コンテンツにスキップ

「アナザーエデン 時空を超える猫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
{{出典の明記}}のテンプレート挿入。WP:MSH#NOLINKに基づき見出しの内部リンクと出典、検証不可能な無効な出典を除去。WP:!WP:GAMEGUIDEに基づき過剰な内容の除去。内容と表の編集と過剰な段落と重複する記述を除去。出典の追加
タグ: サイズの大幅な増減
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
451行目: 451行目:
:東方にある国からやってきた女サムライ。将来、主君の姫の警護役を務めるため、武者修行をしに海を渡った。普段はサムライ然とした言動を取るが、その内面は年相応の女の子。気を抜くとうっかり素が出ることも。
:東方にある国からやってきた女サムライ。将来、主君の姫の警護役を務めるため、武者修行をしに海を渡った。普段はサムライ然とした言動を取るが、その内面は年相応の女の子。気を抜くとうっかり素が出ることも。
;ガリユ
;ガリユ
:声 - [[細谷佳正]
:声 - [[細谷佳正]]
:業火を自在に操り、敵を一瞬で骨まで焼き尽くす火炎魔法の使い手。己の炎に絶対的な自信を持ち、自身が最強であることを証明するため、戦場を渡り強者と戦い続けている。傲岸不遜かつ苛烈な性格をしていて、相対する敵に対しては一切の慈悲もかけず、容赦なく殲滅する。
:業火を自在に操り、敵を一瞬で骨まで焼き尽くす火炎魔法の使い手。己の炎に絶対的な自信を持ち、自身が最強であることを証明するため、戦場を渡り強者と戦い続けている。傲岸不遜かつ苛烈な性格をしていて、相対する敵に対しては一切の慈悲もかけず、容赦なく殲滅する。
;シェリーヌ
;シェリーヌ

2023年2月11日 (土) 01:09時点における版

アナザーエデン 時空を超える猫
Another Eden: The Cat Beyond Time and Space
ジャンル シングルプレイ専用RPG
対応機種 iOS
Android
Microsoft Windows 10/11
開発元 WFS
運営元 GREE
プロデューサー (初代)高大輔
(2代目)田村宗一
(3代目)栗山知也
ディレクター (初代)古屋海斗
(2代目)細谷伊佐武
(3代目)竹嶋大輔
シナリオ 加藤正人
櫻田建
音楽 光田康典
土屋俊輔
マリアム・アボンナサー
山上毅
林茂樹
美術 江草天仁
チェー・シンウ
人数 1人(オンライン専用)
運営開始日

iOS/Android:
日本の旗2017年4月12日
アメリカ合衆国の旗2019年1月29日
欧州連合の旗2019年6月26日
Windows:

アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗2021年3月31日
日本の旗2021年12月6日
テンプレートを表示

アナザーエデン 時空を超える猫』(アナザーエデン じくうをこえるねこ、Another Eden: The Cat Beyond Time and Space)は、WFSが開発し、GREEより配信されているスマートフォン向けゲームアプリ。2017年4月12日サービス開始。基本プレイ無料(アイテム課金制)。略称は「アナデン」。

北米では2019年1月29日より日本語に加えて英語韓国語中国語(繁体字)に対応したグローバル版の『Another Eden: The Cat Beyond Time and Space』もリリース開始され、2021年3月31日SteamMicrosoft Windows 10/11)版も配信された(日本国内ではSteam版は未配信)。

日本国内では2021年12月6日に公式サイト経由でWindows版がリリースされ、スマートフォン版のデータを相互に引き継ぐことが可能。

概要

「スマホで冒険をしているRPGを作る」「ソーシャルゲームをやめてみた」をコンセプトに、ホーム画面、スタミナ、フレンド、マルチプレイ等のソーシャル要素を排除し、シングルプレイに特化させ、RPGの楽しみを徹底的に追求した、家庭用ゲームさながらの冒険を楽しめる作品となっている。2015年9月17日の東京ゲームショウ2015にて発表された。

主人公のアルドが「古代」「現代」「未来」の3つの時代を巡り冒険をする。

ゲームの略称やゲーム中のバトルシステム、キャラクターボイスの有無などは、『闘会議2016』のニコニコ生放送のアンケートで視聴者が決める企画を行った。

開発スタッフにはメインシナリオに加藤正人、オープニングテーマにプロキオン・スタジオ所属の光田康典(2名の代表作:『クロノ・トリガー』『クロノ・クロス』)を起用している。第1部、第1.5部の楽曲はプロキオン・スタジオ所属の土屋俊輔とマリアム・アボンナサーの2名が担当した。なお、プロキオン・スタジオはメインストーリー第2部以降の楽曲提供を行っておらず、第2部以降はWFSサウンドチームを中心に楽曲制作が行われている。

他作品とのコラボレーションを「協奏」として開催することがあり、基本的に開催期限は存在せず無期限となっている。

世界設定

主人公アルドが暮らす大陸をミグレイナ大陸という。また、その東方に位置する大陸をガルレア大陸、西方に位置する大陸をゼルベリヤ大陸という。本作は3つの時代を行き来をし、現代はAD300年、未来はAD1,100年、古代はBC20,000年である。

大陸

ミグレイナ大陸
現代
ミグランス王朝によって統治されている。プリズマと呼ばれる自然エネルギーが結晶化したものを使用して生活を行っている。
未来
汚染された大地から逃れるため、人々は天空に浮かぶ曙光都市エルジオンを中心とした、浮遊した島へ移り住んでいる。未来ではプリズマの力を増幅させたゼノ・プリズマが生活のエネルギー源となっている。
古代
パルシファル王朝によって統治されている。自然を支配する四大精霊が人々に恵みをもたらしている。
ガルレア大陸
現代
二つの大国、巳の国と辰の国が統治している。大陸全体に和風の景観が多くある。
未来
ミグレイナ大陸同様、汚染された大地から逃れるため、人々は天空城郭イージアへ移り住んでいる。対して魔獣は大地と共に生きる種族とされており、汚染されたとしても大地から離れるわけにはいかず、汚染されていない地を転々としていた。現在は汚染が進まない土地を見つけ、そこで再生集落アンガルを築いている。
古代
女王ヒミカに率いられた山の民の国ガダロや、巻きワラと人が仲良く暮らす海辺の国ザミがある。人々は自然豊かな暮らしをしている。
ゼルベリヤ大陸
古代
この地には次のような言い伝えがある。『かつて不毛の地であった大地に剣と翼の神々が舞い降りた。神の剣は恵みをもたらし、人々は尽きることなき感謝をささげた。しかし突如として、神々は何処とも知れぬ「内なる大海」へと消えていった…。』この影響で神の恵みを受けていた土地は再び不毛の地となり、恵みは減り続ける一方となっている。現在、人々は神を心の支えに耐え忍びながら生活している。ここからゼルベリヤ大陸全体に剣持つ救世主を信仰する宗教が広まった。外典『剣の唄と失楽の翼』の主要キャラクターであるメリナチルリルロゼッタプライは教会の関係者である。

次元の狭間

幻象界
メインストーリーで、アルド達が次元の裂け目に飲み込まれた際にたどり着いた次元の狭間の領域。現代、古代、未来すべての時代を、この場所を通じて行くことができるようになる。時の忘れ物亭という酒場があり、アルド達と同じように次元の裂け目に落ち込んで時の迷子となった者が集っている。
冥峡界
幻象界の次元の狭間とは別の、もう一つの次元の狭間に存在する闇に閉ざされた領域。幻象界の裏側にあるとも言われている。

時層

いわゆるマルチバースと同じような概念で、無数の平行世界が存在するという考え方である。アナザーダンジョンも別の時層へ赴いているという設定となっている。外典『霊長の理と枢機の天秤』にてこの概念が掘り下げられた。作中ではそれぞれの時層でエルジオンの通称が異なっていることから、その通称を用いてアルドがいる時層を「曙光時層」、キュリオがいた時層を「宵闇時層」と名付けて区別している。同外典ではもう一つ「常夜時層」という時層も登場している。また、自身がいる時層以外の時層を総称して「異時層」と呼ぶ(関連する項目:異時層の仲間)。メインストーリー第3部では、遥か昔、法と混沌の戦いの果てに封印された混沌の統べる世界が重なる時層空間「虚時層」が登場する。異時層とも違う、観測不可能な次元に位置しているとされ、その世界には「時間帝国」と呼ばれる国が君臨していた。数学における虚数に対応するように、「現実にはありえない時間」として広がる時層である。

クエスト

メインストーリー

加藤正人がシナリオを手がける本作の根幹となるストーリーである。メインストーリーは以下のような部で構成されている。
  • 第1部『アナザーエデン 時空を超える猫』 (第1章~第26章)
  • 第1.5部『オーガ戦役編「宿星の王と聖なる剣の挽歌」』前編 (第27章~第32章)
  • 第1.5部『オーガ戦役編「宿星の王と聖なる剣の挽歌」』後編 (第33章~第44章)
  • 第2部『東方異象編「時の女神の帰還」』 前編 (第46章~第55章)
  • 第2部『東方異象編「時の女神の帰還」』 中編 (第56章~第66章)
  • 第2部『東方異象編「時の女神の帰還」』 後編「転」 (第67章~第74章)
  • 第2部『東方異象編「時の女神の帰還」』 後編「結」 (第75章~第84章)
  • 第3部『虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」』前編 (第86章~第92章)

