コンテンツにスキップ

「横浜市立鴨志田中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ppuunch (会話 | 投稿記録)
m 変更箇所の理由をコメントに追記しました。ノートでの議論が終了していないのに一方的に編集するのどうかと思います。第3者の意見を収集すべきです。
1行目: 1行目:
{{告知|議論|「出身者」節を何度も除去する編集について|date=2023年10月3日 (火) 15:30 (UTC)}}{{Infobox 日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 横浜市立鴨志田中学校
|校名 = 横浜市立鴨志田中学校
|画像 = Aerial view of Kamoshida Junior High School.jpg
|画像 = Aerial view of Kamoshida Junior High School.jpg
14行目: 14行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
<!-- 鴨志田町の歴史に関する記述であり鴨志田中学校に関係ないため削除 -->
鴨志田町の地名は、[[鎌倉時代]]の武将・[[鴨志田十郎]]の所領地であったことに由来する{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=8頁「校名の由来」}}。同町は[[昭和]]初年ごろから約半世紀間、農道と山があるだけの田園地帯だったが{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=5頁「心のふる里 鴨中」}}、[[1966年]](昭和41年)に[[東急田園都市線]]が開業してからは[[東急電鉄|東京急行電鉄]](現:[[東急]])や[[日本住宅公団|公団]]による宅地開発が急速に進んだことで人口が急増し、[[1981年]](昭和56年)には市立鴨志田第一中学校、[[1983年]](昭和58年)には[[横浜市立鴨志田緑小学校|市立鴨志田緑小学校]]が開校した{{Sfn|横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会|1994|p=7}}。


この人口増加などにより、[[1980年]](昭和55年)ごろには[[横浜市立みたけ台中学校|市立みたけ台中学校]]の生徒増による過密化が問題となった{{Efn2|同校は当時、生徒数が1,300人近くに達する「横浜一のマンモス校」で、校庭にプレハプ校舎が建てられていた{{Sfn|横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会|1994|loc=9頁「開校十周年に寄せて」}}。}}ため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、[[1985年]](昭和60年)4月1日に開校した<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |title=学校沿革(概要) |access-date=2023-09-23 |publisher=[[横浜市教育委員会]] |date=2023-04-26 |format=PDF |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923120547/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。これに伴い、鴨志田・[[寺家町 (横浜市)|寺家]]方面の生徒約600人が当校に転校することとなった{{Sfn|横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会|1994|loc=9頁「開校十周年に寄せて」}}。
この人口増加などにより、[[1980年]](昭和55年)ごろには[[横浜市立みたけ台中学校|市立みたけ台中学校]]の生徒増による過密化が問題となった{{Efn2|同校は当時、生徒数が1,300人近くに達する「横浜一のマンモス校」で、校庭にプレハプ校舎が建てられていた{{Sfn|横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会|1994|loc=9頁「開校十周年に寄せて」}}。}}ため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、[[1985年]](昭和60年)4月1日に開校した<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |title=学校沿革(概要) |access-date=2023-09-23 |publisher=[[横浜市教育委員会]] |date=2023-04-26 |format=PDF |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923120547/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20230426-154025.pdf |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。これに伴い、鴨志田・[[寺家町 (横浜市)|寺家]]方面の生徒約600人が当校に転校することとなった{{Sfn|横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会|1994|loc=9頁「開校十周年に寄せて」}}。


校旗と校章はいずれも、大空に羽ばたく[[カモ|鴨]]を象っている{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=8頁「校旗の由来」「校章の由来」}}。また[[1987年]](昭和63年)2月13日には開校3周年を記念して校歌(作詞:東龍雄、作曲:[[平吉毅州]])が制定されたが、この校歌は「中学校という言葉を入れない」「歌いやすいメロディーで」「覚えやすく1番だけ」という生徒の要望が反映されたものである{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=2頁「校歌の由来」}}
校旗と校章はいずれも、大空に羽ばたく[[カモ|鴨]]を象っている{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=8頁「校旗の由来」「校章の由来」}}。また[[1987年]](昭和63年)2月13日には開校3周年を記念して校歌(作詞:東龍雄、作曲:[[平吉毅州]])が制定された。


