コンテンツにスキップ

「おおつかのりこ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
76行目: 76行目:
* ベーシックデザイン・シリーズ1 フォーマット(ギャヴィン・アンブローズ / ポール・ハリス著、グラフィック社、2006年)
* ベーシックデザイン・シリーズ1 フォーマット(ギャヴィン・アンブローズ / ポール・ハリス著、グラフィック社、2006年)
* Visual grammar : デザインの文法(Christian Leborg 著、ビー・エヌ・エヌ新社、2007年)
* Visual grammar : デザインの文法(Christian Leborg 著、ビー・エヌ・エヌ新社、2007年)
* [[BONES (テレビドラマ)|BONES 骨は語る]] オフィシャルガイド season2(共訳、ポール・ラディティス著、小学館集英社プロダクション、2008年)
* [[BONES -骨は語る-|BONES 骨は語る]] オフィシャルガイド season2(共訳、ポール・ラディティス著、小学館集英社プロダクション、2008年)
* NATURAL ARCHITECTURE(Alessandro Rocca 編著、ビー・エヌ・エヌ新社、2008年)
* NATURAL ARCHITECTURE(Alessandro Rocca 編著、ビー・エヌ・エヌ新社、2008年)
* 世界の食用植物 文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理 (バーバラ・サンティッチ編、山本紀夫 監訳、2010年)
* 世界の食用植物 文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理 (バーバラ・サンティッチ編、山本紀夫 監訳、2010年)

2023年2月12日 (日) 21:01時点における版

おおつか のりこ
誕生 1967年
福島県
職業 翻訳家
国籍 日本の旗 日本
主題 小説
代表作 『モルモット・オルガの物語』『死について考える本』『くらやみきんしの国』など
デビュー作 『シャンプーなんて、だいきらい』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

おおつか のりこ(本名:大塚 典子1967年 - )は、日本翻訳者

経歴

福島県出身。北海道大学文学部英米文学専攻卒業。徳間書店の『シャンプーなんて、だいきらい』(アンバー・スチュアート文/ローラ・ランキン絵)で翻訳家デビュー。

児童書の翻訳を中心に活躍している。やまねこ翻訳クラブ会員。神奈川県在住。

主要訳書

児童書・ヤングアダルト

  • シャンプーなんて、だいきらい(アンバー・スチュアート文、ローラ・ランキン絵著、徳間書店、2007年)
  • フルハウス ステフ&ミシェル
    • (1) ミシェルの“カンニング疑惑”(キャシー・E・ドゥボウスキ著、マッグガーデン、2007年)
    • (2) ミシェルの“ペット大騒動”(ジーン・ワーリッチャ著、マッグガーデン、2007年)
  • アンドルー・ラング世界童話集東京創元社
    • 第2巻 あかいろの童話集 「不死身のコシチェイの死」「黒い盗っ人と谷間の騎士」「泥棒の親方」「ハーメルンのふえふき男」(2008年)
    • 第3巻 みどりいろの童話集 「妖精のおくりもの」「三匹の子豚」「魔法の白鳥」(2008年)
    • 第4巻 きいろの童話集 「北方の竜」「白いアヒル」(2008年)
    • 第5巻 ももいろの童話集 「人魚のむすこハンス」「隠者の手引きで姫をめとった男の話」「幸運のドン・ジョバンニ」(2008年)
    • 第6巻 はいいろの童話集 「街角の音楽隊」「人食い鬼」(2008年)
    • 第7巻 むらさきいろの童話集 「地下の鍛冶屋」「長鼻の小人の物語」(2008年)
    • 第8巻 べにいろの童話集 「魔術師のおくりもの」「三枚のローブ」(2009年)
    • 第9巻 ちゃいろの童話集 「よこしまなクズリ」「魔法の首」「キツネとラップ人」(2009年)
    • 第10巻 だいだいいろの童話集 「白い雌ジカ」(2009年)
    • 第11巻 くさいろの童話集 「小人の王さまロクの話」「みごとな化かし合い」(2009年)
    • 第12巻 ふじいろの童話集 「ロク島のグロアーク」「お人好しのだんなたち」(2009年)
  • ルルと魔法のぼうし(スーザン・メドー作、徳間書店、2009年)
  • 発明大図鑑(ジュリー・フェリス著、児玉敦子、奥澤朋美共訳、岩崎書店、2011年)
  • ニモのビッグレース(サラ・ミラーさく、スターリン・シーヒーえ、大日本絵画、2013年)
  • モンスターズ ユニバーシティ キャラクター パーフェクトガイド(グレン・デイキン作、菊池由美共訳、講談社、2011年)
  • 恐竜のふしぎ(ニキ・ホーリンぶん、ギャリー・フレミングえ、大日本絵画、2014年)
  • われら世界史スーパースター(レグ・グラント文、サイモン・バシャー絵、玉川大学出版部、2015年)
  • ガリレオと新しい学問(マーチン・サジェット作、玉川大学出版部、2016年)
  • ジュディとニックのズートピア警察署事件簿 盗まれたくさ~いチーズの謎(グレッグ・トライン作、講談社、2016年)
  • どっちが強い!? サメVS メカジキ (ストーリー:スライウム、メング、まんが:ブラックインクチーム、KADOKAWA、 2016年)
  • どっちが強い!? ゾウVS サイ (ストーリー:レッドコード、まんが:ブラックインクチーム、KADOKAWA、2017年)
  • めざせ! チャンピオンライトニング・マックィーン ジャクソン・ストーム(デーブ・キーン文、講談社、2017年)
  • モルモット オルガの物語(マイケル・ボンド作、いたやさとし絵、PHP研究所、2017年)
  • オルガとボリスとなかまたち(マイケル・ボンド作、いたやさとし絵、PHP研究所、2017年)
  • わたしのくらし 世界のくらし 地球にくらす7人の子どもたちのある1日(マット・ラマス作・絵、汐文社、2018年)
  • 世界あっちこっちくらし探検(スージー・レイ文、グレッグ・パプロツキ絵、汐文社、2018年)
  • どうぶつの たのしいおうち(マリアナ・ルイス・ジョンソンさく、大日本絵画、2019年)
  • 死について考える本(メリー=エレン・ウィルコックス作、あかね書房、2020年)
  • くらやみきんしの国(エミリー・ハワース=ブースさく、あかね書房、2020年)
  • 100歳ランナーの物語 夢をあきらめなかったファウジャ(シムラン・ジート・シング文、バルジンダー・カウル 絵、金哲彦監修、西村書店、2020年)
  • わたしのかぞく みんなのかぞく(サラ・オレアリー文、チィン・レン絵、あかね書房、2022年)