サブクエスト

NPCや世界設定の掘り下げとなるサブシナリオである。クリアするとクロノスの石や、素材・経験値アイテムなどが報酬として獲得できる。

キャラクタークエスト

☆4以上のレアリティーを持つキャラクターにはキャラクタークエストが用意されている(一部ストーリー加入キャラを除く)。1キャラクターにつき主に3話構成のキャラクター設定を掘り下げるシナリオが用意されており、クリアするとヴァリアブルチャントレベルの上昇やアビリティボードの開放などキャラクター強化が可能である。アナザースタイルやエクストラスタイルが新たに実装されると、1つのスタイルにつき1話追加される。ただし、受注においてメインストーリーの進行度やキャラクターのレアリティ等が条件として課されている場合がある。

外伝

メインストーリーとは異なるシナリオコンテンツである。クエストクリアの他、特定のアイテム取得状況に応じて報酬を獲得できる。以下は外伝のタイトルである。
  • 二人の騎士と祈りの魔剣          
  • IDAスクール編Ⅰ 絶対零度の鎖      
  • 時の炭鉱と夢を見る郷          
  • IDAスクール編Ⅱ 胡蝶の街と天の揺り籠  
  • 天蓋の塔と幽冥の魔女           
  • 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者       
  • IDAスクール編Ⅲ 導きの果実と電影の迷い子
  • はじまりの騎士と祈りの魔剣        
  • 失われた正典と銀の不凋花
  • 三千界の匣、わだつみの深淵   

外典

外伝に近しいコンテンツ。大きく異なる点は、長期間にわたってストーリーが公開されていく連載型の長編であること。公式の生放送で、『剣の唄と失楽の翼』は「外伝の約4倍のボリューム」「全10話構成」「基本月刊更新」、『霊長の理と枢機の天秤』は「全7話構成」「基本隔週更新」を予定していると発表された。
以下は外典のタイトルである。
  • 剣の唄と失楽の翼 (2020年4月11日 - 2021年3月11日の期間連載、全10話)
  • 霊長の理と枢機の天秤 (2021年10月14日 - 2022年1月28日の期間連載、全7話)

外史

外伝、外典とは異なる新たなコンテンツ。外史では様々な時代・大陸が舞台となり、一話完結型でストーリーが展開する。各話を進めると壮大なグランドストーリーが進行していく。
以下は外史のタイトルである。
  • 彷徨える少女と久遠の渦

断章

特定のキャラクターに焦点を当てた追加ストーリーコンテンツである。クリアするとそのキャラクターの☆5クラスが開放され、キャラクター専用武器なども入手可能。以下は断章のタイトルである。
  • 小さな王女の小さな大冒険
  • 異邦の空と自由への箱舟

群像

「今までのストーリー上で語られていないところに焦点を当て、外伝やメインストーリーの合間に更新できる短編コンテンツを提供したい」という考えの元で編み出されたコンテンツ。以下は群像のタイトルである。
  • 遠き日の英雄と誓いの銘(バルオキー編)
  • 輪廻の鎌と紅蓮の徒花(煉獄界編)

邂逅・開眼・☆5クラス開放

邂逅は高難易度コンテンツの1つである。強力な相手と戦い、すべてに勝利することができれば強力なキャラクターを仲間にすることができる。開眼は特定キャラクターの新しいクラスが解放される、攻略難度が非常に高い難関コンテンツである。☆5クラス開放はその名の通り、キャラクターの☆5クラスが開放されるコンテンツである。通常外伝や外典の後日談という形式で実装されている。以下は邂逅・開眼・☆5クラス開放のタイトルである。

<邂逅>

  • アザミ編
  • ガリユ編
  • シェリーヌ編

<開眼>

  • ガリユ編
  • リヴァイア編
  • アザミ編

<☆5クラス開放>

  • 胡蝶の街と天の揺り籠 After Incidents
  • 復活の魔獣王 いにしえの冥約
  • 天蓋の塔と幽冥の魔女 蘇る魔性 翻る剣先
  • 閉ざされた箱庭 One Other Ordeal
  • 失われた正典と銀の不凋花 Jewel in Shade
  • 剣の唄と失楽の翼 the winged prayer
  • 霊長の理と枢機の天秤 wind liberator

協奏

他作品とのコラボレーションコンテンツのこと。無期限で開催されているため、開始条件を満たせば好きな時にプレイすることが可能。期間限定の夢見の出逢いも存在しない。
2019年12月12日よりアトラス/セガペルソナ5 ザ・ロイヤル』とのコラボが開始。ストーリーを進めることで「ジョーカー」と「モルガナ」を仲間にできる。また、2020年10月29日より第2弾コラボが開始。ストーリーを進めることで「ヴァイオレット」を、アナダン「メメントス」でのミッションクリアで「スカル」を仲間にできる。
2020年12月17日よりバンダイナムコエンターテインメントテイルズ オブ』シリーズとのコラボが開始。アナザーエデンでは初となるフルボイス会話イベント「スキット」の他、「料理」、「秘奥義」などの専用システムが実装された。ストーリーを進めることで「テイルズ オブ ファンタジア」の主人公「クレス」、「テイルズ オブ ヴェスペリア」の主人公「ユーリ」、「テイルズ オブ エクシリア」の主人公「ミラ」、「テイルズ オブ ベルセリア」の主人公「ベルベット」の4人を仲間にできる。コラボの4人とアルド、エイミ、サイラスの3人を加えた計7人による戦闘終了後の掛け合いが複数の組み合わせで追加されている。また、今回のコラボのために「DEEN」よりテーマソング「間違いない世界」が書き下ろされた。更に2022年12月20日より第2弾コラボが開始。第2弾では「テイルズ オブ シンフォニア」と「テイルズ オブ アライズ」の2作品とのコラボとなっている。第1弾の専用システムに加え、「コンチェルトアーツ」と呼ばれる合体技や「野営&料理」、「フクロウ探し」などが実装された。ストーリーを進めることで「アルフェン」「シオン」「ロイド」「コレット」の4人を仲間にできる。今作もまたコラボの4人と、アルド、エイミ、サイラス達との組み合わせの他、第1弾コラボの4人を織り交ぜた計11人の掛け合いが追加された。また、今回のコラボのために「感覚ピエロ」よりテーマソング「the light」が書き下ろされた。
2021年12月9日よりスクウェア・エニックスクロノ・クロス』とのコラボが開始。協奏では唯一の期間限定(開始より5年間)コンテンツである。「強くてニューゲーム」、「エレメント」、「フィールドエフェクト」、「難易度設定」などの専用機能が実装された。ストーリーを進めることで「セルジュ」「キッド」「ツクヨミ」の3人を仲間にできる。また、『クロノ・クロス THE RADICAL DREAMERS EDITION』の発売を記念して、2022年4月27日に追加コンテンツが実装された。新たなサブクエストが追加され、そのサブクエストを進めることで「星の子」を仲間にできる。
以下は協奏のタイトルである。

<ペルソナ5 ザ・ロイヤル コラボ>

  • 双魂の絆と虚ろの傀儡子 (第1弾)
  • 双魂の絆と虚ろの傀儡子 Promises, Vows, and Rings (第2弾)

<テイルズ オブ シリーズ コラボ>

  • 光陰の尾、四天の星々 ~Tales of Chronographia~ (第1弾)
  • 救世の神子と黎明の大樹 (第2弾)

<クロノ・クロス コラボ>

  • COMPLEX DREAM

登場人物

ここでは、ストーリーに関わるプレイヤーキャラクターを紹介する。パーソナリティは特定の条件を満たすことでゲーム内のプロフィール欄に追加される場合がある。

メインキャラクター

アルド
声 - 内山昂輝
本作の主人公。緑の村・バルオキーの若者。16年前に、月影の森で赤ん坊の女の子と共に見つけられる。フィーネとともに、バルオキーの村長の養子となった。ちょっと不器用だが、正義感と責任感が強く、優しい性格の持ち主でもある。難しいことを考えるのは苦手。村人との仲もよく、最近は村の警備隊に入り、新入りとして村の見回りを行っていたりする。だれも鞘から引きぬくことのできない、巨大な謎の剣を腰に吊るしている。
公式のキャラクター人気投票では2018・2021年に2位、2019・2020・2022年に1位を獲得しており、プレイヤーから高い支持を得ている。
フィーネ
声 - 茅野愛衣
16年前赤ん坊のときに月影の森で拾われたアルドの妹。ある強大な力を持つため、魔獣王にさらわれてしまう。警護団に所属しているアルドは寝起きが悪いため、彼を叩きおこし、弁当として手作りのサンドイッチを作るのが日課。本人曰く、怒らせるとちょっと怖い。
エイミ
声 - 佐藤利奈
エルジオンのガンマ区画にあるウェポンショップ「イシャ―ル堂」の看板娘。合成人間と戦うため日々鍛錬している。無骨な父親との2人暮らしで家事全般を担当。しかし大雑把な性格が災いして3回に1回はケシズミ料理ができあがってしまう。
リィカ
声 - 釘宮理恵
エルジオンの巨大企業KMS社製の作業用アンドロイド。人間に近い人工知能を有しており、ものを愛でることができる。内部のブラックボックス部の干渉により方向音痴などのエラーの出ることが…。口癖として、語尾に「ノデ」と付ける事が多いのが特徴。
サイラス
声 - 千葉繁
カエルの姿をした謎の剣士。姿を隠すようにしてひっそりと暮らしている。その素性、経歴など一切が不明だが、東方の国出身であるらしい。剣の腕はかなりのもので、ざっくりとした男らしい性格だが、かなり気が短くちょっとおっちょこちょいなところも。推定年齢37歳。
ヘレナ
声 - 田中理恵
合成人間。年齢的には20代なかばという設定で、設計された。合成人間の開発当初、エルジオンの天才科学者クロノス博士によって制作された特殊モデルであり、精神的にも非常に人間に近いレベルに達しているとされる。沈着冷静で、クールな性格。人間との共存の道を捜したいと考えている。
ギルドナ
声 - 置鮎龍太郎
かつて魔獣王として魔獣軍を統率し、ミグランス王国軍に戦いを挑む。結果アルド達に敗れてこの世界より消滅する。だが、フィーネのジオ・プリズマの力により肉体を再構成されて、16年前の若き日の姿、記憶で今一度生を受けることに。自信満々、自己中心的で頑固だが、弱い者に向ける眼差しは優しい。

