コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/Altium」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
10行目: 10行目:
:なお、[[利用者:Tarstassratsa|Tarstassratsa]]さんの存続票は[[WP:削除の方針]]、[[WP:版指定削除の方針]]に適合していません。Tarstassratsaさんが自分の改稿で[[WP:DP#G-3]]に該当しなくなったとお考えの場合は、{{AFD|版指定削除}}票を投じ、2023年2月9日 (木) 03:38‎ (UTC)初版1版の削除を申し入れることが必要です。英語版からの履歴不継承は、翻訳が改善されようとその版は著作権侵害として不可視化されなければならないためです。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2023年2月14日 (火) 10:12 (UTC)
:なお、[[利用者:Tarstassratsa|Tarstassratsa]]さんの存続票は[[WP:削除の方針]]、[[WP:版指定削除の方針]]に適合していません。Tarstassratsaさんが自分の改稿で[[WP:DP#G-3]]に該当しなくなったとお考えの場合は、{{AFD|版指定削除}}票を投じ、2023年2月9日 (木) 03:38‎ (UTC)初版1版の削除を申し入れることが必要です。英語版からの履歴不継承は、翻訳が改善されようとその版は著作権侵害として不可視化されなければならないためです。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2023年2月14日 (火) 10:12 (UTC)
::デプロイという用語は日本語のソフトウェアエンジニアリング業界で普通に使うので、あなたがソフトウェアエンジニアリング業界を知らないだけでしょう?[https://e-words.jp/w/%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4.html]「コスト中立」についても、日本語として対応するワードがないので「[[リスク中立確率|リスク中立]]」「[[ネットワーク中立性|ネット中立]]」というワードのように翻訳した訳ですが、何が不自然なのでしょう?俺が専門用語を一切知らないから不自然だみたいなのは勘弁してください。[[利用者:Tarstassratsa|Tarstassratsa]]([[利用者‐会話:Tarstassratsa|会話]]) 2023年2月14日 (火) 23:18 (UTC)
::デプロイという用語は日本語のソフトウェアエンジニアリング業界で普通に使うので、あなたがソフトウェアエンジニアリング業界を知らないだけでしょう?[https://e-words.jp/w/%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4.html]「コスト中立」についても、日本語として対応するワードがないので「[[リスク中立確率|リスク中立]]」「[[ネットワーク中立性|ネット中立]]」というワードのように翻訳した訳ですが、何が不自然なのでしょう?俺が専門用語を一切知らないから不自然だみたいなのは勘弁してください。[[利用者:Tarstassratsa|Tarstassratsa]]([[利用者‐会話:Tarstassratsa|会話]]) 2023年2月14日 (火) 23:18 (UTC)
:::成程、ソフトウェア分野におけるカタカナ用語としてデプロイが定着していたとは存じませんでした。この点に関しては知識不足をお詫び申し上げます。しかし現状の文章ではengineeringとdeployingが並列の関係になっておらず文法上の誤訳が含まれていると思いますが、これについてはどう思われますか? 「コスト中立」については、ただ何を言いたいのかわからない、意味不明であるということです。また、私の他の指摘についてはどうでしょうか。
:::1点見つけて指摘し忘れていたことがあります。本文中の"Mor'''phik''' Technology Pty Ltd."についてですが、原文やその周囲の文脈ではMor'''fik'''となっています。どうしてこのようなことが発生しているのかというと、DeepLにそのまま突っ込んだ文章をそのまま利用しているからです。DeepLにfik状態の原文を入れるとphikになって出力されます。このようなあり得ないミスも機械翻訳を用いると発生し得るのです。なお、DeepLにとってみれば文章を一文ごと消し飛ばすのはお手の物で、ひどいときになると原文に存在しない文章を出力しだしたりします([[User:Junknote/備忘録|参考]])。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2023年2月15日 (水) 12:18 (UTC)

2023年2月15日 (水) 12:18時点における版

(*)Altiumノート / 履歴 / ログ / リンク元

B-1及びG-3。初版の要約欄で示されているとおり英語版からの翻訳ですが履歴不継承です。またDeepL翻訳による翻訳結果をもとに文末表現を少し書き換えただけの文章になっています。改訳が行われない限り削除が相当であると判断しここに依頼します。