一般書

  • ベーシックデザイン・シリーズ1 フォーマット(ギャヴィン・アンブローズ / ポール・ハリス著、グラフィック社、2006年)
  • Visual grammar : デザインの文法(Christian Leborg 著、ビー・エヌ・エヌ新社、2007年)
  • BONES 骨は語る オフィシャルガイド season2(共訳、ポール・ラディティス著、小学館集英社プロダクション、2008年)
  • NATURAL ARCHITECTURE(Alessandro Rocca 編著、ビー・エヌ・エヌ新社、2008年)
  • 世界の食用植物 文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理 (バーバラ・サンティッチ編、山本紀夫 監訳、2010年)
  • 世界の文様歴史文化図鑑(ダイアナ・ニューオール、クリスティナ・アンウィン著/蔵持不三也日本語版監修/松平俊久監訳/柊風舎/2013年)共訳
  • 世界遺産百科(日高健一郎監訳/奥澤朋美、児玉敦子共訳/柊風舎/2014年)
  • アメリカ児童文学の歴史(レナード・S・マーカス作/前沢秋枝監訳/児玉敦子共訳/原書房/2015年)
  • 世界のお正月百科事典(ウィリアム・D・クランプ著/澤田治美監訳/石川久美子、児玉敦子共訳/柊風社/2018年)

著書

  • ぼうけんしよう お金のせかい(斉藤洋、生活探検団共著/玉川大学出版部/2010年)
  • とことんやろう すきなこと(斉藤洋、生活探検団共著/玉川大学出版部/2011年)
  • めざしてみよう 計画の名人(斉藤洋、生活探検団共著/玉川大学出版部/2011年)
  • おぼえておこう 安全大作戦(斉藤洋、生活探検団共著/玉川大学出版部/2011年)
  • つたえよう 言葉と気もち(斉藤洋、生活探検団共著/玉川大学出版部/2011年)
  • 社会のしくみ図鑑(奥澤朋美、菅原由美子共著/のだよしこ絵/玉川大学出版部/2015年)
  • 元号ってなんだろう 大化から令和まで(宮瀧交二監修/藤原ヒロコ絵/岩崎書店/令和元年)
  • ディズニームービーブック ムーラン(講談社/2020年)
  • 1知的財産ってなんだろう? 基本編 (学校で知っておきたい 知的財産権) (細野哲弘監修/藤原ヒロコ絵/汐文社/2020年)
  • 2権利をくわしく知ろう 法律編 (学校で知っておきたい 知的財産権)(細野哲弘監修/藤原ヒロコ絵/汐文社/2020年)
  • 3こんなふうにつかわれている! 実例編(学校で知っておきたい 知的財産権)(細野哲弘監修/藤原ヒロコ絵/汐文社/2021年)
  • 感染症と人類の歴史 第1巻 移動と広がり(池田光穂監修 / 合田洋介絵/文研出版/2021年)
  • 感染症と人類の歴史 第2巻 治療と医療(池田光穂監修 / 合田洋介絵/文研出版/2021年)
  • 感染症と人類の歴史 第3巻 公衆衛生(池田光穂監修 / 合田洋介絵/文研出版/2021年)

外部リンク