コンテンツにスキップ

「横浜市立鴨志田中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク抜けなどを修正
Ppuunch (会話 | 投稿記録)
m 『タウンニュース』など出典が一次資料に基づいており、独立した二次資料がない項目が多すぎる。「卒業生」節と「特色」節は特筆性に欠ける、過剰に詳細な記述が含まれているため削除。特に「同校OBの勝村周一朗が設立30周年記念行事に出席したこと」は現在の鴨志田中学校と関連性がなく特筆性に欠けるため削除。
10行目: 10行目:
|外部リンク = [https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/ 横浜市立鴨志田中学校]
|外部リンク = [https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/ 横浜市立鴨志田中学校]
}}
}}

{{観点}}{{宣伝}}{{一次資料}}{{内容過剰}}{{ファンサイト的}}


'''横浜市立鴨志田中学校'''(よこはましりつ かもしだちゅうがっこう)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]][[鴨志田町]]にある[[公立学校|公立]][[中学校]]。
'''横浜市立鴨志田中学校'''(よこはましりつ かもしだちゅうがっこう)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]][[鴨志田町]]にある[[公立学校|公立]][[中学校]]。
16行目: 18行目:
[[1980年]]([[昭和]]55年)ごろに鴨志田地域の人口が増加したことなどにより、[[横浜市立みたけ台中学校|市立みたけ台中学校]]の生徒増による過密化が問題となったため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、[[1985年]](昭和60年)4月1日に開校した<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |title=学校沿革(概要) |access-date=2023-09-23 |publisher=[[横浜市教育委員会]] |date=2023-04-26 |format=PDF |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923120547/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。
[[1980年]]([[昭和]]55年)ごろに鴨志田地域の人口が増加したことなどにより、[[横浜市立みたけ台中学校|市立みたけ台中学校]]の生徒増による過密化が問題となったため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、[[1985年]](昭和60年)4月1日に開校した<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |title=学校沿革(概要) |access-date=2023-09-23 |publisher=[[横浜市教育委員会]] |date=2023-04-26 |format=PDF |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923120547/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。


2018年度(平成30年度)時点で生徒数232人という小規模校で<ref name="中学保健ニュース"/>、2023年(令和5年)4月25日時点の生徒数は269人である<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,html |title=学校紹介 |access-date=2023-09-23 |publisher=横浜市教育委員会 |date=2017-04-01 |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111943/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,155,html |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。
2018年度(平成30年度)時点で生徒数232人という小規模校で<ref name="中学保健ニュース">{{Cite book|和書 |title=自主的に取り組む学校保健活動 |publisher=[[少年写真新聞社]] |date=2019-05-08 |pages=6-7 |author=横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子 |series=中学保健ニュース |issue=1751 |url=https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf |format=PDF}}</ref>、2023年(令和5年)4月25日時点の生徒数は269人である<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,html |title=学校紹介 |access-date=2023-09-23 |publisher=横浜市教育委員会 |date=2017-04-01 |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111943/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,155,html |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。


== 通学区域 ==
== 通学区域 ==
24行目: 26行目:


[[2005年]]度(平成17年度)に県の公立[[高等学校|高校]]の学区が撤廃される以前は「[[神奈川県高等学校の通学区域#横浜北部学区_2|横浜北部学区]]」に属していた。
[[2005年]]度(平成17年度)に県の公立[[高等学校|高校]]の学区が撤廃される以前は「[[神奈川県高等学校の通学区域#横浜北部学区_2|横浜北部学区]]」に属していた。
<!-- 「特徴・特色」節は特筆性に欠けるため削除。  --><!-- 2023年現在プログラミング教育実践推進校指定かどうか出典不足のため削除 --><!-- 2023年度学校情報化優良校認定されていない上特筆性に欠ける項目のため削除。出典が一次資料に基づいており、独立した二次資料がない。 --><!-- 『タウンニュース』など出典が一次資料に基づいており、独立した二次資料がない上特筆性に欠けるため削除 -->

