobayashi2006" />。日本国内の導入経路は不明<ref name="niesgojp"/>


== 形態 ==
== 形態 ==
[[File:Peerj-297-fig-4 Platydemus manokwari.png|left|thumb|腹側は淡い褐色をしていて、細かい斑点が見られる。]]
体長は40 - 65mm。背面は黒から黒褐色で、縦に細く白い線がある。頭部の先端は尾部よりも尖る。
[[File:Peerj-297-fig-2 Platydemus manokwari.png|left|thumb|頭部の先端部分]]
体長は40 - 65mm、体幅は4 -7mm。胴体は平らで、厚さは2mm未満。背面は黒から黒褐色で、縦に細く白い線がある。腹面は淡灰色。頭部の先端は尾部よりも尖る<ref name="niesgojp"/><ref name="zipcodezoo">[http://zipcodezoo.com/Animals/P/Platydemus_manokwari/ ''Platydemus manokwari''] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120902192914/http://zipcodezoo.com/Animals/P/Platydemus_manokwari/ |date=2 September 2012 }}. zipcodezoo.com, accessed 27 October 2009.</ref>。頭部の先端部分には2つ眼がついている<ref name="James Cook University">{{cite web |url=http://cms.jcu.edu.au/discovernature/misc/JCUPRD_045489 |title=Platydemus manokwari (New Guinea flatworm) - JCU |accessdate=2009-10-26 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091027022316/http://cms.jcu.edu.au/discovernature/misc/JCUPRD_045489 |archivedate=27 October 2009}}. cms.jcu.edu.au, accessed 29 October 2009.</ref>。


== 生態 ==
== 生態 ==
=== 食性 ===
夜行性。主に[[カタツムリ|陸生巻貝]]を捕食するほか、陸生[[プラナリア]]類やリクヒモムシ、死んだ[[ミミズ]]・[[ヤモリ]]・[[ヤスデ]]を食べるのも確認されており、食性は幅広い<ref name="Oobayashi2008" />。
[[File:Peerj-297-fig-5 Platydemus manokwari.png|thumb|[[イスパニアマイマイ]]を捕食するニューギニアヤリガタリクウズムシ。口は腹側にあり、白い円筒状の形状をしている。]]

主に[[カタツムリ|陸生巻貝]]を捕食するほか、陸生[[プラナリア]]類やリクヒモムシ、死んだ[[ミミズ]]・[[ヤモリ]]・[[ヤスデ]]を食べるのも確認されており、食性は幅広い<ref name="Oobayashi2008">{{cite journal |和書 |author=大林 隆司 |year=2008 |title= 続・ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原におけるその後の知見― |journal= 小笠原研究年報 |volume= |issue= 31|pages=53-57 |publisher=首都大学東京 |doi = |url = http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/2359/1/20002-31-008.pdf |format = pdf |accessdate =2012-03-19 }}
</ref>。幼体の時も含め、[[生活環]]のほぼ全ての段階においてカタツムリ類を捕食する。また、成体のカタツムリだけでなく、幼体のカタツムリや、後期段階のカタツムリの卵も摂食対象とする<ref name= "Iwai 2010">{{cite journal | last1 = Iwai | first1 = N. | last2 = Sugiura | first2 = S. |display-authors= | year = 2010 | title = Predation impacts of the invasive flatworm ''Platydemus manokwari'' on eggs and hatchlings of land snails | journal = Journal of Molluscan Studies | volume = 76 | issue = 3| pages = 275–278 | doi=10.1093/mollus/eyq007| doi-access = free }}</ref>。狩りをする際は、何らかの化学的な方法でカタツムリが残した粘液の跡を追跡し、時には獲物を追って樹木の上にまで到達することもあるという<ref name="Yamaura 2009">Sugiura, S., Yamaura Y. (2009) "Potential impacts of the invasive flatworm ''Platydemus manokwari'' on arboreal snails". Biological Invasions 11(3): 737–742</ref>。陸生巻貝の個体数が減少した地域では、他の[[扁形動物]]も捕食対象になる<ref name= "Ogren 1995">Ogren, R. (June 1995). "Predation Behavior of Land Planarians." Hydrobiologia 305:105–111</ref>。

杉浦真治は、[[気温]]と[[季節]]によってニューギニアヤリガタリクウズムシの食性には変化が生まれるとした。調査によれば、7月から11月までの間では90%のカタツムリ類が捕食されたのに対し、他の月では被食率が40%未満に留まった。このことから、カタツムリの被食率と気温との間には正の相関関係があるということが確認でき、気温や[[密度効果|個体群密度]]の変化がカタツムリの被食率に影響を与えうる可能性が示唆された<ref name="Sugiura 2009">{{cite journal | last1 = Sugiura | first1 = S | year = 2009 | title = Seasonal fluctuation of invasive flatworm predation pressure on land snails: Implications for the range expansion and impacts of invasive species | journal = Biological Conservation | volume = 142 | issue = 12| pages = 3013–3019 | doi=10.1016/j.biocon.2009.07.032}}</ref>。