ストーリーキャラクター

アルテナ
声 - 竹達彩奈
魔獣の娘。かつて魔獣王であったギルドナの妹でもある。幼い頃に月影の森でフィーネと出会い親友になった。やさしい穏やかな性格であり周囲を気遣い思いやれる心の持ち主。オーガ戦役の際には、オーガゼノンによって精霊大剣に姿を変えられたことも……。キノコウメが好物という、案外渋い嗜好を持っている。
ガリアード
声 - 磯部勉
人間に対して反旗を翻した合成人間が組織する反乱軍の元リーダー。「創世のランス」という長大な電子槍を重装甲バイクの上で軽々と振り回す。ヘレナと共にクロノス博士の手で作られた、世界にたった二人のプロトタイプ機で「クロノス・レポート」にも何らかの関係があるらしい。
アシュティア
声 - 山崎和佳奈
かつて若くして天才科学者と謳われたが、引退して世間から姿を消してしまう。提唱した量子幻象論によって導き出されたのが幻の液体金属アシュティオンである。純粋で明朗快活向かうところ敵なしだが、優しく繊細な一面も。アルドやフィーネには実の姉のように慕われている。協奏『COMPLEX DREAM』では、『クロノ・クロス』の登場人物であるキッドの育ての姉ルッカ・アシュティアと瓜二つの容姿であることが語られている。

メインストーリー第2部

ツキハ
声 - 相沢舞
東方出身、とある亡国の姫君。刀を妖刀に変える呪われた腕を持ち、妖術師ながら刃を操って敵を骸と変える。目的を果たすためならば手段を選ばない合理的かつ冷静な性格。しかし、胸のうちに秘める情念は熱く、一族を滅ぼし呪いの腕を己に与えた仇への復讐心で燃え盛っている。
ツバメ
声 - 斎藤千和
東方の大国出身のくノ一。長い銀髪が特徴。とある事情から一族を離れ、着の身着のまま旅をしている。幼い頃から研鑽を積み、非凡な感性から生み出された術の数々は忍術の体系を揺るがすと囁かれるほど。いつも連れている猫はスズメという名で金目の物を異様に好む性質がある。ツバメによれば「妹」ということだが…。
キキョウ
声 - 潘めぐみ
汚染された地上に奇跡的に残された平穏の地再生集落アンガルで、魔獣族と共にひとりで暮らしている人間の娘。素朴で穏やかな性格ながら毅然として凛とした佇まいは、幼い頃から武闘家の父親に鍛えられた賜物。その父親とも6年前にとある事情により離ればなれに……。今はひとり飄々となんでも屋のような仕事をして糊口をしのいでいる。
わら坊
声 - 加藤英美里
巻きワラの子供。海辺の国ザミ周辺の海岸に打ち上げられる不思議な巻きわらし。これを拾ってきて丹念に思いをこめて育成すると、やがて立派な巻きワラに成長する。彼らが果たして、いずこより来ていずこへ向かおうとしているのかは、誰にも分からない……。ただ汚れを知らぬつぶらな瞳は、青い空と海を映してどこまでもまっすぐだ。
ユキノ
声 - 井口裕香
人の子の姿とゆきだるまの姿を自在に切り替えることができるあやかしの少女。普段はクールに振る舞っているが、心がぽかぽかあたたかくなると……?遠い昔雪の里で女の子にもらった頭のにんじんを宝物のように大事にしており、彼女にもう一度会えはしないかと、毎日その訪いを待ち続けている。
ヒイナ
声 - 日笠陽子
東方の職人に作られし魂を持つ絡繰人形。元は物言わぬただの絡繰だったが、ある事件をきっかけに自我が芽生え、自らを「くぐつ姫」と名乗るように。 その名に違わぬ気高さを備えながら、空腹や痛みを感じないことから無茶な行動を取ることも。戦いとなれば、華奢な体に仕込まれた数多の暗器を自在に操り、敵を退ける。
ねここ
声 - 小倉唯
猫神神社で育てられた妖魔の少女。猫のような見た目に違わず、気まぐれで無邪気な性格。他の巫女たちと神社の絵馬に書かれた願いを叶えながら暮らしている。実は猫神の加護のもとある役目を負った一族の末裔で、生い立ちにはどこか複雑な想いを抱いている。そのためか、時おり寂しがり屋で甘えん坊な面を見せることも。
ガラムバレル
声 - 島﨑信長
タイタン族という戦いの神と称される一族の青年。長命な種族のため、見かけ以上の落ち着きと大抵のことには動じない胆力を併せ持つ。またタイタン族としては矮躯だが決して非力ではなく、むしろ戦闘能力は他のタイタン族を遥かに凌駕する程である。普段は感情をあまり表に出さないが、仲間のことは身を呈してでも守ろうとする熱い一面も。

メインストーリー第3部

ミナルカ
声 - 小松未可子
時間帝国出身の戦闘員の女性。その実力を買われて帝国軍の機伐部隊にスカウトされ、処刑官として蒸気生命の世界に派遣される。他人に対する警戒心が強い上対話よりも戦いを好む性格のため、機伐部隊の中でも危険人物扱いされているらしい。テトラという体が蒸気でできた謎の生物と行動を共にしている。