2018年度([[平成]]30年度)時点で生徒数232人という小規模校である<ref name="中学保健ニュース"/>。
2018年度([[平成]]30年度)時点で生徒数232人という小規模校である<ref name="中学保健ニュース"/>。開校時から1992年度(平成4年度)までの生徒数は500人超で、特に1990年(平成2年度)から1991年度(平成3年度)にかけては600人超に達していたが、その後は減少が続き、2003年度(平成15年度)に初めて300人未満にまで減少、2004年度(平成16年度)時点では創立当初より半減していた{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=10頁「数字で見る学校の変化」}}。また学級数もピークの1990年 - 1991年度に17学級あったが、2004年度時点では8学級と、こちらも最多時期に比べて半減していた{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=10頁「数字で見る学校の変化」}}。その後は2015年度(平成27年度)時点まで生徒数200人台半ばで推移しており{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=5頁「生徒数・卒業生数の推移」}}、2023年([[令和]]5年)4月25日時点の生徒数は269人である<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,html |title=学校紹介 |access-date=2023-09-23 |publisher=横浜市教育委員会 |date=2017-04-01 |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111943/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,155,html |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。
<!-- 出典無しのため削除 -->

2023年([[令和]]5年)4月25日時点の生徒数は269人である<ref>{{Cite web |url=https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,html |title=学校紹介 |access-date=2023-09-23 |publisher=横浜市教育委員会 |date=2017-04-01 |website=鴨志田中学校 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111943/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,0,42,155,html |archive-date=2023-09-23 |url-status=live}}</ref>。


== 通学区域 ==
== 通学区域 ==
30行目: 33行目:


== 特徴・特色 ==
== 特徴・特色 ==
学校教育目標は「'''感動を分かち合おう 目標を高く掲げよう 真理を追究しよう'''」{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=2頁「学校教育目標」}}。自然豊か環境を活か、「地域ととも歩む学校」「小学校と連携推進」をテーマとし教育活動を行っている{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=3頁「30周年という歴史が生み出す喜び 青葉区長 小池恭一」}}。その具体的な活動内容は後述する[[稲作]]活動、生徒が大きな役割を担う地域防災訓練、ふれあいコンサートなどである{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=3頁「30周年という歴史が生み出す喜び 青葉区長 小池恭一」}}。
学校教育目標は「'''感動を分かち合おう 目標を高く掲げよう 真理を追究しよう'''」{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=2頁「学校教育目標」}}。<!-- 出典なし及び過剰詳細な記述のため削除 -->

約150坪の[[田|水田]]で稲を自家栽培しており、収穫した米は「'''鴨中米'''」(かもちゅうまい)として全校生徒や教員らに配布されている<ref>{{Cite news|和書 |title=「鴨中米(かもちゅうまい)」収穫に笑顔 鴨志田中生が稲刈り | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2021-11-04 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922130820/https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。この稲作は2002年度(平成14年度)から始まった「総合学習」の一環として行われているもので{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=11頁「写真で見る学校の変化」}}、稲作を行っている横浜市立の中学校は、当校が唯一である<ref name="中学保健ニュース">{{Cite book|和書 |title=自主的に取り組む学校保健活動 |publisher=[[少年写真新聞社]] |date=2019-05-08 |pages=6-7 |author=横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子 |series=中学保健ニュース |issue=1751 |url=https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf |format=PDF}}</ref>。

2015年度(平成27年度)時点で、市内の中学校では4校のみである「通級指導教室」を設けている学校の一つである{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=3頁「生徒数・卒業生数の推移」}}。

横浜市内の公立中学校としては数少ないスキー教室を実施していたが{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=12-13頁「平成7年度」}}、1995年度(平成7年度)を最後に行われなくなった<!--20周年記念誌では1995年度(12頁)には2月(1996年2月)にスキー教室を実施したとあるが、平成8年度は実施されていない(14-15頁より)。30周年記念誌5頁には平成8年度で「スキー教室終了」とある。-->。