=== 寄生虫の媒介 ===
ニューギニアヤリガタリクウズムシに天敵は知られていない。しかし一方で、同種は[[アフリカマイマイ]]と同様に[[広東住血線虫]]の[[待機宿主]]であり、ヒトに寄生すると[[広東住血線虫症]]を発症する。2001年から2003年にかけて[[沖縄県]]で行われた広東住血線虫症に関する調査では、同種の線虫感染率は14.1%であった。同種は切断後に感染幼虫の遊出が見られるほか、生の[[サラダ]]として食卓で用いられるような[[キャベツ]]の葉の下に付着していることも確認されており、同種が食卓の野菜類を汚染して、ヒトへの線虫症感染を引き起こし得る可能性が指摘されている<ref name="Ryuji 2004">{{cite journal | last1 = Ryuji | first1 = A. |display-authors=etal | title = "(July 2004) "Changing Epidemiology of Angiostrongyliasis Cantonensis in Okinawa Prefecture, Japan | journal = Japanese Journal of Infectious Diseases | volume = 54 | pages = 184–186 }}</ref>。


== 外来種としての影響と対策 ==
== 外来種としての影響と対策 ==
ニューギニアヤリガタリクウズムシは、原産地のニューギニア島に留まらず、[[ミクロネシア]]、[[マルケサス諸島]]、[[ソサエティ諸島]]、[[サモア]]、[[メラネシア]]、[[ハワイ諸島]]など、多くの太平上の熱帯および亜熱帯の島々に生息している。これらはヒトの手によって偶然もしくは意図的に移入されたものであるが、これらの島々には希少で[[絶滅危惧種]]に指定されているカタツムリ類の固有種が生息しており、ニューギニアヤリガタリクウズムシはこれらを食いつくすことで絶滅の危機に追いやり、深刻な被害を与えている<ref name="Oobayashi2008"/><ref name= "Iwai 2010"/>。
世界各地の固有陸産貝類を食いつくすことで絶滅の危機に追いやり、深刻な被害を与えている。日本では小笠原諸島父島のカタマイマイ類が壊滅状態となった。特定のエリアにおいて11日間で90%以上のカタツムリを捕食したという研究報告がある<ref name="Oobayashi2008" />。[[2005年]][[12月14日]]に特定外来生物の第二次指定対象となっている。

=== 各地での確認事例 ===
[[File:Platydemus manokwari - Word Map PeerJ2015 fig-7-full.png|thumb|ニューギニアヤリガタリクウズムシの個体確認地域<ref name="JustineWinsor2015"/>]]

日本では[[琉球列島]]の[[沖縄島]]、[[久米島]]、[[宮古島]]、[[伊良部島]]、[[伊計島]]、[[平安座島]]、[[小笠原諸島]]の[[父島]]で発見されている{{Sfn|日本生態学会|2002|p=167}}。特に、父島では、固有種のカタマイマイ類が壊滅状態となった。2005年12月14日に日本の[[環境省]]によって[[特定外来生物]]の第二次指定対象となっている<ref name="gairai2"/>。