外伝

「祈りの魔剣」編
ディアドラ
声 - 内田真礼
魔剣士を名乗る謎多き女性。どこか神秘的な黒い影を漂わせている。ミグランス王宮騎士団に所属しているが正式な騎士ではなく傭兵という立場。目覚ましい武勲を上げている反面、手段を選ばないため、黒い噂が絶えない。聖騎士のアナベルとは、犬猿の中でお互い顔を見ただけで頭痛がするという。
アナベル
声 - 沢城みゆき
王国騎士団に所属する凄腕の女性騎士。優れた武勇と固い忠義を併せ持ち、『聖騎士』の称号を国から賜っている。生まれた時から胸に聖痕を宿しており、初代聖騎士アンナの生まれ変わりとも。幼い頃、魔獣に故郷の村を滅ぼされた。唯一の生き残りとして保護された彼女は、魔獣という悪に今日も立ち向かう。
ラディアス
声 - 浅川悠
刃を隠した巨大な剣を背負う女性剣士。傭兵として日々雑多な依頼をこなす。本人は自らをミグランス王国の出身だと称しているが、彼女のことを知る者はなく彼女自身も少々記憶に混乱がある様子。様々なウワサを囁かれているがどれも憶測の域を出ない謎の多い人物である。
ブリアー
声 - 黒川万由美
世界を放浪する女流騎士団「フレアレス」の三番目のメンバー。
フリアレスの主力騎士であり、白銀の槍使いとして地元では勇名を馳せていた。騎士団の戦闘面の要を担い、他のメンバーにも一目置かれた存在。フリアレスという騎士団の名を提案したのも彼女である。
ロキド
声 - 安元洋貴
人間と魔獣のハーフ。人間からも魔獣からも迫害を受け、ずっと孤独に生きてきた。普段は物静かで冷静なタイプだが、魔獣への強い憎しみを秘めており、すべての魔獣を抹殺すべく岩をも砕く豪拳を振るう。
アルテナ
詳細はアルテナを参照
「IDAスクール」編
ジェイド
声 - 中井和哉
IDAスクールに突如として出現した氷の異世界で行動を共にすることになった白髪の青年。常に鋭い眼光と険しい表情を崩さない一匹狼だが、根は優しく、熱い性格のよう。ヤミリンゴを食べ、氷の異世界に飲み込まれた少女を助け出したいという強い意志を覗かせる。
サキ
声 - 安済知佳
父による実験の結果、感情が具現化する力を望まずして得てしまった過去を持つ少女。ヤミリンゴ事件を通して力そのものは封じられたものの、感情の暴走によって友人を傷つけそうになった過去の記憶は簡単には消えず、ヤミリンゴ事件の後、自分の中に芽生えた新たな力に対しても、向き合い方がわからないままでいる。
ルイナ
声 - 佐倉綾音
エルジオンのIDAスクールに通う学生。校内でもトップを争うほどの才女だが、性格は生真面目かつ堅物。未来では絶滅したと言われている長命種エルフ族の血を引いており、人より長い寿命を持つ。独りで長く生きてきたため、他者と関わるのを避けがち。そのせいで感情の機微などが乏しい。
イスカ
声 - 石川由依
IDAスクールの自治部隊『IDEA』の会長。蝶のような優雅さと湖面のような冷静さに加え、剃刀のように切れる頭脳を併せ持ち、選りすぐりの少数精鋭部隊であるIDEAにおいても、全幅の信頼を寄せられている。人生を賭けて追っているひとつの謎があるようだが……。
クロード
声 - 諏訪部順一
IDAスクールの最上級生で、IDEAのメンバーでもある。大昔に滅んだ国の王族の末裔であり、祖国の再興を大真面目に掲げている。王たらんとしているため、品行方正で努力を怠らない真面目な生徒。気品ある物腰とルックスもあいまって、王子や貴公子と呼ばれ慕われている。
ヒスメナ
声 - 瀬戸麻沙美
IDAスクールの自治部隊『IDEA』で一番槍を担う凄腕の槍使い。難しいことは考えず本能的に動く傾向があり、至近距離の一騎打ちにおいてはIDEAの会長であるイスカをも凌ぐとウワサされる。エルジオン御三卿の一角ルナブライト家の嫡子で家督を継ぐ立場があるが、彼女はそれを一概には喜んではいないようで……。
マナ
声 - 中原麻衣
電脳世界をバラバラの意識体となってさまよっていた電影の迷い子。30年ほど前に行われたAIによる児童教育の可能性を探る研究プログラム「マザー・プロジェクト」の被験者であり、唯一 AIとの良好な母子関係を築くことに成功した貴重な存在。戸籍年齢を聞かれると少し落ち込む。
「わだつみ」編
シーラ
声 - 甲斐田裕子
古代の砂浜で出会った賑やかな女性。良く言えば天真爛漫だが、実態としてはおてんばで、直情的で、粗野で横暴。いちど思い込んだらなかなか譲らない。好きなものはウミガメ。苦手なことは頭を使うこと。竜宮城に対して何か強い想いを抱いているようだが……。
ナギ
声 - 伊瀬茉莉也
自分のことをイカと称す謎の少女。かつてサバイバル生活をしていた為、危険が迫ると勝手に体が動いてしまう。顔や言葉にはあまり感情を出さないが、嬉しいときはタコ足がピコピコ動く。彼女がどこから来てどこへ行く存在なのか、その真相を知るものは誰もいない……。
チヨ
声 - 小澤亜李
シーラのお付きの侍女として働く少女。かつて自分を救ってくれたシーラに恩義を感じており、自分も彼女のようになりたいと考えている。しかしどんくさいところがあり、ことあるごとにドジを踏んでしまう。水浴びが大好きで、きれいな水辺を見ると本能的に入りたくなる。作中では東北弁の様な口調で話す。
ピチカ
声 - 大原さやか
おっとりとした性格のセイレーン族の女性。同じく半人半漁の身体を持つ魚人族とは違い、上半身が人、下半身が魚のいわゆる人魚。元々寒さには強くない種族だが、「海の炎」と呼ばれる不思議な熱源の力により極寒の海に浮かぶ氷山の上で生活を送っているという。セイレーン族の歌声には海の災いを呼ぶ力があるとされるが、それは不幸な誤解である。
ミルシャ
詳細はミルシャを参照
クラルテ
詳細はクラルテを参照
『天蓋の塔と幽冥の魔女』
ノポウ族
声 - 大谷育江
ノポウ族の男の子。一説によれば人間の頭髪に該当すると言われる額の葉っぱが他のノポウ族と異なり、真っ白なのが特徴。本来、ノポウ族は人語を解さず、話すこともできないが、彼は人語を扱うことができる。……しかしパニックになるとノポウ族の言葉がつい口から出てしまうらしい。ポポウッ!
ラディカ
声 - 柚木涼香
物静かで冷静なダークエルフの占い師。「アストラルカード」と呼ばれるカードを使った占いが得意。故郷のエルフの里では「過去を思い出すがごとく、未来を語る」とまで讃えられた。普段は穏やかだが、占いのことになると負けず嫌いな一面が顔をのぞかせることも。日常生活でついつい占いに頼りすぎるところがある。
イルルゥ
声 - 上田麗奈
巨大な鎌の遣い手で不思議な雰囲気の少女。天真爛漫で見た目以上に幼い気質を持っている。突飛な行動で周囲の人間をかき回すことも多い。彼女の鎌には特殊な力があるらしく、人間にとってとても大事なモノを刈ることができる。イルルゥいわくこの世ではない場所からやってきたとのこと。
『閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者』
ヴィアッカ
声 - 井上麻里奈
司政官直属、特殊機動部隊の紅一点。合成人間による攻撃からエルジオンを守護することを第一の任としている。重量感のある槌を獲物としており、高い機動力を要求される戦場においても涼しい顔で振り回すことから、周囲の男性部隊員からも一目置かれている。畏怖の念からつけられたあだ名は……。
セティー
声 - 佐藤拓也
エルジオンの司法組織で働くエージェント。確固たる信念を持って悪を憎む正義漢。頭のキレる人物で、得意のデータ解析を駆使して捜査を進める。二体のポッドを同行させており捜査中は常に賑やか。黒いポッドのクロックは情報処理を得意する。白いポッドのレトロには何か特別な役割があるようだ。
レンリ
声 - 山岡ゆり
人の犯した罪が適正に裁かれる世の中を目指して、犯罪と戦い続けるエルジオン司法組織の若き捜査官。エリート集団の中でも傑出した存在だが、自身の正義に実直すぎるところがあり、上層部との折り合いが良いとは言えない。気を抜くと甘い物を食べすぎてしまうため、専用アプリでカロリー制限をしている。
『失われた正典と銀の不凋花』
ソフィア
声 - 高橋李依
ある本を求め、エルジオンのオークションに参加しに来た女性。左目に銀の花をたたえているが、感情を表に出すことは少なく、口ぶりも淡々としている。しかし、本のことになると強硬な姿勢を見せる一面も。長らく流浪の身だったらしく、時代を問わず様々な土地の知識があるが、彼女自身がいつどこから来たのかを知る者はいない。
ハーディー
声 - 津田健次郎
エルジオンの暗部を仕切る闇組織に所属する銃使いの男。共に行動している大型のロボットはグレイといい、彼の唯一無二の相棒である。「番犬」の異名を持ち、その名の通り組織と敵対する存在には容赦をしない。賭け事を好み、中でもカードゲームを得意としている。ただイカサマばかりするため、あまり実力は高くないらしい……。
シンシア
声 - 茅原実里
魔法学に精通し、ありとあらゆる書物から知識や物語を得ることを至上の幸福と語る女性。趣味の域を超え、どうやら彼女自身も本には数奇な縁があるらしい。貴族然として物腰柔らかだが、その細腕で大剣を操り魔法由来の技を使いこなす。そんな彼女の「おうち」がどこなのかということを知っている者は少ない。

外典

『剣の唄と失楽の翼』
クラルテ
声 - 甲斐田ゆき
記憶を失い倒れているところをアルド達に助けられた謎多き人物。記憶を失う前はメリナやノアとの面識を匂わせる発言も散見されたが、今となってはその真意を知ることは難しい。西方の教会本部にて救いを求める謎の声を聞いたことだけは薄っすらと記憶しており、それを頼りに西の地を目指すこととなる。
メリナ
声 - 村川梨衣
遥か西の大陸から、とある教団の名を広めるために派遣された少女。膨大な魔力を身に秘め、若くして教団内をのしあがった高位の神官である。その幼さとは裏腹に成熟した精神の持ち主。一緒にいる青い動物はノアという名前で、メリナが唯一心を許せる相手である。
チルリル
声-水瀬いのり
自らを「剣持つ救世主」の生まれ変わりと主張する少女。剣持つ救世主は西方教会で神と崇められる存在で、本来自称するなど異端認定してくださいと言っているようなものだが、あまりにも荒唐無稽な主張のため異端審問官からも相手にされていない。実力は確かだがもうひとりの神童(メリナ)に圧され永遠の2番手を宿命づけられた悲運の人。一緒にいる白い動物はモケという名前で、チルリルいわく勝手についてくるようになったとのこと。語尾に「なのだわ」をつけた特徴的な話し方をする。公式のキャラクター人気投票で2021年に1位を獲得した。
プライ
声 - 安齋龍太
博愛を是とする神官団の一員。大柄な体躯と膂力を持つ苛烈な戦いぶりは、「サラマンダーのように熱い男」と仇名されるほど。だが、その信仰と情熱のままに行動するため基本空気が読めない。
ロゼッタ
声 - 沼倉愛美
はるか西の大陸にある教団で異端審問官として働いている、霊妙な雰囲気の女性。「裏のない人間などこの世に存在しない」という言葉をモットーにしている。彼女に審問室へと呼び出されて異端の判決を免れた者はいないとまで囁かれており、みな彼女の脇を通る際は粛然と襟を正すのだという……。
ミストレア
声 - 能登麻美子
背中に鳥のような翼を持つ神秘的な少女。自らのことを「翼人」と称する。故郷の村にいた頃はその一帯にかけられた強力な呪いによって飛行する力が著しく制限されたらしく、自由に飛び回れることに感動してやまない。西の教団に伝わる「十二の翼持つ者たち」と何らかの関係がありそうだが……。
ミルシャ
声-田所あずさ
アトランティカから来たという魚人の少女。ただし魚人と呼ばれることを酷く嫌っており、自らのことを人魚と呼称する。スリミーというイルカマスの幼生と仲がよく、非常に砕けた喋り方は彼から移ったもの。数年前から行方不明になっている弟を探して危険な海域にも躊躇なく飛び込んでいく。
『霊長の理と枢機の天秤』
イスカ
詳細はイスカを参照
キュリオ
声 - 保志総一朗
異時層のIDAスクールにて自治部隊IDEAの白制服に袖を通した男子生徒。蝶のような優雅さと湖面のような冷静さに加え、剃刀のように切れる頭脳を併せ持つある人物に憧れ、自分もそうあらんと誓う。ハイスクールでは年少ながら優れた手腕を認められ、実質のまとめ役を担う一方で、好奇心の赴くままに動いてしまう一面も。
シュゼット
声 - 上坂すみれ
エルジオンで暮らす、思春期真っ盛りのゴスロリ少女。魔界に堕した精霊の生まれ変わりと言う設定を公言してはばからない。口が悪く態度は高飛車だが、意外と面倒見が良い。甘いものに目が無く、有名な菓子店によく出没する。
デューイ
声- 代永翼
ナノマシンの力により、体内の水分子を蒸気として操ることのできる少年。蒸気を高圧縮して指先から射出するなど戦闘においても役に立つ能力だが、その反面感情が臨界点を突破した際など意図せずに蒸気がほとばしってしまうこともあり、完全には制御できていない模様。どこか人の儚さに対して達観したところがある。
プレメア
声 - 田村ゆかり
ある事故で重症を負い、身体の大半を機械化された少女。脳にも深刻なダメージを負ったようで、その際に埋め込まれた「補助脳」が現在のプレメアの人格を作り出しているのだと彼女自身は語る。本来の人格が目覚めるとき現在の人格は消えてしまうというが……。