<!-- 特筆性に欠ける、過剰に詳細な記述が含まれているため削除 -->
== 特徴・特色 ==
<!--
横浜市の「プログラミング教育実践推進校」に指定されている<ref>{{Cite news|和書 |title=GIGAスクール構想 授業のICT化スタート 鴨志田中で生徒が体験 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2021-05-20 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2021/05/20/575019.html |access-date=2023-09-22 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125225/https://www.townnews.co.jp/0101/2021/05/20/575019.html |archive-date=2023年9月22日}}</ref>。日本教育工学協会の「学校情報化認定委員会」により、2022年度学校情報化優良校として認定された<ref>{{Cite web |url=https://jaet.jp/2023/02/news-22325/ |title=学校情報化認定 - お知らせ > 2022年度学校情報化優良校に、神奈川県横浜市立鴨志田中学校、福岡県那珂川市立片縄小学校が認定されました。 |access-date=2023-09-22 |publisher=日本教育工学協会 |date=2023-02-27 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125445/https://jaet.jp/2023/02/news-22325/ |archive-date=2023-09-22}}</ref>。
『タウンニュース』など出典が一次資料に基づいており、独立した二次資料がない。特筆性に欠ける、過剰に詳細な記述が含まれているため削除

-->
同じ鴨志田町内にある[[横浜美術大学]]と交流がある<ref>{{Cite news|和書 |title=黒板の似顔絵で中学卒業祝う 近隣の美大生がサプライズで |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-03-15 |url=https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-72843.html |access-date=2023-09-22 |publisher=神奈川新聞社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125716/https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-72843.html |archive-date=2023年9月22日}}</ref>。
<!-- 「卒業生」節は広告・宣伝活動・ファンサイト的な記述・特筆性に欠けるため削除します。 -->

約150坪の[[田|水田]]で稲を自家栽培しており、収穫した米は「'''鴨中米'''」(かもちゅうまい)として全校生徒や教員らに配布されている<ref>{{Cite news|和書 |title=「鴨中米(かもちゅうまい)」収穫に笑顔 鴨志田中生が稲刈り | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2021-11-04 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922130820/https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。[[稲作]]を行っている横浜市立の中学校は、当校が唯一である<ref name="中学保健ニュース">{{Cite book|和書 |title=自主的に取り組む学校保健活動 |publisher=[[少年写真新聞社]] |date=2019-05-08 |pages=6-7 |author=横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子 |series=中学保健ニュース |issue=1751 |url=https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf |format=PDF}}</ref>。

教師の負担を軽減するため、4つの[[クラブ活動|部活動]]([[バドミントン]]部、[[サッカー]]部、男子[[バスケットボール]]部、女子[[バレーボール]]部)で週末の指導を外部指導者に委託している<ref>{{Cite news|和書 |title=横浜市「部活の地域移行」で実践研究、「受け皿や人材確保」で企業にも好機 リーフラスは全国延べ684校で部活支援の実績 |newspaper=東洋経済education×ICT |date=2022-07-01 |author=東洋経済education × ICT編集部 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/596694 |access-date=2023-09-23 |publisher=[[東洋経済新報社]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111450/https://toyokeizai.net/articles/-/596694 |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。

2015年から遡って数年前から「あったかい学校づくり」をスローガンとして掲げ、その一環として弁護士ら専門家を学校に招いて校内アンケートの分析に協力してもらうなどの取り組みを行っている<ref>{{Cite news|和書 |title=鴨志田中生徒会 弁護士招き学校課題探る アンケ実施し意見交換 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-02-19 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/02/19/271970.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923112529/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/02/19/271970.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。