ヨーロッパでは、2014年に[[フランス]]北西部[[カーン]]の温室で確認されたのが、最初の事例となった<ref name=Justine2014>{{Cite journal | last1 = Justine | first1 = Jean-Lou | last2 = Winsor | first2 = Leigh | last3 = Gey | first3 = Delphine | last4 = Gros | first4 = Pierre | last5 = Thévenot | first5 = Jessica | title = The invasive New Guinea flatworm ''Platydemus manokwari'' in France, the first record for Europe: time for action is now. | journal = PeerJ | volume = 2 | pages = e297 | year = 2014 | doi = 10.7717/peerj.297 | pmid = 24688873 |pmc = 3961122|url=https://peerj.com/articles/297/}} {{open access}}</ref>。[[アメリカ州]]では、2015年に[[プエルトリコ]]と[[米国]][[フロリダ州]]で発見されており、そこから米国本土南部に生息領域が拡大する可能性が指摘された<ref name="JustineWinsor2015"/><ref name="DeMarco2015">{{cite journal|last1=DeMarco|first1=Emily|title=Snail-killing worm invades U.S. mainland|journal=Science|year=2015|issn=0036-8075|doi=10.1126/science.aac6883}}</ref>。さらに2021年、[[フランス領アンティル諸島]]の[[グアドループ島]]、[[マルティニーク島]]、[[サン・マルタン島]]での生息が報告された<ref name="JustineGey2021">{{cite journal|last1=Justine|first1=Jean-Lou|last2=Gey|first2=Delphine|last3=Vasseur|first3=Julie|last4=Thévenot|first4=Jessica|last5=Coulis|first5=Mathieu|last6=Winsor|first6=Leigh|title=Presence of the invasive land flatworm ''Platydemus manokwari'' (Platyhelminthes, Geoplanidae) in Guadeloupe, Martinique and Saint Martin (French West Indies)|journal=Zootaxa|volume=4951|issue=2|year=2021|pages=381–390|issn=1175-5334|doi=10.11646/zootaxa.4951.2.11|doi-access=free}} {{open access}}</ref>。アジア大陸では、2018年に[[タイ王国|タイ]]で<ref name="ChaisiriDusitsittipon2018">{{cite journal|last1=Chaisiri|first1=K.|last2=Dusitsittipon|first2=S.|last3=Panitvong|first3=N.|last4=Ketboonlue|first4=T.|last5=Nuamtanong|first5=S.|last6=Thaenkham|first6=U.|last7=Morand|first7=S.|last8=Dekumyoy|first8=P.|title=Distribution of the newly invasive New Guinea flatworm ''Platydemus manokwari'' (Platyhelminthes: Geoplanidae) in Thailand and its potential role as a paratenic host carrying ''Angiostrongylus malaysiensis'' larvae|journal=Journal of Helminthology|volume=93|issue=6|year=2018|pages=711–719|issn=0022-149X|doi=10.1017/S0022149X18000834|pmid=30231951|s2cid=52301557}}</ref>、2019年には[[香港]]でそれぞれ初めて確認された<ref name="HuYang2019">{{cite journal|last1=Hu|first1=Junjie|last2=Yang|first2=Muhua|last3=Ye|first3=Elysia Ruoyan|last4=Ye|first4=Yulong|last5=Niu|first5=Yao|title=First record of the New Guinea flatworm ''Platydemus manokwari'' (Platyhelminthes, Geoplanidae) as an alien species in Hong Kong Island, China|journal=ZooKeys|issue=873|year=2019|pages=1–7|issn=1313-2970|doi=10.3897/zookeys.873.36458|pmid=31534381|pmc=6728364|doi-access=free}} {{open access}}</ref>。

=== 侵入の経路 ===
ニューギニアヤリガタリクウズムシがニューギニア島外の熱帯地域に侵入した経路には、偶発的なケースと意図的なケースとがある。偶発的な侵入ケースとして指摘されているうちの1つは、商業的な目的などで熱帯植物とその培養土が外部から移送される際に、同種がそこに混入していたというケース<ref name="Sugiura 2009"/>、もう1つは、建設資材を移設する際に同時に運ばれる残土の中に混入していたというケースである。他にも、植生回復用の[[種子]]や苗木の輸入の際に同時に運ばれてくるパターンが指摘されている<ref name="Okochi 2004">Okochi, Isamu, Sato Hiroki, and Ohbayashi Takashi. "The cause of mollusk decline on the Ogasawara Islands." Biodiversity & Conservation 13.8 (2004): 1465-1475. Environment Complete. EBSCO. Web. 4 Mar. 2011</ref>。

ヒトの手によって意図的に導入された結果定着したという事例も存在する。[[グアム]]や[[沖縄]]などでは、農作物に被害を与え脅威となっていた外来種である[[アフリカマイマイ]]を駆除するためにリクウズムシが人為的に導入・放飼されたものの、アフリカマイマイの個体数は抑え込んだ一方で、同時に固有種のカタツムリ類も捕食し始め、その結果、これらの固有種の個体は著しく減少することとなった<ref name="Yamaura 2008">Yamaura Y. (2008) "Potential impacts of the invasive flatworm ''P. manokwari'' on arboreal snails". Biological Invasions 11(3): 737-742</ref>。

=== 影響と拡大の要因 ===
上述の例を始めとして、ニューギニアヤリガタリクウズムシの移入や侵入によって生態系に対する多大な影響を受けた地域が、太平洋諸島などを中心に存在する。具体的には、ポリネシアマイマイ類、コガネカタマイマイ、[[オナジマイマイ]]、[[オカチョウジガイ]]、[[ナメクジ]]類などの在来種がその地域で絶滅もしくは個体数の大幅な減少を強いられた<ref name="Hopper and Smith">Hopper DR, Smith BD (1992) "Status of tree snails (Gastropoda: Partulidae) on Guam, with a resurvey of sites studied by H. E. Crampton in 1920." Pac Sci 46:77–85</ref>。このように在来の固有種に対する非常に脅威的な影響を引き起こしており、[[国際自然保護連合]]によって「[[世界の侵略的外来種ワースト100]]」に選定されている<ref name="Lowe">Lowe S, Browne M, Boudjelas S, De Poorter M (2000) "100 of the world’s worst invasive alien species: a selection from the global invasive species database." The Invasive Species Specialist Group (ISSG) a specialist group of the Species Survival Commission (SSC) of the World Conservation Union (IUCN), Auckland, 12 pp. http://www.issg.org/database/species/search.asp?st=100ss></ref>。