※以下の5名は「異時層の仲間」である。彼らは異時層の仲間の項目で述べている通り、ゲーム内では特定の条件を満たすまで本当の名前が明かされず、仮名が表示される。彼らの正体はストーリーの核心に触れることがあるため、ここでは仮名のみ記載する。本当の名前については実際にゲームをプレイして確認されたい。

黒衣の刀使い
声 - 長谷川育美
黒衣を纏った冷酷な刀使い。とある国際的な事件の首謀者として世界を震撼させ、指名手配犯として追われている。枝葉の時層に存在する研究施設により作り出されたデザイナーベビーの完成体。万能の支配の力を備え、完全無欠がゆえに孤独である彼女は、胸の奥に秘めた在りし日の思い出を抱き戦い続ける。
赤套の炎使い
声 - 鈴木崚汰
異時層から送られてきた昏い目をした少年。斜に構えた性格で 棘のある言動が多く敵を作りやすいが、不思議と子どもには好かれる。兵士を自称し、率先して戦いに身を投じる。戦闘能力が非常に高く、特に指先から放たれる焦熱の力「ブラストガン」は圧倒的火力を誇り、敵を一瞬で蒸発させる殲滅力を持つ。
碧光の鎌使い
声 - 市ノ瀬加那
異時層のとある研究施設にて、実験体として育てられた女性。その肉体は遺伝子操作により、人間の限界を超えた身体能力を有している。研究の成功例として数々の戦場に投入され、華々しい戦果を上げつつ生き延びてきた。性格はクールで合理主義、敵対する者には容赦しない。
紫装の槍使い
声 - 大西沙織
異時層の研究施設にて人体改造を施された女性。圧倒的な身体能力を与えられており、驚異的な戦闘能力を誇る。過去の記憶がないようで、今はただ組織の尖兵として冷徹に任務を遂行する存在。基本的に表情に乏しく感情がないかのように振る舞うが、ある記憶の断片に触れるとその涼しげな表情が揺らぐことがあるようだ……。
銀織の雷使い
声 - 名塚佳織
異時層の研究施設で改造を受けたサイボーグの少女。電撃を使った攻撃のほか、脳波で電子機器に干渉し操るなど強力な能力を有している。性格は見た目に比してとても幼く未成熟で、言動は無邪気な子供そのもの。自らの能力を制御できず周囲に迷惑をかける事もあるが、本人はある人物との「いい子でいる」という約束をなるべく守ろうとしている。

外史

『彷徨える少女と久遠の渦』
ノーナ
声 - 米澤円
時の理を狂わせる大渦の中をひとり彷徨っていた少女。それまでの記憶を失っており、なぜ大渦にいたのかさえ覚えていないが、かつては誰かに会いたい一心で歩き続けていた様子。明るく感情豊かで思ったことをすぐ口に出してしまうタイプ。旅の中での出逢いや冒険の全てを愛おしんでおり、その一つ一つを大切に心に刻もうとする。
オルレイア
声 - 和氣あず未
生まれ育った山を離れ戦士として砦に降り立った少女。偉大な英雄である祖父より幼少の頃から厳しく育てられ、その実力は折り紙つきだが、極度の怖がりであるためいざ戦いとなると弱腰になってしまう。見慣れない物や他人に対する警戒心も強く、驚くと山を駆けまわって得た強靭な脚力で瞬く間に逃げ去っていくらしい。
ミーユ
詳細はミーユを参照
ノクシス
声 - 古川慎
迷宮都市「アララト」で暮らす謎の少年。人当たりが良く住民たちにも慕われている。迷宮探索について豊富な知識を持っており、どこか知的な雰囲気を感じさせる。気さくで面倒見も良いが、時折アルドの事を探っているような素振りを見せる。さらに決して自分の来歴を明かそうともせずその心の内は誰にも読みとることができない。
アルマ
声 - 黒沢ともよ
錬金術師の少女。彼女の持つ銃のような武器は錬金術を発動するための道具である。若くして「白銀級」の階級にまで上り詰めている、錬金術ギルドでも指折りの実力者。言動には一見棘があるが決して人を遠ざけたいわけではない。自らに錬金術を教え育ててくれた最高位の錬金術師パルケリウスを慕い尊敬している。
レレ
声 - 水野なみ
いつも走り回っている元気印の魔法使い。大賢者と呼ばれた魔法使いの孫だが、見るだけで祖父の魔法のほとんどを覚えてしまった天才児。ただあまりにも世間知らずで力の使い方を知らないため、祖父から見聞の旅を命ぜられている。
クロード
詳細はクロードを参照
ツキハ
詳細はツキハを参照
"花咲の姫君" ツキハ
声 - 本渡楓
東方のとある国の姫君。自分の国と民を強く愛している。育ちは良いがまだ幼く活発で、周囲を驚かせるような突飛な言動をすることがある。頭部のツノが小さいのも未熟ゆえだが、彼女が喜んだり興奮すると大きくなることもあるようだ。長く城に閉じ込められているが、狭い部屋の中である「野望」を抱いているようで…?
マリエル
声 - 早見沙織
王都ユニガンの神殿に仕える神官見習いの少女。幼い頃より厳しい修行を続けてきたため、見習いながらひと通りの回復魔法を使いこなす。猫が大好きで、見かけるとついナデナデしてしまう。

断章

『小さな王女の小さな大冒険』
ミーユ
声 - 佐倉薫
大陸を治める、七代目ミグランス王のひとり娘。可愛らしい外見とは裏腹に、父王の才覚をしっかり受け継いでいる。特に剣の才能は王宮警護隊の騎士たちと比べても遜色ない。幼少の頃から城内で過ごしてきたため、世俗の常識に欠けている。
フェルミナ
声 - M・A・O
幼少時、とあるギルドに拾われ影の戦闘術を教え込まれた女性。その生活に嫌気が差して逃げ出した後、ひょんなことからミグランス王国の情報屋になる。その後、腕を買われとある特殊任務に就いたのち、見聞を広める為に世界中を旅していた。旅を終えてこの地に戻ってきたのは、ある目的のためらしいが……。
ベルトラン
声 - 小山力也
かつて騎士として数々の戦乱で活躍し、ミグランスの盾と讃えられた凄腕の兵。防刃の繊維を加工し、金属をあしらった剛性のマントをその身に纏っている。激しい戦闘の中で片目を失い、退役を考えたが王に引き止められ、とある特殊任務に就くこととなった。現在はその特殊任務からも退き、どこか枯れたように傭兵として日銭を稼ぐ。
『異邦の空と自由への箱舟』
シエル
声 - 日岡なつみ
浮遊街ニルヴァの楽団に所属するソプラノの歌い手。ハープの名手でもあり、奏でられる音楽とその歌声には、魅了の魔法がかかっていると称えられるほど。上に五人の姉がいる末っ子のせいか、甘えん坊なところがある。
シャノン
声 - 折笠富美子
KMSグループのマーケティング会社に勤める、才色兼備の実力派社員。社の広告塔として精力的に働いているが、普段の仕事ぶりからは想像もできない自由な言動で周囲を振り回すことがある。大家族の長女であり、下の子たちの中でも末っ子を溺愛している。
レンリ
詳細はレンリを参照

群像

『遠き日の英雄と誓いの銘』
メイ
声 - 今村彩夏
バルオキーの鍛冶屋のひとり娘。明るく活発な性格の女の子で、みんなに笑顔を振りまく元気っ子。鍛冶屋の娘らしく究極の武具を作るのが夢で、ハンマーを手に家を抜け出しては素材集めの冒険を繰り広げている。
ノマル
声 - 安齋龍太
自然豊かなバルオキーで育った気弱で心優しい少年。戦闘のセンスはないが、代々採掘を生業とする家に生まれ、鉱物や武器などの目利きが得意。彼が入った後の警備隊は装備の質が向上したと言われている。アルドとは幼少からの知り合いで、アルドのことを先輩と慕っている。
ダルニス
声 - 子安武人
アルドと同じ警備隊に所属するアーチャー。代々猟師の家系に生まれ、弓の扱いや森林を利用した戦いを得意とする。面倒見のいい性格だが、無益な殺生や過ぎた狩猟に対して強い嫌悪を見せることも。
『輪廻の鎌と紅蓮の徒花』
ヒナギク
声 - 白石涼子
煉獄の鎌の遣い手たちを束ねる女傑。来る日も来る日も蓮華堂の執務室にこもり、念願の寝所へは末長く帰れそうにない。鎌の遣い手たちを「花」と呼び、部下として一手に面倒を見ている。煉獄の鎌の仕組みを生み出し、遣い手である彼らの輪廻と紐づかせたのは、何を隠そう花の名を抱く彼女であると言われている。
イルルゥ
詳細はイルルゥを参照
デュナリス
声 - 河西健吾
同族の魂を弔うことを生業とする魔獣の青年。ブランという名の猛禽の魔物と意思の疎通が可能らしく、相棒と呼び行動を共にしている。魔獣のご多分に洩れず戦闘に対しても決して消極的ではないが、なぜか戦闘形態になることだけは頑なに拒む。
ゼヴィーロ
声-浪川大輔
身の丈ほどの大鎌を操る冷ややかな雰囲気を纏った魔獣の青年。ある使命のために世界各地を旅している。効率主義で、目的のためならば手段を選ばない冷静沈着な性格の持ち主。彼の持つ鎌には同族である魔獣にとってとても大事なモノを刈り取る特別な力があるという……。