  • 削除 依頼者票--Losendo (会話 | 投稿記録) 2023年2月9日 (木) 18:02 (UTC)[返信]
  • 削除 初版の要約欄は「英語版ウィキペディアから翻訳」だけでどの記事からの翻訳か明記されていない上、DeepL翻訳とかなり一致していることを確認しました。--Christmas Wreath会話2023年2月9日 (木) 22:26 (UTC)[返信]
  • 存続 項目作った本人ではないですが、英語版より履歴継承しつつ翻訳し直しました。Tarstassratsa会話2023年2月13日 (月) 21:53 (UTC)[返信]
  • 削除 初版の履歴不継承およびDeepL機械翻訳に依存しているとして削除を支持します。Tarstassratsaさんによる改稿もいまだ不自然な翻訳の域を脱し切れていません。具体的には、「CEOとして解任」「コスト中立」「50億5000万豪ドルで評価するオートデスク」などの一目でわかる不自然な表現や、係り受けを取り違えたことに起因する誤訳が混入しています。すぐ見つけた"Morfik Technology Pty Ltd., a developer of visual design tools for engineering and deploying cloud-based software applications."を例にとります。これの訳が「クラウドベースのソフトウェア・エンジニアリングとデプロイのためのビジュアル設計ツール」となっていますが、まず「デプロイ」というカタカナそのままが混入していることに加えて、このツールが「ソフトウェア・エンジニアリング」と「デプロイ」をするためのものだという記述になっています。実際は、「クラウドベースのソフトウェア・アプリケーションを設計・展開するためのビジュアルデザインツール」であり、engineeringとdeployingが並立していないように見える係り受けミスが発生しています。
報告 同一利用者が別ページも履歴を継承しない機械翻訳で作成していましたので、類似案件としてWikipedia:削除依頼/Altium Designerを提出しました。こちらもご確認下さい。
情報 投稿者利用者:AJakeD会話 / 投稿記録グローバル投稿記録にもある通り、"Altium"という企業関連ページをおそらく機械翻訳を用いて多言語マルチポストしています。これについて「依頼されて翻訳している」とen:User:AJakeDにあるので、わざわざ改稿してあげるような必要もないのではないかと思います。
なお、Tarstassratsaさんの存続票はWP:削除の方針WP:版指定削除の方針に適合していません。Tarstassratsaさんが自分の改稿でWP:DP#G-3に該当しなくなったとお考えの場合は、 版指定削除票を投じ、2023年2月9日 (木) 03:38‎ (UTC)初版1版の削除を申し入れることが必要です。英語版からの履歴不継承は、翻訳が改善されようとその版は著作権侵害として不可視化されなければならないためです。--Sethemhat会話2023年2月14日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
デプロイという用語は日本語のソフトウェアエンジニアリング業界で普通に使うので、あなたがソフトウェアエンジニアリング業界を知らないだけでしょう?[1]「コスト中立」についても、日本語として対応するワードがないので「リスク中立」「ネット中立」というワードのように翻訳した訳ですが、何が不自然なのでしょう?俺が専門用語を一切知らないから不自然だみたいなのは勘弁してください。Tarstassratsa会話2023年2月14日 (火) 23:18 (UTC)[返信]
成程、ソフトウェア分野におけるカタカナ用語としてデプロイが定着していたとは存じませんでした。この点に関しては知識不足をお詫び申し上げます。しかし現状の文章ではengineeringとdeployingが並列の関係になっておらず文法上の誤訳が含まれていると思いますが、これについてはどう思われますか? 「コスト中立」については、ただ何を言いたいのかわからない、意味不明であるということです。また、私の他の指摘についてはどうでしょうか。
1点見つけて指摘し忘れていたことがあります。本文中の"Morphik Technology Pty Ltd."についてですが、原文やその周囲の文脈ではMorfikとなっています。どうしてこのようなことが発生しているのかというと、DeepLにそのまま突っ込んだ文章をそのまま利用しているからです。DeepLにfik状態の原文を入れるとphikになって出力されます。このようなあり得ないミスも機械翻訳を用いると発生し得るのです。なお、DeepLにとってみれば文章を一文ごと消し飛ばすのはお手の物で、ひどいときになると原文に存在しない文章を出力しだしたりします(参考)。--Sethemhat会話2023年2月15日 (水) 12:18 (UTC)[返信]