コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ニコライ3世」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
→‎著作権に関するお願い: シダー近藤さんへの返信です。
16行目: 16行目:


:よく分からないのですが、ニコライ3世さんはWikipediaの編集ルールのようなものを一切学ぶ気はなく、自分の考えを優先すべきだと考えているということなのでしょうか?--[[利用者:シダー近藤|シダー近藤]]([[利用者‐会話:シダー近藤|会話]]) 2023年3月16日 (木) 17:44 (UTC)
:よく分からないのですが、ニコライ3世さんはWikipediaの編集ルールのようなものを一切学ぶ気はなく、自分の考えを優先すべきだと考えているということなのでしょうか?--[[利用者:シダー近藤|シダー近藤]]([[利用者‐会話:シダー近藤|会話]]) 2023年3月16日 (木) 17:44 (UTC)

{{返信|[[利用者:シダー近藤|シダー近藤さん]]}} 2点指摘します。1.編集の要約に「返信」と書いておられますが、上の文章は柏尾菓子さんに対するメッセージであり、シダー近藤さんに対するメッセージではありません。したがって、要約に「返信」と書くのは適切ではありません。なお、このメッセージはシダー近藤さんのメッセージに対する返信です。2.「よく分からない」ことがあるなら、そのことをそのままにして関係のない質問をするのではなく「よくわかる」ための質問をするべきでしょう。--[[利用者:ニコライ3世|ニコライ3世]]([[利用者‐会話:ニコライ3世|会話]]) 2023年3月17日 (金) 00:54 (UTC)

2023年3月17日 (金) 00:55時点における版

非常に短い記事の濫造を止めてください

ニコライ3世さんはコトバンクを出典とした短い記事の濫造を行っていますが、止めてください。記事だけ作って百科事典の項目としてきちんとした形にするというのを他人に丸投げしているのと同じ事で、極めて無責任な編集態度です。--シダー近藤会話2023年3月15日 (水) 09:15 (UTC)[返信]

興味をお持ちいただき、ありがとうございます。以下、「短い記事」を作成している理由を説明します。現在作成中の醍醐天皇関係の記事ですが、編集の要約にも書いたようにいずれもコトバンクに記事があります。したがって、コトバンクからコピペしてもう少し大きな記事を作成することは難しいことではありません。しかしながら、ノート:源和子などをご覧いただくとわかるように、これらの記事の一部は2010年に「著作権侵害の疑い」とのことで削除されています。編集の要約にも書いたように削除の原因となった出典がなにであるかが確認できなかったので、コトバンクから大規模にコピペすると前回削除されなかった記事を含めて再度「著作権侵害の疑い」という理由で削除される可能性があると考えました。そこで、著作権が問題とならないであろう範囲に限ってコトバンクからコピペして記事を作成しました。前回の削除から10年以上誰も手を付けなかったのは、前回の削除の影響だと思います。誰かが手を付けないとこの状況は解消できないと考えてこれらの記事を作成しました。--ニコライ3世会話2023年3月15日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

コメント 回答になっていませんし意味も通りません。そんなきまりはありません。百科事典の記事として成立するのであれば、きちんとした出典を用意して執筆すればいいだけの話です。それとも、ニコライ3世さんはWikipediaの基本的な編集ルールを勉強する気は一切ないということなのでしょうか。--シダー近藤会話2023年3月15日 (水) 10:01 (UTC)[返信]
(コメント)競合しましたがそのまま返信します。会話ページでご案内いただいたため、参りました。まず、ほかサイトからコピペ(転載)しないでください。下の節にWikipedia:案内文の文例#著作権侵害中止のお願いよりご案内しました。たとえば「藤原桑子」ですが、「醍醐天皇の更衣です。コトバンクに記事があるのですが、以前源和子などが著作権違反で削除になっており、その際に問題になった出典が何かわからないので、著作性のない「単なる事実」だけコピペします」(Logid/6391938より引用)という理由で、定義しかないような状態で立項されました。そのため「百科事典としての解説に足る定義がない」(WP:CSD#A1より引用)として記事1で即時削除しました。ほか、現時点で即時削除した11記事も同じです。自身の言葉で記事を作成してください。定義以外も内容を書いてください。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年3月15日 (水) 10:06 (UTC)[返信]