邂逅

アザミ
声 - 川澄綾子
東方にある国からやってきた女サムライ。将来、主君の姫の警護役を務めるため、武者修行をしに海を渡った。普段はサムライ然とした言動を取るが、その内面は年相応の女の子。気を抜くとうっかり素が出ることも。
ガリユ
声 - 細谷佳正
業火を自在に操り、敵を一瞬で骨まで焼き尽くす火炎魔法の使い手。己の炎に絶対的な自信を持ち、自身が最強であることを証明するため、戦場を渡り強者と戦い続けている。傲岸不遜かつ苛烈な性格をしていて、相対する敵に対しては一切の慈悲もかけず、容赦なく殲滅する。
シェリーヌ
声 - 久川綾
IDAスクールの新任教師。担当教科は「戦術理論」で、この分野の研究では高い評価を受けている。本来、実戦はまるでダメなタイプだったが、ここ最近ムチを振るって高い戦闘能力を発揮している。その豹変ぶりに一部の生徒から恐れられているようだが……。

システム

バトル

基本
ターン制のコマンドバトルである。勝利条件は全てのエネミーを倒すこと、敗北条件はフロントメンバーが全員倒されること、となっている。
状態効果
状態効果は「攻撃力アップ/ ダウン」などのバフ・デバフ効果や、「毒」などの状態異常など、様々な効果がある。効果は1回、2回、3回と効力を重ねられるものがある。青い上向きの矢印は効力が上がること、赤い下向きの矢印は効力が下がることを示す。また、装備などの持つアビリティ効果によって、状態効果を得られることがある。その場合、アイコンの左上に「E」と表示される。
武器・装備
「Menu」から「パーティー」→「ステータス」→「武器変更」or「装備変更」の順に選ぶと、装備変更画面で任意の装備をキャラクターに装着することができる。装備を身につけることでステータスを強化したり、アビリティ効果を得ることができる。装備レベルを満たさない装備は装着できない。キャラクターのクラスやレベルを上げ、装備条件を満たすことで装備できるようになる。一度身につけた装備はスタイルを変更しても記憶されているため、元のスタイルに戻すことで自動で装備が変更される。ただし、他のキャラクターに装備を付け替えた場合には、その装備は別のキャラクターに記憶されるため、元のキャラクターからは装備が解除される。
ZONE(ゾーン)
ZONEが発動している間、バトルのルールが変わる。それぞれのZONEは「〇〇陣」という名前がつけられている。特定の属性が強化・弱体されるなど、ZONEごとにさまざまな効果がある(火属性が強化・風属性が弱化される「烈火陣」や、斬攻撃が強化・それ以外の攻撃種が弱化される「煌斬陣」など)。ZONEは通常ターン経過で解除されない(「閃撃陣」はその性質上展開した最初の1ターンのみ)。ただし、ZONEは後から使用されたZONEで上書きすることができる。2種類以上のZONEが同時に展開することはなく、必ず1種類のみである。ZONE発動中は、その種類によってアナザーフォースゲージの溜まり方が変化する。また、前衛にいる味方の状態を歌の力で強化し、鼓舞する状態にできる「歌唱」という効果が存在する。これは厳密にはZONEでないため、ZONEと同時に展開することが可能である。
ANOTHER ZONE(アナザーゾーン)
下記のZONEを展開中、「ZONE覚醒」効果を持つスキルを使用するとANOTHER ZONEを使用できる。ANOTHER ZONE展開中はZONEの攻撃種別・属性のダメージ増加効果をさらに強化する。なお、ターン経過により、発動時に展開していたZONEと共に解除されるが、展開中は他のANOTHER ZONEやZONEに上書きされない特性を持っている。
アナザーセンス
ANOTHER ZONEが発動している間、自身や味方の強化、敵の弱体化など、キャラごとに異なる様々な効果が発揮される。
応援効果
応援効果が発動している間、効果を発動させたキャラクターが特定の状態になる代わりに、味方にはさまざまな強化効果が付与される。応援効果はターン経過で解除される。また、使用者が気絶・睡眠・混乱などの行動を阻害される状態異常にかかった場合や、後衛に移動した場合にも解除される。後から同じ種類の応援効果を使用した場合、先に発動していた同種の応援効果は上書きされる。
アナザーフォースと必殺技
敵を攻撃するとアナザーフォースゲージが溜まり、ゲージが半分以上になるとボタンが押せるようになり、「アナザーフォース(AF)」を発動できる。アナザーフォースは敵の時間を少しの間止めることができる。この間はスキルをMPを消費せずに使用でき、一方的に攻撃して大ダメージを与えられる。さらに、発動中に連続で攻撃するとコンボが発生し、パーセンテージが高くなるにつれて、敵に与えるダメージが大きくなる。アナザーフォースゲージをゲージいっぱいまで溜めて発動させた場合、フロントメンバーの組み合わせによって必殺技を使うことがある。
ルナティック
雷、陰、晶の三属性のキャラクターは、通常攻撃の代わりに「ルナティック」が設定されている。「ルナティック」を選択することで、戦闘中に1回だけルナティック状態になることができる。ルナティック状態になったキャラクターは強力な特殊効果を得ることができる。ルナティック状態は3ターン経過するか、倒されることで解除される。
FEAR
フィールドにいる大型の敵を「FEAR」と呼ぶ。FEARはフィールド上で徘徊しており、FEARに触れるとバトルが開始する。FEARは非常に強力な敵で、倒すことができるとレアな素材や勲章を獲得できる。FEARの危険度は、ミニマップのアイコンの色で確認できる。

夢見の出逢い

主に「クロノスの石」を使用することで仲間と出逢える(キャラクターを入手できる)。ストーリー上の設定では、星の夢見館という場所に主人公アルドが訪れ、その館の主から「ここは天冥の定めを受けし者の交差点。星に運命を導かれた者たちのクロスポイント。クロノスの石を用いればいつか交差する事象に干渉し、新たな仲間と出会うことが可能だ。」という説明を受けている。夢見の種類は「限定」「定常」の2種類に分かれている。限定は特定の期間だけ開催されている。主に新しく実装されるキャラクター(アナザースタイル・エクストラスタイルを含める)はこの枠で登場する。また、限定には「運命の出会い」という夢見が実装されることがある。これは、引ける回数に制限があり、かつ有償のクロノスの石1000個を使用しなければならない代わりに、特定のキャラクターと出逢える確率が通常より高く設定されているというメリットがある。定常は限定と違い、無期限に開催されている。最初期の夢見と、各外伝・外典で登場するキャラクターと出逢える確率が高い夢見を実施している。

キャラクター育成

アビリティボード
「Menu」から「ボード」→メンバーの順に選ぶとアビリティボード画面で、そのキャラクターの持つアビリティを確認できる。アビリティは、APを消費することで解放でき、ステータスを強化したり、特定の属性への耐性を強化したり、新たなスキルを覚えたりできる。
クラスチェンジ
各キャラクターには、クラス(職業)が割り振られている。クラスによって装備できる武器・防具、覚えられるスキルが異なる。「記憶の書」という特殊なアイテムを使って、上位のクラスにクラスチェンジできる。クラスチェンジすると、そのクラスのアビリティボードに進めるようになり、より強力なスキルを覚えたり、レベルの上限が上がったりする。
アナザースタイル
特定のキャラクターには、スタイルが変更されるクラスがある。独自のアビリティボードを持っている為、スキルや能力が異なる。出逢いまたはクラスチェンジでアナザースタイルを取得することで、切り替えることが可能である。キャラクター詳細にある「スタイル」を選択すると、各スタイルを切り替えることができる。
エクストラスタイル
装備可能な武器や防具の変化する、特殊なスタイル。このスタイルではボードやスキルだけでなく、必殺技も変化する。出逢いまたはクラスチェンジでエクストラスタイルを取得することで、切り替えることが可能。また、このスタイルでは「EX必殺技」を発動することが可能。EX必殺技を発動するにはアナザーフォースゲージを最大にしてから、発動したアナザーフォース中に何度もスキルや攻撃を繰り返しそれによって溜まっていく、EXゲージを最大にする必要がある。EXゲージはEXレベルが高いほど蓄積しやすくなり、EXレベルはターン経過するごとに1ずつアップしていく。なお、アナザーフォースが使えない時は、EXゲージも非表示となる。
グラスタボード
「Menu」から「グラスタ」→メンバーの順に選ぶとグラスタボード画面で、任意のグラスタをキャラクターごとに装着することができる。グラスタを装着することでステータスを強化したり、アビリティ効果を得ることができる。非活性化状態のグラスタは装着できない。グラスタの欠片を集めて猫神の祠で結合し、活性化状態または覚醒状態にすることで装着できるようになる。
グラスタ錬成
「猫正の家」にてグラスタ錬成を行うと、グラスタが持つアビリティ効果を強化したり、他の新たな効果を追加で付与できる。アビリティ効果を強化するには潜在鉱石が、新たな効果の付与には特殊鉱石が素材として必要である。
異時層の仲間
アルドの住む時層とは異なる可能性の世界「異時層」。そこで別々の歴史を辿り、異なる経験をした、アルドの世界の仲間たちの「異時層での姿」のキャラクターである。そのため、同一名のキャラクターであっても、別のキャラクターとしてパーティーへ編成出来る。なお、異時層の仲間は、特定のクエストや勲章など、条件を満たすことで本当の名前が明かされる場合がある。特定キャラクターのノーマルスタイルを所持している場合、対象となる「記憶の書」を使って、異時層の仲間と出逢う事も可能である。