横浜市の「プログラミング教育実践推進校」に指定されている<ref>{{Cite news|和書 |title=GIGAスクール構想 授業のICT化スタート 鴨志田中で生徒が体験 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2021-05-20 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2021/05/20/575019.html |access-date=2023-09-22 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125225/https://www.townnews.co.jp/0101/2021/05/20/575019.html |archive-date=2023年9月22日}}</ref>。日本教育工学協会の「学校情報化認定委員会」により、2022年度学校情報化優良校として認定された<ref>{{Cite web |url=https://jaet.jp/2023/02/news-22325/ |title=学校情報化認定 - お知らせ > 2022年度学校情報化優良校に、神奈川県横浜市立鴨志田中学校、福岡県那珂川市立片縄小学校が認定されました。 |access-date=2023-09-22 |publisher=日本教育工学協会 |date=2023-02-27 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125445/https://jaet.jp/2023/02/news-22325/ |archive-date=2023-09-22}}</ref>。

同じ鴨志田町内ある[[横浜美術大学]]と交流がある<ref>{{Cite news|和書 |title=黒板の似顔絵で学卒業祝う 近隣美大生サプライズで |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-03-15 |url=https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-72843.html |access-date=2023-09-22 |publisher=神奈川新聞社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922125716/https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-72843.html |archive-date=2023年9月22日}}</ref>。


教師の負担を軽減するため、4つの[[クラブ活動|部活動]]([[バドミントン]]部、[[サッカー]]部、男子[[バスケットボール]]部、女子[[バレーボール]]部)週末の指導外部指導者に委託している<ref>{{Cite news|和書 |title=横浜市部活の地域移行で実践研究、「受け皿や人材確保」で企業も好機 リーフラスは全国延べ684校で部活支援の実績 |newspaper=東洋経済education×ICT |date=2022-07-01 |author=東洋経済education × ICT編集部 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/596694 |access-date=2023-09-23 |publisher=[[東洋経済新報]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923111450/https://toyokeizai.net/articles/-/596694 |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。
約150坪の[[|水田]]で自家栽培ており、収穫した米は「'''鴨中米'''」(かもちゅうまい)として全校生徒や教員らに配布されている<ref>{{Cite news|和書 |title=「鴨中米(かもちゅうまい)収穫笑顔 鴨志田中生が稲刈り | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2021-11-04 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922130820/https://www.townnews.co.jp/0101/2021/11/04/598612.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。


2015から遡って数から「あったかい校づくりをスローガンとして掲げ、その一環として弁護士ら専門家を学校に招いて内アンケート分析に協力してもらうなどの取り組みを行っている<ref>{{Cite news|和書 |title=鴨志田中生徒会 弁護士招き学校課題探る アンケ実施し意見交換 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-02-19 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/02/19/271970.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923112529/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/02/19/271970.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。
この稲作は2002度(平成14度)から始まった「総合」の一環として行われているもので{{Sfn|鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会|2004|loc=11頁「写真で見る学校の変化」}}、稲作を行っている横浜市立の中学校は、当校が唯一である<ref name="中学保健ニュース">{{Cite book|和書 |title=自主的に取り組む学校保健活動 |publisher=[[少年写真新聞社]] |date=2019-05-08 |pages=6-7 |author=横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子 |series=中学保健ニュース |issue=1751 |url=https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf |format=PDF}}</ref>。
<!-- 出典無し及び2023年現在行われていないため削除 -->
<!-- スキー教室はすでに終了している上過剰に詳細な子横目のため削除 -->
<!-- プログラミング指定校認定は1年間だけのものであり出典無しのため削除 -->
<!-- 横浜美術短期大学との交流はイベント行事の際だけ1次的な交流である。継続して関係がないので特筆性に欠けるため削除 -->
<!-- 外部から部活動指導者を招いている活動はほんの数回で過剰に詳細な項目のため削除 -->