ニューギニアヤリガタリクウズムシが外来生物として深刻な影響を与えた要因の1つとしては、同種に既知の天敵がおらず、生物学的に拡大を抑制される因子がほとんど存在しないということが挙げられる。また、寒冷な地域を除く様々な環境に対する適応力があり<ref name="Sugiura 2009"/>、さらに獲物の追跡や捕食における多用途性が示されている。上述にある通り、山浦悠一と杉浦真治による野外実験では、獲物を追って樹木の上まで到達したことが確認されている<ref name="Yamaura 2008"/>。

大河内勇らの実験では、実験に使用した同種を含む5種の肉食プラナリアのうち、同種が最も摂食能力が高かったことが示されている。5種のプラナリア類を固有種のカタツムリ類と一緒にそれぞれ別の容器に入れて実験を開始した結果、ニューギニアヤリガタリクウズムシだけが開始から1日以内に容器内のカタツムリを捕食し始めたことが観察された。一方、他の2種のプラナリア類もカタツムリを捕食したものの、摂食速度は一定ではなかった。これらの実験結果は、同種が他のプラナリア類と比べて、より多くのカタツムリ類の固有種を捕食し得ることを示唆しており、また侵入直後から環境に適応して生態系を破壊する可能性さえもあることを示しているとした<ref name="Okochi 2004"/>。

=== 対策 ===
ニューギニアヤリガタリクウズムシの個体数を制御する既知の方法は無く、根絶は困難となっている。上述のように植生移転に伴い移動された苗木などの土壌に紛れて侵入することから、小笠原諸島の無人島では、苗の土を洗い落とすなどして対策を実施している{{Sfn|日本生態学会|2002|p=167}}。

ニューギニアヤリガタリクウズムシは低温環境では適応できないことは生物学者間で共有されている。熱帯が原産の同種は、摂氏18度から28度までの環境で最も繁殖しやすい。前出の杉浦は、摂氏10度から26度までの環境にそれぞれ保った各容器内に同種と捕食対象のカタツムリ類を入れて14日間観察する実験を行ったが、その結果、10度に保った容器内での同種の個体の生存割合は23.3パーセントで、そのなかでカタツムリを捕食した個体は確認されなかった一方、温度が上昇するにつれ、同種の生存割合とカタツムリの捕食事例が増加することを観察した<ref name="Sugi 2009">Sugiura S. (21 August 2009) "Prey preference and gregarious attacks by the invasive flatworm ''P. manokwari''". Biological Invasions</ref>。


== 遺伝子情報 ==
本種の根絶は難しく、島を行き来する資材や人間の靴底の洗浄を行うことで、他の島へ分布をこれ以上拡大させないことが重要となっている。
ニューギニアヤリガタリクウズムシの遺伝子情報は、MTCO1配列に2つの[[ハプロタイプ]]を持っている。そのうち1つは、「ワールドハプロタイプ」と名付けられ、[[ニューカレドニア]]、[[フランス領ポリネシア]]、[[シンガポール]]、フロリダ、プエルトリコで発見されている。 もう1つは「オーストラリアン・ハプロタイプ」と名付けられ、[[オーストラリア]]で発見されている。[[ソロモン諸島]]では、両方のハプロタイプが発見されている。これらの発見・報告は、もともと原産地ニューギニア島には2つのハプロタイプが存在しており、そのうち1つのワールド・ハプロタイプの系統の個体群だけがヒトの手によって世界的に拡散されたということを示唆している<ref name="JustineWinsor2015"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|refs=
=== 出典 ===
<ref name="Oobayashi2006">{{cite journal |和書 |author=大林 隆司 |year=2006 |title= ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原の固有陸産貝類への脅威― |journal= 小笠原研究年報 |volume= |issue= 29|pages=23-35 |publisher=首都大学東京 |doi = |url = http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/2314/1/20002-29-006.pdf |format = pdf |accessdate =2012-03-19 }} </ref>
{{Reflist|2}}