メインストーリー第3部

難易度設定
メインストーリー第3部「時間帝国の逆襲」ではバトルの難易度設定が可能である。難易度設定は協奏『COMPLEX DREAM』で実装後、外史『彷徨える少女と久遠の渦』でも採用され、ユーザーからの評判が高かったためメインストーリーでも実装されることとなった。難易度は「クエスト」メニューの「進行中」タブからいつでも変更できる。第3部開始時の基準難易度は「STANDARD」である。難易度を上げると、敵の強さ及び、バトル時に得られる経験値と一部の獲得アイテム量が上昇する。
環境
一部のフィールドでは特殊な「環境」が発生することがある。「環境」はフィールド上だけでなくバトル中にも様々な効果を発生させる。発生中の「環境」は、フィールド進入時やミニマップで地名表示と共に表示され、確認が可能である。「環境」は時間で変化し、フィールドの切り替えやゲーム起動時に更新される。「環境」の中には苛烈な効果を発生させ、バトルに大きな影響を与えるものが存在する。苛烈な環境が発生している状況下では、メリット/デメリットが共に大きくなるため、「環境」への対策はより重要なものとなる。
オーラ
「オーラ」は、特定の発動条件をバトル中に満たすことで発動する能力である。一部のエネミーやバディがこの能力を持っており発動条件や効果はエネミーやバディが所持しているオーラの種類によって異なる。
フェイズシフト
「環境」が発生しているフィールドにおいて「フェイズシフト」への入口が出現することがある。「フェイズシフト」空間は、特殊なバトルエリアとなっておりさらに苛烈な「環境」が発生している。ここでは、バトル時の特定アイテムの獲得量などが増加するが内部でのバトルの合計ターン経過数により、強制退出となる。
シンボルエネミー
メインストーリー第3部「時間帝国の逆襲」ではFEAR以外のエネミー(敵)もフィールド上に表示されて徘徊しており、接触することでバトルが開始する。緑色のアイコンの敵は近づいても襲ってこない非アクティブタイプ、赤色のアイコンの敵は襲ってくるアクティブタイプである。
乗り物移動
世界を乗り物で移動する専用のフィールドで、通常の移動と異なり、多方向へ自由に移動可能である。乗降可能な場所は、専用のアイコン表示が行われる。

バディ

「バディ」は、キャラクターの友達や相棒、旅路の知り合い等、さまざまな縁で出逢える仲間である。パーティーに編成することでバトルで活躍してくれる。バディと出逢い方には、星の夢見館で出逢う場合と専用イベントで出逢う場合の2種類がある。星の夢見館で出逢う場合、特定キャラクターの"バディを有する星5クラスのスタイル"を解放することで同時にバディとも出逢うことができる。(星4クラスで出逢った後、星5クラスにクラスチェンジした場合も該当スタイルであれば同時にバディと出逢える。)専用イベントで出逢う場合、特定の箇所でイベントが発生しており、これをクリアすることでバディを仲間にすることができる。バディはパーティー編成画面の上部、「バディ」ボタンから編成画面へ移動できる。バディはバトル開始時にフロントにいる「メインバディ」とサブとして入る「サブバディ」を編成可能である。メインバディは所持スキルをすべて使用できるが、サブバディはオーラのみ発動可能となる。また、キャラクター同様バトル中にメインとサブのチェンジも可能なため、戦況に応じて入れ替えられる。

お楽しみ要素

アナザーダンジョン
アナザーエデンにおける主要な周回コンテンツ。略称は「アナダン」。アナザーダンジョンは通常のダンジョンと違い、非常に攻略難易度が高いエリア。「特別なアイテムを入手できる」「バトルで得られる経験値が多い」などのメリットがある。アナザーダンジョンに挑戦するためには、難易度にあった「カードキー」が必要になる(グリーンキーとレッドキーの2種)。カードキーは1日に4回、1枚ずつ回復する。
僥倖「幻璃境」
アナザーダンジョンのクリア時に稀に入手できる「ホワイトキー」を使用して挑める特殊なダンジョン。ダンジョン内でのバトルは存在せず、Gitや強化アイテム、記憶の書などのアイテムを入手できる。2択もしくは3択の行き先から1つ選んで先へ進み、先へ進むほど報酬は豪華になる。ただし、進めるかどうかは完全にランダムである。5回正解の行き先を選択できれば最終エリア「終の境」へ到達する。終の境では「夢詠みの書」や、アナザースタイル/エクストラスタイルへスタイルチェンジするために必要な「異節/改典」、異時層の仲間と出逢うために必要な「典録」など貴重な記憶の書を入手できる(異節、改典、典録は終の境にいる異聞の詩人に話しかけ、好きな1冊を選択することができる)。
ツブラの玉
ベリーハードダンジョンや異境をクリアすると「ツブラの玉」を獲得する。獲得した「ツブラの玉」はノポウ・ロイヤルカンパニーでアイテムと交換することができる。ツブラの玉は入手上限が120個までとなっていて、毎週火曜12:00に入手上限がリセットされる。交換できるアイテムの内カードキーには交換上限があり、こちらもツブラの玉と同日時に交換上限がリセットされる。
釣り
外伝「千年の匣、わだつみの神殿」の1章を進めることで解放されるミニゲーム的コンテンツ。進めることで、とあるキャラクターを仲間にすることができる。フィールドに釣り場アイコンが表示されていることがある。さわると釣り場に入り、釣りをすることができる。釣りをするにはエサをセットして、水面をタップすることで投げ入れることができる。ウキが沈んだタイミングを見計らってタップして釣り上げる。
炭鉱の村
外伝「時の炭鉱と夢を視る郷」を開始することで行けるようになる「炭鉱の村」では、クエストなどさまざまイベントが発生する。その村の村人と協力して村を発展させていくこととなる。炭鉱の村の「炭鉱」や「マクマクの森」内にあるキラキラをタップすると、炭鉱の村の開拓で使用する素材を入手できる。採掘・採集済みの場所でも時間がたつと再度採掘をすることができる。パーソナリティに「採掘」や「採集(採取・伐採)」があるキャラクターを編成しているとより多くの素材を手に入れることができる。村人に専用素材を渡して建物や道具の製作依頼をすることができる。作成するものによっては時間がかかるものなどもある。
成長装備
成長装備は、装備詳細の条件を達成することで、ステータスを強化することができる。装備するキャラクターのレベル以上には成長しないため、よりレベルの高いキャラクターに装備することで、より高いステータスへと成長することが可能である。
「戦槌アルティマニア」のように討伐対象の条件を達成することで成長する場合と、「顕現武器」のように通常のバトルで経験値が溜まる場合がある。
アにゃザーエデン 縄張りを超える猫
プレイヤーがねこの視点で冒険する、追加コンテンツである。遊ぶためにはメインストーリー第1部をクリアする必要がある。ねこ視点でのみ発見できる道や素材が存在する。素材を集めれば、「ねこ装備」というねこに装備できるアイテムの作成が可能となる。装備させることで、連れている猫の見た目の変化を楽しめる。また、「ねこ図鑑」が新たに追加され、各地にいるねこを図鑑に登録できるようになった。
アにゃザーエデン 時空を超える猫達
Ver 2.2.22アップデートの際に、2のぞろ目のVer記念として追加された猫コンテンツ。遊ぶためには「縄張りを超える猫」のクリアが必要である。新たなクエストが追加され、そのクエスト内で、「ねこバトル」というねこ同士で戦うバトルを楽しむことができる。
写真館
2021年2月22日に特別なサブクエストが追加された(「アにゃザーエデン 時空を超える猫達」と同様に、月日が2のぞろ目であるから)。写真館はそのクエスト内で新たに行けるようになる場所である。写真館ではねこと一緒に撮影を楽しめる。各セットには猫カメラマンからのリクエストがある。リクエストに応えることでご褒美が貰えることも……。
オークション
外伝「失われた正典と銀の不凋花」を進めることで解放されるコンテンツ。
トレジャーミッション
「トレジャーミッション」は、特別なアイテム「トレジャー」が手に入るクエストである。トレジャーはオークションを遊ぶのに必要となる。トレジャー図鑑を見ることでトレジャーの手がかりを確認することができる。
入札
オークションでアイテムを入手するには受付から「入札する」を選択し、「オークションバトル」に挑む必要がある。入札品には強力な装備や、貴重なアイテムが並ぶことがある。オークションで入札するにはオークション専用通貨「ROC」が必要。ROCはトレジャーミッションで手に入れたトレジャーを出品することで獲得できる。また、入札するためにはオークションバトルで競合相手に勝たなければならない。オークションバトルでは、様々なコマンドを駆使して競合相手の意欲を削っていく。どちらかの意欲が0になると勝敗が決する。
シーカーランク
シーカーランクはシーカーポイントを一定値貯め、物語が進行すると申請することが可能になり、昇格ができる。
出品
オークション受付で「出品する」を選ぶと、手に入れたトレジャーを出品することができ、ROCを入手することができる。オークションへの出品は、ブローカーを通じて行う。ブローカーによっては得意なカテゴリは異なるのでトレジャーのカテゴリに合わせてブローカーを選び、より高値で売ることが望ましい。ブローカーには調子が存在し、調子がいいとそれを示すマークがつく。この時だと通常より高くトレジャーを売ってもらうことができる。トレジャーを出品してしばらくすると、再びトレジャーの挑戦が可能になる。再挑戦が可能になったトレジャーは「受注可能」のマークがつく。
廻生/過去との果し合い
過去にストーリー上で登場したボスと連戦形式で戦うバトルコンテンツである。1つの「STAGE」につき、複数のボスと連戦し、各ボスとのバトルを「Wave」と呼ぶ。全てのWaveに勝利するとSTAGEクリアとなり、次のSTAGEに挑戦できるようになる。STAGE挑戦後は、HP/MPが全回復し、アナザーフォースゲージが半分まで回復する。STAGEに挑戦する際、「バルド・パルス」をSTAGEに設定された個数消費する。挑戦開始から6時間の間は同じSTAGEでは消費せず、何度でも再挑戦可能。前回の挑戦開始から6時間経過している場合や、別のSTAGEに挑戦する場合は、同様に設定個数消費する。バルド・パルスは1日に4回、1個ずつ回復する。各ステージの初回クリア時に報酬を獲得できる。また各STAGEには「ミッション」があり、指定された条件を満たしてクリアすれば、別途報酬が獲得できる。
メビウスの迷宮
「メビウスの迷宮」はアララト村から入ることのできる特殊なダンジョンである。各フロアのどこかにあるワープポイントを探し、より奥のフロアに到達することを目指す。
ルーン
「ルーン」はメビウスの迷宮内で獲得できる唯一の装備品である。装備したキャラクターはスキルを使えるようになったりアビリティを獲得したりできる。
オーパーツ
メビウスの迷宮内では「オーパーツ」というアイテムを発見することがある。オーパーツはメビウスの迷宮から脱出する際に持ち帰ることができる。また、オーパーツをアララト村のショップで「鑑定」することで装備を入手することができる。オーパーツにはレアリティがあり、希少なオーパーツからはより強力な装備が出現する。また、オーパーツから出現する装備は同じ名前でも能力の異なるものが存在する。

用語

種族

魔獣
エレメンタルの力を宿した種族。メインストーリー第1部では魔獣の王によってアルドの妹フィーネが攫われ、物語が動き出す。
合成人間
未来世界における人工生命体。合成人間ガリアードはとある理由から人間を敵視するようになり、武力による反乱に踏み切ることとなった。未来世界では彼を筆頭とした叛逆組織による反乱活動が問題視されている。
オーガ
三千年以上前に人類によって滅ぼされた種族。かつて巨人オーガ族と人間との間で大きな戦争が勃発し、オーガ側は敗北した。彼らとこの抗争についてはメインストーリー第1.5部にて深堀りされる。
タイタン
古代以前から栄えている長命の種族。人間と比べて巨躯の持ち主なのが特徴。地母神の子として冥王神と戦い、星に光をもたらすことを役割づけられた種族でもある。はるか昔、冥王神との戦いの際にある呪いを受け、その呪いに他種族を巻き込まないために森の奥の断絶された地で生活している。

施設・組織

※ 下記の記述は『アナザーエデン 時空を超える猫 ワールドアルティマニア』より参照[1]

IDAスクール
未来世界のエルジオンのうち1プレートを占める学府都市。未来世界の子供はここで各分野の先端教育を受けることとなる。校舎はロウ(Low)/ ミドル(Middle)/ ハイ(High)の3グレードに分かれており、生徒は各4年ずつの計12年間を就学期間として過ごす。なお、アナザーエデンの世界ではスクールを卒業したら就職するのが通例であり、我々の世界で言うところの総合大学が多くない。大学はエルジオン医大などの単科大学がほとんどを占めており、よほど専門的な知識を身につけようとしない限りハイスクール生は進学の選択肢を取らず、インターン等の就職活動を行うこととなる。
IDAシティ
IDAスクールの敷地内に存在する都市である。商業施設や娯楽施設などが充実しており、学生寮も敷設されている。IDAスクールに在籍する生徒はこのシティによりスクール外にでることなく生活を送ることが可能となっている。つまり、IDA全体が巨大な一つの生活圏として機能している。
IDEA
正式名称は"IDA Defense Executive Association"。日本語ではIDA防衛執行委員会。IDAスクールの自治組織であり、学内で起きる様々な問題や事件を解決する。IDEAに所属する生徒は専用の白制服を着用することが許可されている。現在のIDEA会長はイスカである。なお、IDEAと生徒会は別物であり、生徒会長は別に存在することがとあるキャラクタークエストで語られている。イスカは生徒会長のことを「彼女」と呼んでいたことから女性であることは判明しているものの、詳しいことは未だ明かされていない。
KMS社
未来世界における最大手の総合商社である。ゼノ・プリズマ等の基幹技術をはじめ、アンドロイドや合成人間を含む先端工学が概ねKMS社の特許であるなど、未来世界では絶大な影響力を有している。その裏で黒い噂も絶えない。
ロストラボ
正式名称は霊長機関。かつてKMS社の傘下に存在し、「人体の限界の模索」を掲げていた七つの研究機関。秘密裏に子供を対象とした非人道的な実験を行っていた。
EGPD
エルジオンの犯罪を取り締まる警察機構である。ただしIDAとエルジオンは互いに不可侵を保ってきた歴史があり、EGPDといえど簡単に立ち入ることはできない。すなわちIDAは治外法権のような特性を持っている。IDA内部での事件はIDEAの管轄となる。
COA
エルジオン司政官直属でEGPDとは別系統の捜査機関。EGPDが警察だとすれば、COAはFBIのような立ち位置である。

その他

オーガベイン
アルドが佩いている巨大な魔剣。アナザーフォースはこの剣の力によるものであり、一時的に時を止めることができる。
プリズマ
現代の時代において生活源とも呼べるべき代物である。自然エネルギーが地中でゆっくりと結晶化し、人々はこれをエネルギー源として豊かな暮らしをしている。地水火風の4種類がある。
ストーリー序盤では謎多き物質とされているが、徐々にその成り立ちが明かされていく。
ゼノ・プリズマ
未来の時代でプリズマの代わりとして用いられている。プリズマには埋蔵量に限界があり、いずれ枯渇してしまう問題があったため、新たなるエネルギー源として人工的に開発された。
エレメンタル
地水火風の4元素。四大精霊の影響を強く受けていた古代世界ではエレメンタルが豊富であったが、時代が進むにつれてエレメンタルの密度は低下してしまった。エレメンタルのエネルギーを受けて進化した生命体が魔獣であり、魔獣族はその身にエレメンタルを宿している。

関連商品

書籍

編集・執筆:スタジオベントスタッフデジタルハーツ、企画・制作:スクウェア・エニックス / 発売日:2018年7月31日 / ムック:399ページ / ISBN 4757558007
  • 画集『THE ART OF ANOTHER EDEN』
出版社:スクウェア・エニックス / 発売日:2019年6月27日 / ムック:207ページ / ISBN 4757561520

音楽CD

サウンドトラック
発売日 タイトル レーベル 備考
2017年9月27日[2] アナザーエデン オリジナル・サウンドトラック SLEIGH BELLS オープニングからエンディングまでのVer1.0準拠、全60曲、CD2枚組。
2018年9月5日[3] アナザーエデン オリジナルサウンドトラック2 SLEIGH BELLS 追加メインシナリオであるオーガ戦役編全曲と、外伝・断章の新規楽曲31曲を収録、CD2枚組。
2019年12月25日[4] ANOTHER EDEN ORIGINAL SOUNDTRACK3 COMPLETE EDITION ビクターエンタテインメント 第2部 東方異象編「時の女神の帰還」の舞台設定に合わせて、和楽器などの民族楽器と、オーケストラやロックを融合させたバトル曲やフィールド曲などを収録。デジタル配信しているORIGINAL SOUNDTRACK3の26曲に、新たに新曲23曲と8bitアレンジ曲9曲が追加された全58曲のCOMPLETE EDITION、CD3枚組。
2021年6月23日[5] ANOTHER EDEN ORIGINAL SOUNDTRACK4 ビクターエンタテインメント 第2部 東方異象編「時の女神の帰還」後編「転」と「結」や、外典「剣の唄と失楽の翼」、外伝「はじまりの騎士と祈りの魔剣」の楽曲など、サウンドトラック3から新たに追加された68曲に加え、『テイルズ オブ』シリーズとのコラボ楽曲5曲を収めた、CD4枚組の全73曲。

出典

  1. ^ 『アナザーエデン 時空を超える猫 ワールドアルティマニア』スクウェア・エニックス、2018年7月31日、334頁。ISBN 978-4-7575-5800-7 
  2. ^ 「アナザーエデン 時空を超える猫」〜アナザーエデン オリジナル・サウンドトラック / 光田康典 / 土屋俊輔 / マリアム・アボンナサー[2CD]”. CDJournal WEB. 2023年1月27日閲覧。
  3. ^ 「アナザーエデン」オリジナル・サウンドトラック2 / 光田康典 / 土屋俊輔 / マリアム・アボンナサー[2CD]”. CDJournal WEB. 2023年1月27日閲覧。
  4. ^ 「ANOTHER EDEN」ORIGINAL SOUNDTRACK3 COMPLETE EDITION[3CD]”. CDJournal WEB. 2023年1月27日閲覧。
  5. ^ 「ANOTHER EDEN」ORIGINAL SOUNDTRACK4 [4CD]”. CDJournal WEB. 2023年1月27日閲覧。

外部リンク