2015年から遡って数年前から「あったかい学校づくり」をスローガンとして掲げている。<!-- 弁護士を招いた活動は数回だけで、常時行っているイベントではない。過剰に詳細な項目のため削除。 -->
同校の[[PTA]]は地元で専門職を持つ人物を「地域マイスター」として招き、出前授業をしてもらうなどの独自の取り組みを行っており、2015年度には[[神奈川県教育委員会]]から「優良PTA」として表彰されたほか、[[日本PTA全国協議会]]からも会長表彰を受けている<ref>{{Cite news|和書 |title=鴨中PTAが全国表彰 独自の取り組みが評価 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-12-10 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923114240/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。


2015年度[[神奈川県教育委員会]]から「優良PTA」して表彰されたほか、[[日本PTA全国協議会]]から会長表彰を受けた<ref>{{Cite news|和書 |title=PTAが全国表彰 独自取り組み評価 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-12-10 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923114240/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/12/10/312029.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>。
== 著名な出身者 ==
*<!-- 卒業生の項目は、鴨志田中学校のノートで議論継続中のため、結論が出るまで削除。 -->
<!-- 五十音順 -->
* [[勝村周一朗]] - [[総合格闘家]]、[[プロレスラー]]{{Sfn|鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会|2015|loc=5頁「生徒数・卒業生数の推移」}}<ref>{{Cite news|和書 |title=30周年祝う 鴨志田中が記念式典 | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2015-11-12 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2015/11/12/307991.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923113122/https://www.townnews.co.jp/0101/2015/11/12/307991.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>
* [[下水流昴]] - [[プロ野球選手]]<ref>{{Cite news|和書 |title=下水流(しもずる)昂(こう)さん | プロ野球ドラフト会議2012で広島東洋カープから4位指名を受けた | 青葉区 |newspaper=タウンニュース |date=2012-12-13 |url=https://www.townnews.co.jp/0101/2012/12/13/168893.html |access-date=2023-09-23 |publisher=タウンニュース社 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230923121107/https://www.townnews.co.jp/0101/2012/12/13/168893.html |archive-date=2023年9月23日}}</ref>
* [[福田永将]] - プロ野球選手<ref>{{Cite web |url=https://dragons.jp/teamdata/players/player.php?num=55 |title=選手名鑑 |access-date=2023-09-12 |publisher=[[中日ドラゴンズ]] |year=2023 |website=中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912133151/https://dragons.jp/teamdata/players/player.php?num=55 |archive-date=2023-09-12 |url-status=live}}</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年11月1日 (水) 07:50時点における版

横浜市立鴨志田中学校
地図北緯35度33分59秒 東経139度30分17秒 / 北緯35.56625度 東経139.50467度 / 35.56625; 139.50467座標: 北緯35度33分59秒 東経139度30分17秒 / 北緯35.56625度 東経139.50467度 / 35.56625; 139.50467
国公私立の別 公立学校
設置者 横浜市
設立年月日 1985年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C114210021016 ウィキデータを編集
所在地 227-0033
横浜市青葉区鴨志田町536番地
外部リンク 横浜市立鴨志田中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜市立鴨志田中学校(よこはましりつ かもしだちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市青葉区鴨志田町にある公立中学校

歴史

この人口増加などにより、1980年(昭和55年)ごろには市立みたけ台中学校の生徒増による過密化が問題となった[注 1]ため、過密化解消の一策として当校が設置されることが決まり、1985年(昭和60年)4月1日に開校した[2]。これに伴い、鴨志田・寺家方面の生徒約600人が当校に転校することとなった[1]

校旗と校章はいずれも、大空に羽ばたくを象っている[3]。また1987年(昭和63年)2月13日には開校3周年を記念して校歌(作詞:東龍雄、作曲:平吉毅州)が制定された。

2018年度(平成30年度)時点で生徒数232人という小規模校である[4]

2023年(令和5年)4月25日時点の生徒数は269人である[5]

