コンテンツにスキップ

「幽霊坂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページマイナスへのリンクを解消、リンクを除去(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
[[国道1号]]から登り、[[聖坂]]と交差し終わる。左右に寺院が並び、[[勾配]]は途中からかなりきつくなる。
[[国道1号]]から登り、[[聖坂]]と交差し終わる。左右に寺院が並び、[[勾配]]は途中からかなりきつくなる。


昭和40年代([[1970年]]前後十年代<!--注:前者からの換算なので関係を逆転させないように-->)までは、坂の上から[[三田 (東京都港区)|三田]]、[[麻布]]方面が一望できた。御田小学校への[[通学路]]にあたり、後年になって歩道が完備されたが、[[ガードレール]]までは設置されていない。
昭和40年代([[1970年]]前後十年代<!--注:前者からの換算なので関係を逆転させないように-->)までは、坂の上から[[三田 (東京都港区)|三田]]、[[麻布]]方面が一望できた。御田小学校への[[通学路]]にあたり、後年になって歩道が完備されたが、[[防護柵 (道路)|ガードレール]]までは設置されていない。


== 立ち並ぶ寺院群 ==
== 立ち並ぶ寺院群 ==

2023年3月6日 (月) 22:16時点における版

幽霊坂(ゆうれいざか)は、日本に数多くある地名の一つ。

三田の幽霊坂
(2019年1月25日撮影)

本項で扱う幽霊坂は、同音異字有礼坂とも記されるところの、東京都港区三田四丁目に所在する、の名称である。他の幽霊坂との明確な区別が必要な場合は、三田の幽霊坂(みた の ゆうれいざか)と呼ばれる。

地名の由来

当地は江戸の昔から「ゆうれいざか」と呼ばれているが、その名の正確な由来は不明である。 他にもある幽霊坂と同様に漢字では「幽霊坂」と記すのが通常であるが、「有礼坂」と記す場合があり、下記のとおり、双方に由来説がある。

  • 幽霊坂の由来説
    坂の周辺地域には、寛永12年(1635年)の江戸城拡張に伴って、八丁堀より移転されてきた寺院群が、道の両脇に建ち並び、昼でも幽霊が出そうなほど暗い場所であったことから、あるいは、それほどに寂しい場所であったから、とする。
  • 有礼坂の由来説
    明治時代文部大臣森有礼(もり ありのり。その名「有礼」を音読みすれば「ユウレイ」)の屋敷が付近にあったことに因む、とする。

ただし、後者の説は定説ではなく、むしろ単純に「幽霊」が持つ「負」のイメージを嫌って(もっとも、これを殊更嫌うのは、明治以降の日本人の感覚である)、地域にゆかりの人物名にこじつけたと考えるのが自然である。

特徴

国道1号から登り、聖坂と交差し終わる。左右に寺院が並び、勾配は途中からかなりきつくなる。

昭和40年代(1970年前後十年代)までは、坂の上から三田麻布方面が一望できた。御田小学校への通学路にあたり、後年になって歩道が完備されたが、ガードレールまでは設置されていない。

立ち並ぶ寺院群

幕末には、坂上に次のような寺院が建ち並んでいた。移転した正泉寺以外は現存する。

国道1号から歩いて、

東京都区部にある、他の幽霊坂・ゆうれい坂

東京都区部にある、他の「幽霊坂」および「ゆうれい坂」の一部を記す。

脚注

  1. ^ 式亭三馬 羽倉簡堂の墓所 正泉寺 - 大成建設

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度38分38秒 東経139度44分19秒 / 北緯35.64389度 東経139.73861度 / 35.64389; 139.73861