コンテンツにスキップ

「警報」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 攻撃 (軍事)の改名にともなうリンク修正処理 - log
20行目: 20行目:
* [[インフルエンザ]]の警報レベル - [[国立感染症研究所]]が、全国の[[内科学|内科]]・[[小児科学|小児科]]のある[[病院]]・[[診療所]]で定点調査。保健所ごとに基準値を設け患者数が一定数を超えると、「警報レベルに達している」と発表する。
* [[インフルエンザ]]の警報レベル - [[国立感染症研究所]]が、全国の[[内科学|内科]]・[[小児科学|小児科]]のある[[病院]]・[[診療所]]で定点調査。保健所ごとに基準値を設け患者数が一定数を超えると、「警報レベルに達している」と発表する。
* [[交通死亡事故多発警報]] - 一定の地域で交通死亡事故が多発する傾向を示した場合、安全意識を喚起させるために、地方自治体あるいは警察が発令する。
* [[交通死亡事故多発警報]] - 一定の地域で交通死亡事故が多発する傾向を示した場合、安全意識を喚起させるために、地方自治体あるいは警察が発令する。
* [[国民保護]]に係る警報 - 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)第44条〜第51条により[[化学]]攻撃や[[攻撃 (戦術論)|武力攻撃]]または[[隕石]]墜落などの際に迫り得る危険性並びに現に発生したと認められる地域に[[国]]が[[都道府県]]に警報を発令・通知し、都道府県が住民に通知する。[[放送]]や[[防災行政無線]]で伝達され、警報による危険度は最も高い。
* [[国民保護]]に係る警報 - 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)第44条〜第51条により[[化学]]攻撃や[[攻撃 (軍事)|武力攻撃]]または[[隕石]]墜落などの際に迫り得る危険性並びに現に発生したと認められる地域に[[国]]が[[都道府県]]に警報を発令・通知し、都道府県が住民に通知する。[[放送]]や[[防災行政無線]]で伝達され、警報による危険度は最も高い。
* [[電力需給ひっ迫警報]] - [[電力]]需給が逼迫して供給予備率が3%を下回るおそれがある場合、経済産業省が発出する警報{{R|nhk2022|sankei2022}}。[[2011年]]の[[東日本大震災]]([[福島第一原子力発電所事故]])による[[東日本大震災による電力危機|電力危機]]を受けて整備された{{R|sankei2022|meti2011}}。
* [[電力需給ひっ迫警報]] - [[電力]]需給が逼迫して供給予備率が3%を下回るおそれがある場合、経済産業省が発出する警報{{R|nhk2022|sankei2022}}。[[2011年]]の[[東日本大震災]]([[福島第一原子力発電所事故]])による[[東日本大震災による電力危機|電力危機]]を受けて整備された{{R|sankei2022|meti2011}}。



2023年2月28日 (火) 20:23時点における版

警報(けいほう)とは、災害・危険が迫ったことを伝えて、注意・準備を人々に促すこと。また、その知らせ[1]。似たような言葉に警告があるが警報は対象者が不特定多数あるいは広範囲におよぶことである。

公的機関が行う警報

警報は重大な災害が起こる可能性があるときに発表される。

公的機関以外の警報

道路・施設等において危険を知らせるものとして、次のようなものがある。なお、現代においては、危険な状況を広く知らせる機器(器機)を警報機・報知器などと称され、法令などにより設置が義務付けられているものもある。

  • 警報機付き遮断機(踏切警報機)が行う列車の近接警報 - 列車が踏み切りに差し迫っており、その妨げになるような行為をした場合に当事者だけでなく、列車の乗車している人の安全にも関わるため発せられる。
  • 漏電火災警報器が行う漏電警報 - 建築物や構造物に対して漏電電流がある一定の基準を超えた場合、火災の恐れがあることから発せられる警報。
  • 火災報知機が行う火災発生の警報 - 建造物において火災が発生した場合、それを知らせる警報。
  • 緊急ロケータービーコン - 航空機墜落船舶沈没、人的遭難など人命の危機に使用される緊急通報機器。
  • 船舶警報通報装置 - 船舶のシージャック時に使用される警報。

警報機(報知器)

脚注

  1. ^ 警報とは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2022年4月23日閲覧。
  2. ^ “政府 初の電力需給ひっ迫警報 東京電力管内 電力不足のおそれ”. NHKニュース. (2022年3月21日). オリジナルの2022年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220321135356/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220321/k10013544561000.html 2022年3月21日閲覧。 
  3. ^ a b “経産省、初の電力需給逼迫警報 22日の東電管内”. 産経ニュース. (2022年3月21日). オリジナルの2022年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20220321132838/https://www.sankei.com/article/20220321-7BF3RBYBWJMJLPWOZLKX2RV4LI/ 2022年3月21日閲覧。 
  4. ^ 平成22年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2011)”. 資源エネルギー庁. p. 18 (2011年10月28日). 2014年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。

関連項目