「小さな記事」を作ったのはあとの予定があってのことなのですが、作業が終わらないうちに柏尾菓子さんが記事を削除されたのでわかりにくくなっています。章明親王の履歴を見て私の意図がわからなければどうぞ質問して下さい。--ニコライ3世会話2023年3月16日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

体力が回復したので、補足します。私が「小さな記事」を作成した記事のうちのいくつかはWikipedia:削除依頼/YOSHI438およびYOSHI438/同一人物と思われる利用者による新規作成記事での議論の結果「著作権侵害のおそれ」として削除されたものです。(他は最初から記事がありません。)ちょうど、章明親王がこれに該当するのでこの記事を例に説明します。章明親王のすべての公開記録を見ると2010年に削除されて以降私が「小さな記事」を作るまでだれも手を付けていません。この人物はコトバンクにも記事がある「歴史上の人物」なのになぜ誰も手を付けなかったのだろうと考えました。この分野に関心をもつ編集者が多くないということはあるのでしょうが、醍醐天皇の記事と比較すると全く誰も手を付けていないのは不思議です。そこで削除理由が「著作権侵害のおそれ」であるため、記事を作成してもまた同じ理由で削除されることを恐れたためではないかと考えました。(あくまで、私の想像です)そこで「著作権侵害のおそれ」のない「小さな記事」をまず作り、それを成長させれば良いと考えました。これならば、途中の版が「著作権侵害のおそれ」ということで版指定削除されても初版は残るので、再度記事を再建するのは比較的容易だというのが私の考えたことです。なお、現在削除されずに残っている記事が章明親王だけなのでこの記事を例として書きましたが、元々は(残念ながら削除されてしまった)源和子源和子のすべての公開記録を御覧ください)について考えたことです。「小さな記事」を作るのではなくシダー近藤さんや柏尾菓子さんが主張しておられるように最初からちゃんとして記事を作る方が良いのですが、残念ながら私にはそこまでの力はないのでこのようなやり方をしました。この方法でもちゃんとした記事を作るきっかけになることはこの記事の履歴を見ればわかります。Wikipedia:削除依頼/YOSHI438およびYOSHI438/同一人物と思われる利用者による新規作成記事の対象になった記事は1500ほどあるらしいので、今回柏尾菓子さんが削除した記事を含めて他の記事について同様の作業をするつもりはありません。こういう方法もあるという例を示したという程度にお考え下さい。--ニコライ3世会話2023年3月16日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い

こんにちは。柏尾菓子会話)です。ニコライ3世さんが○○○に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿する際の注意書きにも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年3月15日 (水) 10:06 (UTC)[返信]

柏尾菓子さんは「コピペ=著作権侵害」とお考えのようですが、今回削除された記事と章明親王の編集で著作権侵害になるようなコピペはしていないはずです。--ニコライ3世会話2023年3月16日 (木) 14:03 (UTC)[返信]

よく分からないのですが、ニコライ3世さんはWikipediaの編集ルールのようなものを一切学ぶ気はなく、自分の考えを優先すべきだと考えているということなのでしょうか?--シダー近藤会話2023年3月16日 (木) 17:44 (UTC)[返信]

返信 (シダー近藤さん宛) 2点指摘します。1.編集の要約に「返信」と書いておられますが、上の文章は柏尾菓子さんに対するメッセージであり、シダー近藤さんに対するメッセージではありません。したがって、要約に「返信」と書くのは適切ではありません。なお、このメッセージはシダー近藤さんのメッセージに対する返信です。2.「よく分からない」ことがあるなら、そのことをそのままにして関係のない質問をするのではなく「よくわかる」ための質問をするべきでしょう。--ニコライ3世会話2023年3月17日 (金) 00:54 (UTC)[返信]