<ref name="Oobayashi2008">{{cite journal |和書 |author=大林 隆司 |year=2008 |title= 続・ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原におけるその後の知見― |journal= 小笠原研究年報 |volume= |issue= 31|pages=53-57 |publisher=首都大学東京 |doi = |url = http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/2359/1/20002-31-008.pdf |format = pdf |accessdate =2012-03-19 }}
</ref>
}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = 平凡社 | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}
* {{Cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = 平凡社 | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}
* {{cite book | 和書 | author = 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著) | title = 外来種ハンドブック | publisher = 地人書館 | date = 2002-09-30 | isbn = 4-8052-0706-X }}
* {{Cite book | 和書 | author = 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著) | title = 外来種ハンドブック | publisher = 地人書館 | date = 2002-09-30 | isbn = 4-8052-0706-X |ref={{SfnRef|日本生態学会|2002}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
54行目: 93行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-nan-04.html 特定外来生物の解説:ニューギニアヤリガタリクウズムシ] - 環境省
* [https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-nan-04.html 特定外来生物の解説:ニューギニアヤリガタリクウズムシ] - 環境省
* [http://www.issg.org/database/species/ecology.asp?si=133&fr=1&sts= ''Platydemus manokwari'' in ISSG database]
* [https://web.archive.org/web/20091027022316/http://cms.jcu.edu.au/discovernature/misc/JCUPRD_045489 Platydemus manokwari (New Guinea Flatworm) - JCU] - [[ジェームズ・クック大学]]公式サイトよりアーカイブ


{{デフォルトソート:にゆうきにあやりかたりくうすむし}}
{{デフォルトソート:にゆうきにあやりかたりくうすむし}}

2023年11月29日 (水) 08:45時点における版

ニューギニアヤリガタリクウズムシ
ニューギニアヤリガタリクウズムシ Platydemus manokwari
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 有棒状体綱 Rhabditophora
: 三岐腸目 Tricladida
亜目 : 結合三岐腸亜目 Continenticola
上科 : チジョウセイウズムシ上科 Geoplanoidea
: リクウズムシ科 Geoplanidae
亜科 : Rhynchodeminae
: Platydemus
: ニューギニアヤリガタリクウズムシ Platydemus manokwari
学名
Platydemus manokwari
De Beauchamp, 1962
和名
ニューギニアヤリガタリクウズムシ
英名
New Guinea flatworm
米国フロリダ州で確認されたニューギニアヤリガタリクウズムシ。

ニューギニアヤリガタリクウズムシPlatydemus manokwari)は、Rhynchodeminae 亜科に属する肉食の陸生プラナリアの一種。ニューギニア島原産。

1960年代にインドネシア領西パプアの西イリアンジャヤ州の州都マノクワリで最初に発見されて以降[1]、世界各国の土壌に持ち込まれ[2]、中には既に定着していた侵略的外来種であるアフリカマイマイの天敵として意図的に導入された地域もあった[3]。地上の無脊椎動物を主に捕食するため、移入された先、特に太平洋諸島地域に生息する希少な陸生巻貝の固有種に深刻な害を与えている[4]。日本の環境省の指定する特定外来生物のうちの1種で[5]、また国際自然保護連合が作成した「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選定されている[6]

分布

ニューギニア島を原産とする。

本来の生息地は熱帯地域内だが、農地、海岸地、荒れ地、さらには天然林、人工林、河畔地帯、低木林、都市部など、世界のほぼすべての温帯地域で発見されている。ただし、植生の薄い都市部の沿岸部では確認されていない[4]

外来種として問題になっていたアフリカマイマイの駆除のために、太平洋インド洋の各地の島々(オーストラリアフィリピンハワイグアムマリアナ諸島フィジー等)に導入された結果、定着している[1]

日本では1990年に沖縄本島南部で発見されたのに始まり、続いて1995年に小笠原諸島父島においても確認された[1]。日本国内の導入経路は不明[3]

形態

腹側は淡い褐色をしていて、細かい斑点が見られる。
頭部の先端部分

体長は40 - 65mm、体幅は4 -7mm。胴体は平らで、厚さは2mm未満。背面は黒から黒褐色で、縦に細く白い線がある。腹面は淡灰色。頭部の先端は尾部よりも尖る[3][7]。頭部の先端部分には2つ眼がついている[8]

生態

食性

イスパニアマイマイを捕食するニューギニアヤリガタリクウズムシ。口は腹側にあり、白い円筒状の形状をしている。

主に陸生巻貝を捕食するほか、陸生プラナリア類やリクヒモムシ、死んだミミズヤモリヤスデを食べるのも確認されており、食性は幅広い[9]。幼体の時も含め、生活環のほぼ全ての段階においてカタツムリ類を捕食する。また、成体のカタツムリだけでなく、幼体のカタツムリや、後期段階のカタツムリの卵も摂食対象とする[10]。狩りをする際は、何らかの化学的な方法でカタツムリが残した粘液の跡を追跡し、時には獲物を追って樹木の上にまで到達することもあるという[11]。陸生巻貝の個体数が減少した地域では、他の扁形動物も捕食対象になる[12]

杉浦真治は、気温季節によってニューギニアヤリガタリクウズムシの食性には変化が生まれるとした。調査によれば、7月から11月までの間では90%のカタツムリ類が捕食されたのに対し、他の月では被食率が40%未満に留まった。このことから、カタツムリの被食率と気温との間には正の相関関係があるということが確認でき、気温や個体群密度の変化がカタツムリの被食率に影響を与えうる可能性が示唆された[13]

寄生虫の媒介

ニューギニアヤリガタリクウズムシに天敵は知られていない。しかし一方で、同種はアフリカマイマイと同様に広東住血線虫待機宿主であり、ヒトに寄生すると広東住血線虫症を発症する。2001年から2003年にかけて沖縄県で行われた広東住血線虫症に関する調査では、同種の線虫感染率は14.1%であった。同種は切断後に感染幼虫の遊出が見られるほか、生のサラダとして食卓で用いられるようなキャベツの葉の下に付着していることも確認されており、同種が食卓の野菜類を汚染して、ヒトへの線虫症感染を引き起こし得る可能性が指摘されている[14]

外来種としての影響と対策

ニューギニアヤリガタリクウズムシは、原産地のニューギニア島に留まらず、ミクロネシアマルケサス諸島ソサエティ諸島サモアメラネシアハワイ諸島など、多くの太平上の熱帯および亜熱帯の島々に生息している。これらはヒトの手によって偶然もしくは意図的に移入されたものであるが、これらの島々には希少で絶滅危惧種に指定されているカタツムリ類の固有種が生息しており、ニューギニアヤリガタリクウズムシはこれらを食いつくすことで絶滅の危機に追いやり、深刻な被害を与えている[9][10]

各地での確認事例

ニューギニアヤリガタリクウズムシの個体確認地域[2]

日本では琉球列島沖縄島久米島宮古島伊良部島伊計島平安座島小笠原諸島父島で発見されている[15]。特に、父島では、固有種のカタマイマイ類が壊滅状態となった。2005年12月14日に日本の環境省によって特定外来生物の第二次指定対象となっている[5]

ヨーロッパでは、2014年にフランス北西部カーンの温室で確認されたのが、最初の事例となった[16]アメリカ州では、2015年にプエルトリコ米国フロリダ州で発見されており、そこから米国本土南部に生息領域が拡大する可能性が指摘された[2][17]。さらに2021年、フランス領アンティル諸島グアドループ島マルティニーク島サン・マルタン島での生息が報告された[18]。アジア大陸では、2018年にタイ[19]、2019年には香港でそれぞれ初めて確認された[20]

侵入の経路

ニューギニアヤリガタリクウズムシがニューギニア島外の熱帯地域に侵入した経路には、偶発的なケースと意図的なケースとがある。偶発的な侵入ケースとして指摘されているうちの1つは、商業的な目的などで熱帯植物とその培養土が外部から移送される際に、同種がそこに混入していたというケース[13]、もう1つは、建設資材を移設する際に同時に運ばれる残土の中に混入していたというケースである。他にも、植生回復用の種子や苗木の輸入の際に同時に運ばれてくるパターンが指摘されている[21]

ヒトの手によって意図的に導入された結果定着したという事例も存在する。グアム沖縄などでは、農作物に被害を与え脅威となっていた外来種であるアフリカマイマイを駆除するためにリクウズムシが人為的に導入・放飼されたものの、アフリカマイマイの個体数は抑え込んだ一方で、同時に固有種のカタツムリ類も捕食し始め、その結果、これらの固有種の個体は著しく減少することとなった[22]

影響と拡大の要因

上述の例を始めとして、ニューギニアヤリガタリクウズムシの移入や侵入によって生態系に対する多大な影響を受けた地域が、太平洋諸島などを中心に存在する。具体的には、ポリネシアマイマイ類、コガネカタマイマイ、オナジマイマイオカチョウジガイナメクジ類などの在来種がその地域で絶滅もしくは個体数の大幅な減少を強いられた[23]。このように在来の固有種に対する非常に脅威的な影響を引き起こしており、国際自然保護連合によって「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されている[6]

ニューギニアヤリガタリクウズムシが外来生物として深刻な影響を与えた要因の1つとしては、同種に既知の天敵がおらず、生物学的に拡大を抑制される因子がほとんど存在しないということが挙げられる。また、寒冷な地域を除く様々な環境に対する適応力があり[13]、さらに獲物の追跡や捕食における多用途性が示されている。上述にある通り、山浦悠一と杉浦真治による野外実験では、獲物を追って樹木の上まで到達したことが確認されている[22]

大河内勇らの実験では、実験に使用した同種を含む5種の肉食プラナリアのうち、同種が最も摂食能力が高かったことが示されている。5種のプラナリア類を固有種のカタツムリ類と一緒にそれぞれ別の容器に入れて実験を開始した結果、ニューギニアヤリガタリクウズムシだけが開始から1日以内に容器内のカタツムリを捕食し始めたことが観察された。一方、他の2種のプラナリア類もカタツムリを捕食したものの、摂食速度は一定ではなかった。これらの実験結果は、同種が他のプラナリア類と比べて、より多くのカタツムリ類の固有種を捕食し得ることを示唆しており、また侵入直後から環境に適応して生態系を破壊する可能性さえもあることを示しているとした[21]

対策

ニューギニアヤリガタリクウズムシの個体数を制御する既知の方法は無く、根絶は困難となっている。上述のように植生移転に伴い移動された苗木などの土壌に紛れて侵入することから、小笠原諸島の無人島では、苗の土を洗い落とすなどして対策を実施している[15]

ニューギニアヤリガタリクウズムシは低温環境では適応できないことは生物学者間で共有されている。熱帯が原産の同種は、摂氏18度から28度までの環境で最も繁殖しやすい。前出の杉浦は、摂氏10度から26度までの環境にそれぞれ保った各容器内に同種と捕食対象のカタツムリ類を入れて14日間観察する実験を行ったが、その結果、10度に保った容器内での同種の個体の生存割合は23.3パーセントで、そのなかでカタツムリを捕食した個体は確認されなかった一方、温度が上昇するにつれ、同種の生存割合とカタツムリの捕食事例が増加することを観察した[24]

遺伝子情報

ニューギニアヤリガタリクウズムシの遺伝子情報は、MTCO1配列に2つのハプロタイプを持っている。そのうち1つは、「ワールドハプロタイプ」と名付けられ、ニューカレドニアフランス領ポリネシアシンガポール、フロリダ、プエルトリコで発見されている。 もう1つは「オーストラリアン・ハプロタイプ」と名付けられ、オーストラリアで発見されている。ソロモン諸島では、両方のハプロタイプが発見されている。これらの発見・報告は、もともと原産地ニューギニア島には2つのハプロタイプが存在しており、そのうち1つのワールド・ハプロタイプの系統の個体群だけがヒトの手によって世界的に拡散されたということを示唆している[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c 大林 隆司「ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原の固有陸産貝類への脅威―」(pdf)『小笠原研究年報』第29号、首都大学東京、2006年、23-35頁、2012年3月19日閲覧 
  2. ^ a b c d Justine, Jean-Lou; Winsor, Leigh; Barrière, Patrick; Fanai, Crispus; Gey, Delphine; Han, Andrew Wee Kien; La Quay-Velázquez, Giomara; Lee, Benjamin Paul Yi-Hann et al. (2015). “The invasive land planarian Platydemus manokwari(Platyhelminthes, Geoplanidae): records from six new localities, including the first in the USA”. PeerJ 3: e1037. doi:10.7717/peerj.1037. ISSN 2167-8359. PMC 4485254. PMID 26131377. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4485254/.  オープンアクセス
  3. ^ a b c ニューギニアヤリガタリクウズムシ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. 国立環境研究所. 2023年10月23日閲覧。
  4. ^ a b Sugiura, S; Okochi, I; Tamada, H (2006). “High predation pressure by an introduced flatworm on land snails on the oceanic Ogasawara Islands”. Biotropica 38 (5): 700–703. doi:10.1111/j.1744-7429.2006.00196.x. 
  5. ^ a b 特定外来生物一覧|日本の外来種対策|外来生物法”. 環境省. 2023年10月28日閲覧。
  6. ^ a b Lowe S, Browne M, Boudjelas S, De Poorter M (2000) "100 of the world’s worst invasive alien species: a selection from the global invasive species database." The Invasive Species Specialist Group (ISSG) a specialist group of the Species Survival Commission (SSC) of the World Conservation Union (IUCN), Auckland, 12 pp. http://www.issg.org/database/species/search.asp?st=100ss>
  7. ^ Platydemus manokwari Archived 2 September 2012 at the Wayback Machine.. zipcodezoo.com, accessed 27 October 2009.
  8. ^ Platydemus manokwari (New Guinea flatworm) - JCU”. 27 October 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月26日閲覧。. cms.jcu.edu.au, accessed 29 October 2009.
  9. ^ a b 大林 隆司「続・ニューギニアヤリガタリクウズムシについて―小笠原におけるその後の知見―」(pdf)『小笠原研究年報』第31号、首都大学東京、2008年、53-57頁、2012年3月19日閲覧 
  10. ^ a b Iwai, N.; Sugiura, S. (2010). “Predation impacts of the invasive flatworm Platydemus manokwari on eggs and hatchlings of land snails”. Journal of Molluscan Studies 76 (3): 275–278. doi:10.1093/mollus/eyq007. 
  11. ^ Sugiura, S., Yamaura Y. (2009) "Potential impacts of the invasive flatworm Platydemus manokwari on arboreal snails". Biological Invasions 11(3): 737–742
  12. ^ Ogren, R. (June 1995). "Predation Behavior of Land Planarians." Hydrobiologia 305:105–111
  13. ^ a b c Sugiura, S (2009). “Seasonal fluctuation of invasive flatworm predation pressure on land snails: Implications for the range expansion and impacts of invasive species”. Biological Conservation 142 (12): 3013–3019. doi:10.1016/j.biocon.2009.07.032. 
  14. ^ Ryuji, A.. “"(July 2004) "Changing Epidemiology of Angiostrongyliasis Cantonensis in Okinawa Prefecture, Japan”. Japanese Journal of Infectious Diseases 54: 184–186. 
  15. ^ a b 日本生態学会 2002, p. 167.
  16. ^ Justine, Jean-Lou; Winsor, Leigh; Gey, Delphine; Gros, Pierre; Thévenot, Jessica (2014). “The invasive New Guinea flatworm Platydemus manokwari in France, the first record for Europe: time for action is now.”. PeerJ 2: e297. doi:10.7717/peerj.297. PMC 3961122. PMID 24688873. https://peerj.com/articles/297/.  オープンアクセス
  17. ^ DeMarco, Emily (2015). “Snail-killing worm invades U.S. mainland”. Science. doi:10.1126/science.aac6883. ISSN 0036-8075. 
  18. ^ Justine, Jean-Lou; Gey, Delphine; Vasseur, Julie; Thévenot, Jessica; Coulis, Mathieu; Winsor, Leigh (2021). “Presence of the invasive land flatworm Platydemus manokwari (Platyhelminthes, Geoplanidae) in Guadeloupe, Martinique and Saint Martin (French West Indies)”. Zootaxa 4951 (2): 381–390. doi:10.11646/zootaxa.4951.2.11. ISSN 1175-5334.  オープンアクセス
  19. ^ Chaisiri, K.; Dusitsittipon, S.; Panitvong, N.; Ketboonlue, T.; Nuamtanong, S.; Thaenkham, U.; Morand, S.; Dekumyoy, P. (2018). “Distribution of the newly invasive New Guinea flatworm Platydemus manokwari (Platyhelminthes: Geoplanidae) in Thailand and its potential role as a paratenic host carrying Angiostrongylus malaysiensis larvae”. Journal of Helminthology 93 (6): 711–719. doi:10.1017/S0022149X18000834. ISSN 0022-149X. PMID 30231951. 
  20. ^ Hu, Junjie; Yang, Muhua; Ye, Elysia Ruoyan; Ye, Yulong; Niu, Yao (2019). “First record of the New Guinea flatworm Platydemus manokwari (Platyhelminthes, Geoplanidae) as an alien species in Hong Kong Island, China”. ZooKeys (873): 1–7. doi:10.3897/zookeys.873.36458. ISSN 1313-2970. PMC 6728364. PMID 31534381. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6728364/.  オープンアクセス
  21. ^ a b Okochi, Isamu, Sato Hiroki, and Ohbayashi Takashi. "The cause of mollusk decline on the Ogasawara Islands." Biodiversity & Conservation 13.8 (2004): 1465-1475. Environment Complete. EBSCO. Web. 4 Mar. 2011
  22. ^ a b Yamaura Y. (2008) "Potential impacts of the invasive flatworm P. manokwari on arboreal snails". Biological Invasions 11(3): 737-742
  23. ^ Hopper DR, Smith BD (1992) "Status of tree snails (Gastropoda: Partulidae) on Guam, with a resurvey of sites studied by H. E. Crampton in 1920." Pac Sci 46:77–85
  24. ^ Sugiura S. (21 August 2009) "Prey preference and gregarious attacks by the invasive flatworm P. manokwari". Biological Invasions

参考文献

  • 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  • 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 

関連項目

  • ヤマヒタチオビ - 本種と同様、アフリカマイマイの駆除のために移入された陸生巻貝。同時に本種の食性から捕食対象の一つになっている。日本では本種同様特定外来生物に指定されている。

外部リンク