「目黒士門」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
9行目: | 9行目: | ||
== 親族 == |
== 親族 == |
||
父はフランス語学者で、(旧制)[[大阪外国語大学|大阪外国語学校]]、[[関西大学]]教授の目黒三郎<ref name="sugiyama">{{Cite web|和書|title=人間の死をめぐる多少の感慨|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00042535|website=Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究)|date=2016-12-25|accessdate=2020-05-10|first=毅|last=杉山|publisher=広島大学フランス文学研究会}}</ref>。母方の祖父は(旧制)[[大阪外国語大学|大阪外国語学校]] 初代校長で地理学者の[[中目覚]]。マーケティング研究者の[[目黒良門]]は長男。母方の叔父は哲学者で[[広島大学]]名誉教授の[[山本空外]]。 |
父はフランス語学者で、(旧制)[[大阪外国語大学|大阪外国語学校]]、[[関西大学]]教授の[https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E4%B8%89%E9%83%8E 目黒三郎]<ref name="sugiyama">{{Cite web|和書|title=人間の死をめぐる多少の感慨|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00042535|website=Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究)|date=2016-12-25|accessdate=2020-05-10|first=毅|last=杉山|publisher=広島大学フランス文学研究会}}</ref>。母方の祖父は(旧制)[[大阪外国語大学|大阪外国語学校]] 初代校長で地理学者の[[中目覚]]。マーケティング研究者の[[目黒良門]]は長男。母方の叔父は哲学者で[[広島大学]]名誉教授の[[山本空外]]。 |
||
== 主な著書 == |
== 主な著書 == |
2024年3月7日 (木) 11:49時点における版
目黒 士門(めぐろ しもん、1933年9月28日 - 2015年11月1日)は、日本のフランス語、フランス中世文学研究者。東洋英和女学院大学教授。
来歴
大阪市出身 [1]。東北大学文学部仏文科に進む[1]。仙台在住の祖父中目覚宅の書生をしながら東北大学大学院文学研究科に進学、有永弘人に師事。南山大学講師、小樽商科大学教授等を経て、東洋英和女学院大学教授を務めた[2]。この間、パリ大学、ポワティエ大学[1]に国費留学生として計4年間留学した。1979年フランス政府教育功労勲章(パルムアカデミック勲章)授章。
代表的な著作である(新フランス広文典 1966) (現代フランス広文典 2015) シリーズは、フランス語文法書のロングセラーとして知られる。またフランス語学、フランス中世文学に関する論文を執筆した。2015年、くも膜下出血により鎌倉市の自宅で死去(享年82歳)[2]。
親族
父はフランス語学者で、(旧制)大阪外国語学校、関西大学教授の目黒三郎[1]。母方の祖父は(旧制)大阪外国語学校 初代校長で地理学者の中目覚。マーケティング研究者の目黒良門は長男。母方の叔父は哲学者で広島大学名誉教授の山本空外。
主な著書
著書
- 目黒三郎『標準フランス会話= Manuel de conversation française』白水社、1948年。 NCID BB15629354 。
- 目黒三郎, 徳尾俊彦, 目黒士門『新フランス広文典』白水社、1966年。 NCID BN04433730 。
- 『現代フランス広文典』白水社、2000年
- 目黒士門『現代フランス広文典』(改訂版)白水社、2015年。ISBN 9784560087077。 NCID BB2007019X 。
- 目黒順蔵, 目黒士門, 目黒安子『戊辰戦争後の青年武士とキリスト教 : 仙台藩士・目黒順蔵遺文』風濤社、2018年。ISBN 9784892194504。 NCID BB26485551 。
訳書
- R.ジャカール『内面への亡命 分裂病質と文明』誠信書房、1980年
- アルマン・ドモンティニ『福音宣教はいきづまっているでしょうか』ドンボスコ社、1997年、他。
論文
- 目黒士門「言語干渉と発音教育」『フランス語フランス文学研究』第5巻、日本フランス語フランス文学会、1964年、58-63頁、doi:10.20634/ellf.5.0_58、ISSN 0425-4929、NAID 110001247946。
- 目黒士門「「ローランの歌」における若干の類義語-続-」『小樽商科大学人文研究』第36号、小樽商科大学、1968年4月、79-88頁、ISSN 0482458X、NAID 110000249425。
- 目黒士門「フランス語におけるアスペクトとその構成因子について」『小樽商科大学人文研究』第37号、小樽商科大学、1968年10月、67-96頁、ISSN 0482458X、NAID 110000249431。
- 目黒士門「フランス文法における「同格」の概念」『小樽商科大学人文研究』第38号、小樽商科大学、1969年3月、175-202頁、ISSN 0482458X、NAID 110000249444。
- 目黒士門「『ロランの歌』における「キリスト教的驚異」」『小樽商科大学人文研究』第41号、小樽商科大学、1970年8月、43-57頁、ISSN 0482458X、NAID 110000249461。
- 目黒士門「「荷馬車の騎士」のエピソ-ドについて-1-」『アルテスリベラレス』第33号、岩手大学人文社会科学部、1983年11月、53-64頁、doi:10.15113/00013743、ISSN 03854183、NAID 120001120009。
脚注
- ^ a b c d 杉山, 毅 (2016年12月25日). “人間の死をめぐる多少の感慨”. Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究). 広島大学フランス文学研究会. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b “目黒 士門氏 フランス語学者 (東京新聞) | おくやみ”. 2020年5月15日閲覧。
参考文献
- 目黒士門・目黒安子『戊辰戦争後の青年武士とキリスト教 - 仙台藩士・目黒順蔵遺文 - 』風濤社、2018年