コンテンツにスキップ

「CARTOON CARTOONS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
22行目: 22行目:
以下の作品は厳密にはCARTOON CARTOONSには非加盟であるが、カートゥーンカートゥーンフライデイやその後継枠で初公開された、あるいはThe CARTOON CARTOON ShowやThe CARTOON CARTOON Top 5など派生枠などで放送されたことがある作品(一部、非カートゥーン ネットワークオリジナル作品も含まれる)
以下の作品は厳密にはCARTOON CARTOONSには非加盟であるが、カートゥーンカートゥーンフライデイやその後継枠で初公開された、あるいはThe CARTOON CARTOON ShowやThe CARTOON CARTOON Top 5など派生枠などで放送されたことがある作品(一部、非カートゥーン ネットワークオリジナル作品も含まれる)
* [[サムライジャック]](共同制作:[[ウィリアムズストリート]](シーズン5のみ) / 2001年 - 2004年、2017年)
* [[サムライジャック]](共同制作:[[ウィリアムズストリート]](シーズン5のみ) / 2001年 - 2004年、2017年)
* {{仮リンク|ホワッツ・ニュー、スクービー・ドゥー?|en|What's New, Scooby-Doo?}}(制作 : [[ワーナー・ブラザース・アニメーション]] / 2002年 - 2005年)※[[スクービー・ドゥー (フィクション作品)|スクービー・ドゥー]]シリーズの一作
* {{仮リンク|ホワッツ・ニュー、スクービー・ドゥー?|en|What's New, Scooby-Doo?}}(制作 : [[ワーナー・ブラザース・アニメーション]] / 2002年 - 2005年)※[[スクービー・ドゥー]]シリーズの一作
* [[ダック・ドジャース]](制作:ワーナー・ブラザース・アニメーション / 2003年 - 2005年)※[[ルーニー・テューンズ]]のスピンオフ作品
* [[ダック・ドジャース]](制作:ワーナー・ブラザース・アニメーション / 2003年 - 2005年)※[[ルーニー・テューンズ]]のスピンオフ作品
* [[Megas XLR]](共同制作:{{仮リンク|ティットマウス|en|Titmouse, Inc.}} / 2004年 - 2005年)
* [[Megas XLR]](共同制作:{{仮リンク|ティットマウス|en|Titmouse, Inc.}} / 2004年 - 2005年)

2023年3月5日 (日) 23:19時点における最新版

CARTOON CARTOONS(カートゥーン カートゥーンズ)とは、カートゥーン ネットワークで1990年代後半から2000年代にかけて制作されたオリジナル作品の総称である。

概要[編集]

CARTOON CARTOONSブランドは1997年に制作された『デクスターズラボ』を皮切りに誕生した。1998年以降は1995年に誕生した若手クリエイターの発掘番組『ホワット・ア・カートゥーン!英語版』向けに制作された短編作品をベースにした作品も多く登場した。特に1998年にスタートし、現在もカートゥーン ネットワークの金字塔となっている『パワーパフガールズ』はその一例である。1997年11月には週末に2日かけてこのブランドの作品を連続放送する不定期スペシャル枠「カートゥーン カートゥーン ウィークエンド」が、1999年7月にはそのカートゥーン カートゥーン ウィークエンドをベースに毎週金曜日の19時から23時に放送のレギュラー枠化した「カートゥーンカートゥーンフライデイ」が誕生。この両枠はCARTOON CARTOONS作品に登場するキャラクターが司会を務めるという形式がとられた。2001年には同ブランドの新作エピソードを放映する「The CARTOON CARTOON Show」、2002年には投票によって選ばれた人気ベスト5エピソードを発表する「The CARTOON CARTOON Top 5」を新設した。2000年と2001年にはBig Pick Weekendという新作カートゥーン10本の中から全米視聴者投票で次のカートゥーンシリーズとなる作品を選出する企画番組を実施、その番組で優勝した作品がそれぞれ『ビリー&マンディ』と『KND ハチャメチャ大作戦』としてシリーズ化した。その後も同局の看板番組となる作品を次々と生み出したが、2003年、カートゥーンカートゥーンフライデイの廃枠と「Summer Fridays」(同年9月に「Cartoon Network's Fridays」へ改称、10月に実写によるバンパーを交えた編成にリニューアルの上、2007年に廃枠)の新設に伴い、CARTOON CARTOONSブランドも廃止となった。カートゥーンカートゥーンフライデイの終了後もThe CARTOON CARTOON Top 5は単に「Top 5」と改称、The CARTOON CARTOON Showは2年間の休止を経て2005年に再開の上、どちらも非CARTOON CARTOONSブランドの作品も放送するようになった(どちらも2008年に廃枠)。2021年4月15日、カートゥーン ネットワークはCARTOON CARTOONSのショーツプログラムの新しいイテレーションを発表した[1][2]。2021年11月24日、新しいCARTOON CARTOONSのショーツが制作を完了した[3]。2022年6月7日、多くのCARTOON CARTOONSが制作を完了した[4]

作品一覧[編集]

以下の作品は厳密にはCARTOON CARTOONSには非加盟であるが、カートゥーンカートゥーンフライデイやその後継枠で初公開された、あるいはThe CARTOON CARTOON ShowやThe CARTOON CARTOON Top 5など派生枠などで放送されたことがある作品(一部、非カートゥーン ネットワークオリジナル作品も含まれる)

脚注[編集]

  1. ^ Low, Elaine (2021年4月15日). “Cartoon Network Studios Debuts New Animated Shorts Program”. Variety. News. 2021年4月16日閲覧。
  2. ^ de Wit, Alex Dudok (2021年4月15日). “Cartoon Network Studios Launches First Dedicated Shorts Program In Over A Decade”. Cartoon Brew. Shorts. 2021年4月16日閲覧。
  3. ^ Cartoon Network on Twitter”. Twitter (2021年11月24日). 2022年1月15日閲覧。
  4. ^ Cartoon Network on Twitter”. Twitter (2022年6月7日). 2022年6月7日閲覧。

外部リンク[編集]