同校の[[PTA]]は地元で専門職を持つ人物を「地域マイスター」として招き、出前授業をしてもらうなどの独自の取り組みを行っており、2015年度には[[神奈川県教育委員会]]から「優良PTA」として表彰されたほか、[[日本PTA全国協議会]]からも会長表彰を受けている<ref>{{Cite news|和書 |title=鴨中PTAが全国表彰 独自の取り組みが評価 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-12-10 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923114240/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。

== 著名な出身者 ==
<!-- 五十音順 -->
* [[勝村周一朗]] - [[総合格闘家]]、[[プロレスラー]]<ref>{{Cite news|和書 |title=30周年祝う 鴨志田中が記念式典 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-11-12 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/11/12/307991.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923113122/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/11/12/307991.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>
* [[下水流昴]] - [[プロ野球選手]]<ref>{{Cite news|和書 |title=下水流(しもずる)昂(こう)さん | プロ野球ドラフト会議2012で広島東洋カープから4位指名を受けた | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2012-12-13 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2012/12/13/168893.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923121107/https://www.townnews.co.jp/0101/2012/12/13/168893.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>
* [[福田永将]] - プロ野球選手<ref>{{Cite web |url=https://dragons.jp/teamdata/players/player.php?num=55 |title=選手名鑑 |access-date=2023-09-12 |publisher=[[中日ドラゴンズ]] |year=2023 |website=中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912133151/https://dragons.jp/teamdata/players/player.php?num=55 |archive-date=2023-09-12 |url-status=live}}</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年10月3日 (火) 12:12時点における版

横浜市立鴨志田中学校
地図北緯35度33分59秒 東経139度30分17秒 / 北緯35.56625度 東経139.50467度 / 35.56625; 139.50467座標: 北緯35度33分59秒 東経139度30分17秒 / 北緯35.56625度 東経139.50467度 / 35.56625; 139.50467
国公私立の別 公立学校
設置者 横浜市
設立年月日 1985年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C114210021016 ウィキデータを編集
所在地 227-0033
横浜市青葉区鴨志田町536番地
外部リンク 横浜市立鴨志田中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜市立鴨志田中学校(よこはましりつ かもしだちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市青葉区鴨志田町にある公立中学校

歴史

1980年昭和55年)ごろに鴨志田地域の人口が増加したことなどにより、市立みたけ台中学校の生徒増による過密化が問題となったため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、1985年(昭和60年)4月1日に開校した[1]

2018年度(平成30年度)時点で生徒数232人という小規模校で[2]、2023年(令和5年)4月25日時点の生徒数は269人である[3]

通学区域

通学区域は市立鴨志田緑小学校の全校区と、鴨志田第一小学校区の一部(鴨志田町)である[4]

2011年(平成23年)から生徒確保のため、学区外からも進学できる「通学区域特認校制度」を導入し、2014年(平成26年)までに毎年2 - 4人が学区外から入学していた[5]。その後、2018年度(平成30年度)以降は「指定地区外就学許可制度」に移行している[6]

2005年度(平成17年度)に県の公立高校の学区が撤廃される以前は「横浜北部学区」に属していた。

脚注

  1. ^ 学校沿革(概要)” (PDF). 鴨志田中学校. 横浜市教育委員会 (2023年4月26日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  2. ^ 横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子『自主的に取り組む学校保健活動』(PDF)1751号、少年写真新聞社〈中学保健ニュース〉、2019年5月8日、6-7頁https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf 
  3. ^ 学校紹介”. 鴨志田中学校. 横浜市教育委員会 (2017年4月1日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  4. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2023年4月1日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  5. ^ 鉄小・鴨志田中 独自教育に門戸広げ 「特認校」 学区超え、生徒増へ」『タウンニュース』タウンニュース社、2014年11月6日。2023年9月22日閲覧。オリジナルの2023年9月22日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ 横浜市立鴨志田中学校 校長 濱﨑利司 (2017年7月20日). “平成30年度(次年度)より通学区域特認校制度を希望しないことについて(お知らせ)” (PDF). 横浜市教育委員会. 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク