コンテンツにスキップ

「中央線 (道路)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本: lk修正、シンプルに
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 日本 ==
== 日本 ==
走行方向と対向車線の境界を表している。特に[[ガードレール]]や植え込みなどの構造物を設置したものは「[[中央分離帯]]」といい、線だけを引いたものを「中央線」と呼び分けることが多いが、法令上はどちらも中央線である。なお、中央線は必ずしも道路の中央に引かれているとは限らない。交通量または車線数の違いによって片寄って引かれているところもある。また時間帯などによって中央線が移動するところもあり(可変車路または中央線変移という)、その場合は[[道路標識]]等が指示する進行方向の最端の線が中央線になる。
走行方向と対向車線の境界を表している。特に[[防護柵 (道路)|ガードレール]]や植え込みなどの構造物を設置したものは「[[中央分離帯]]」といい、線だけを引いたものを「中央線」と呼び分けることが多いが、法令上はどちらも中央線である。なお、中央線は必ずしも道路の中央に引かれているとは限らない。交通量または車線数の違いによって片寄って引かれているところもある。また時間帯などによって中央線が移動するところもあり(可変車路または中央線変移という)、その場合は[[道路標識]]等が指示する進行方向の最端の線が中央線になる。


[[道路標示]]による中央線は、[[白]]線の[[実線]]か[[破線]]、または[[黄色]]の実線が引かれていて、黄色の破線は存在しない{{Sfn|浅井建爾|2015|p=160}}。片側が2車線以上の道路では、白の実線が引かれていることが多く、片側1車線の道路では白の破線あるいは、黄色の実線が引かれていることが多い。中央線が白色破線の場合は、道路の左側部分が6m未満である場合が殆どのため前方の走行車を追い越す際に車線をはみ出して走行しても良いが、白色実線の場合は道路の左側部分が6m以上である場合が殆どのため不可能となる。他方の黄色実線の場合は、道路の幅にかかわらず追い越す際に車線をはみ出すことが禁じられる。
[[道路標示]]による中央線は、[[白]]線の[[実線]]か[[破線]]、または[[黄色]]の実線が引かれていて、黄色の破線は存在しない{{Sfn|浅井建爾|2015|p=160}}。片側が2車線以上の道路では、白の実線が引かれていることが多く、片側1車線の道路では白の破線あるいは、黄色の実線が引かれていることが多い。中央線が白色破線の場合は、道路の左側部分が6m未満である場合が殆どのため前方の走行車を追い越す際に車線をはみ出して走行しても良いが、白色実線の場合は道路の左側部分が6m以上である場合が殆どのため不可能となる。他方の黄色実線の場合は、道路の幅にかかわらず追い越す際に車線をはみ出すことが禁じられる。

2023年3月6日 (月) 22:20時点における版

内堀通り(東京)における中央線

中央線(ちゅうおうせん、センターライン、center line)とは、自動車などの通行を方向別に区分するため、道路に標示された、または設置された構造物のことである。

日本

走行方向と対向車線の境界を表している。特にガードレールや植え込みなどの構造物を設置したものは「中央分離帯」といい、線だけを引いたものを「中央線」と呼び分けることが多いが、法令上はどちらも中央線である。なお、中央線は必ずしも道路の中央に引かれているとは限らない。交通量または車線数の違いによって片寄って引かれているところもある。また時間帯などによって中央線が移動するところもあり(可変車路または中央線変移という)、その場合は道路標識等が指示する進行方向の最端の線が中央線になる。

道路標示による中央線は、線の実線破線、または黄色の実線が引かれていて、黄色の破線は存在しない[1]。片側が2車線以上の道路では、白の実線が引かれていることが多く、片側1車線の道路では白の破線あるいは、黄色の実線が引かれていることが多い。中央線が白色破線の場合は、道路の左側部分が6m未満である場合が殆どのため前方の走行車を追い越す際に車線をはみ出して走行しても良いが、白色実線の場合は道路の左側部分が6m以上である場合が殆どのため不可能となる。他方の黄色実線の場合は、道路の幅にかかわらず追い越す際に車線をはみ出すことが禁じられる。

また、中央線は1本線とは限らず、坂道や急カーブがある道路では異なる2本の線が引かれている場合がある[1]。この場合、走行車線側の線が走行方向の規制車線で、対向車線側の線は対向車線側の規制線を示している[1]。例えば、中央線に黄色の実線と白色の破線の2本の線が引かれていた場合は、黄色の実線側の車線は中央線をはみ出して追越しをすることが禁じられており、白色の破線側の対向する車線は追い越しの際にはみ出して走行することができる。

脚注

出典

  1. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 160.

参考文献

  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 

関連項目