通学区域

通学区域は市立鴨志田緑小学校の全校区と、鴨志田第一小学校区の一部(鴨志田町)である[6]

2011年(平成23年)から生徒確保のため、学区外からも進学できる「通学区域特認校制度」を導入し、2014年(平成26年)までに毎年2 - 4人が学区外から入学していた[7]。その後、2018年度(平成30年度)以降は「指定地区外就学許可制度」に移行している[8]

2005年度(平成17年度)に県の公立高校の学区が撤廃される以前は「横浜北部学区」に属していた。

特徴・特色

学校教育目標は「感動を分かち合おう 目標を高く掲げよう 真理を追究しよう[9]

約150坪の水田で稲を自家栽培しており、収穫した米は「鴨中米」(かもちゅうまい)として全校生徒や教員らに配布されている[10]

この稲作は2002年度(平成14年度)から始まった「総合学習」の一環として行われているもので[11]、稲作を行っている横浜市立の中学校は、当校が唯一である[4]

2015年から遡って数年前から「あったかい学校づくり」をスローガンとして掲げている。

2015年度には神奈川県教育委員会から「優良PTA」として表彰されたほか、日本PTA全国協議会から会長表彰を受けた[12]

脚注

注釈

  1. ^ 同校は当時、生徒数が1,300人近くに達する「横浜一のマンモス校」で、校庭にプレハプ校舎が建てられていた[1]

出典

  1. ^ a b 横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会 1994, 9頁「開校十周年に寄せて」.
  2. ^ 学校沿革(概要)” (PDF). 鴨志田中学校. 横浜市教育委員会 (2023年4月26日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  3. ^ 鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会 2004, 8頁「校旗の由来」「校章の由来」.
  4. ^ a b 横浜市立鴨志田中学校 養護教諭 髙田 浜子『自主的に取り組む学校保健活動』(PDF)1751号、少年写真新聞社〈中学保健ニュース〉、2019年5月8日、6-7頁https://web.archive.org/web/20230923115953/https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kamoshida/index.cfm/1,1702,c,html/1702/20190522-174922.pdf 
  5. ^ 学校紹介”. 鴨志田中学校. 横浜市教育委員会 (2017年4月1日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  6. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2023年4月1日). 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  7. ^ 鉄小・鴨志田中 独自教育に門戸広げ 「特認校」 学区超え、生徒増へ」『タウンニュース』タウンニュース社、2014年11月6日。2023年9月22日閲覧。オリジナルの2023年9月22日時点におけるアーカイブ。
  8. ^ 横浜市立鴨志田中学校 校長 濱﨑利司 (2017年7月20日). “平成30年度(次年度)より通学区域特認校制度を希望しないことについて(お知らせ)” (PDF). 横浜市教育委員会. 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  9. ^ 鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会 2015, 2頁「学校教育目標」.
  10. ^ 「鴨中米(かもちゅうまい)」収穫に笑顔 鴨志田中生が稲刈り」『タウンニュース』タウンニュース社、2021年11月4日。2023年9月23日閲覧。オリジナルの2023年9月23日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ 鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会 2004, 11頁「写真で見る学校の変化」.
  12. ^ 鴨中PTAが全国表彰 独自の取り組みが評価」『タウンニュース』タウンニュース社、2015年12月10日。2023年9月23日閲覧。オリジナルの2023年9月23日時点におけるアーカイブ。

参考文献

  • 『創立10周年記念誌 かもしだ』横浜市立鴨志田中学校10周年記念事業実行委員会、1994年。  - 横浜市山内図書館に所蔵。
  • 鴨志田中学校20周年記念事業実行委員会 編『創立20周年記念誌 かもしだ』横浜市立鴨志田中学校、2004年11月13日。  - 横浜市山内図書館に所蔵。
  • 鴨志田中学校30周年記念事業実行委員会 編『創立30周年記念誌』横浜市立鴨志田中学校、2015年10月31日。  - 横浜市山内図書館に所蔵。

関連項目

外部リンク