「プレタポルテ」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
脚注 |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses||映画作品|プレタポルテ (映画)}} |
{{Otheruses||映画作品|プレタポルテ (映画)}} |
||
{{出典の明記|date=2018-03-11}} |
{{出典の明記|date=2018-03-11}} |
||
'''プレタポルテ'''は |
|||
#(本来の意味)[[フランス語]]の[[:fr:Prêt-à-porter|prêt-à-porter]]。[[既製服]]全般のこと。日本のファッション業界、アパレル業界ではフランス語の用語をしばしば基本用語として使うので、日本でも通常はこの意味で使う。 |
|||
#(一部の日本人が「既製服」と対比的に「プレタポルテ」と言う場合)フランスの市場で登場した既製服のこと。しばしば[[パリ・コレクション|パリ・ファッションウィーク]]で扱われた既製服がそう呼ばれている。この意味で対比されるのは主に、[[オートクチュール]]である。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
''[[:fr:Prêt-à-porter|prêt-à-porter]]'' は[[フランス語]]で「そのまま着られる」、あるいは「そのまま持ち帰ることができる」を意味する用語である。 |
|||
[[File:Konfektion4a.jpg|thumb|200px|普通のフランス人が思い浮かべるprêt-à-porter]] |
|||
[[File:Konfektion2a.jpg|thumb|200px|普通のフランス人が思い浮かべるprêt-à-porter]] |
|||
''[[:fr:Prêt-à-porter|prêt-à-porter]]'' は[[フランス語]]で「そのまま着られる」、あるいは「そのまま持ち帰ることができる」を意味する用語。フランス語で「prêt(プレ)」は「用意ができている」、porter(ポルテ)は「着る」という意味であり、à(ア)は[[不定詞]]を導く[[前置詞]]であり、「prêt à (プレタ)〜」で「そのまま〜できる...」という表現である{{Efn|たとえば「prêt à manger」プレタ・マンジェと言うと、「そのまま食べられる」という意味で、調理済みの食材やファーストフードやサンドイッチや日本で言う「出来合いの惣菜」などを指す形容語句や名詞。}}。 |
|||
[[トルソー]]、型紙を数パターン作成し、生地もメーカー側であらかじめ選択、製造は[[工場]]で行い、布地を重ねて[[ジグソー (工具)|電動ジグソー]]や[[レーザ切断|レーザーカッター]]で裁断するなど生産効率を高めて[[大量生産]]し、[[ロット]]単位で卸すので、オートクチュールより[[単価]]を抑えて安く製造することができる。 |
|||
日本では[[1963年]](昭和38年)、[[西武]]デパートが高級既製服の販売促進のために大々的に使い始めて定着した<ref>{{Cite book |和書 |author=世相風俗観察会 |title=現代世相風俗史年表:1945-2008|publisher=河出書房新社 |year=2009-03 |page=119 |isbn=9784309225043}}</ref>。 |
日本では[[1963年]](昭和38年)、[[西武]]デパートが高級既製服の販売促進のために大々的に使い始めて定着した<ref>{{Cite book |和書 |author=世相風俗観察会 |title=現代世相風俗史年表:1945-2008|publisher=河出書房新社 |year=2009-03 |page=119 |isbn=9784309225043}}</ref>。 |
||
== パリ・ファッションウィークでのプレタポルテ == |
== パリ・ファッションウィークでのプレタポルテ == |
||
プレタポルテのフランスでの展示会の最大規模のものが、 |
プレタポルテのフランスでの展示会の最大規模のものが、[[パリ・コレクション|パリ・ファッションウィーク]]のプレタポルテ部門であるパリ・ファッションウィーク・プレタポルテである。もともとパリ・ファッションウィークはオートクチュールしか扱っていなかったが、プレタポルテが一般化した状況を受けて、[[1960年代]]からプレタポルテも扱うようになった。パリ・ファッションウィーク・プレタポルテでは、フランス国外のデザイナーも大勢活躍している。 |
||
<gallery> |
<gallery> |
||
23行目: | 17行目: | ||
Basil Soda - Ready-To-Wear Spring-Summer 2011 Paris (5044816735).jpg|「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。 |
Basil Soda - Ready-To-Wear Spring-Summer 2011 Paris (5044816735).jpg|「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。 |
||
</gallery> |
</gallery> |
||
日本ではこの展示ショーのものが特に話題になり「プレタポルテ」という用語とともに紹介されるので、てっきりこの展示ショーで登場するような派手なデザインのもの、普通のフランス人が日常的に使っているprêt-à-porterの衣服とはかなり傾向が異なるものばかりが「プレタポルテ」だと思い込んでいる日本人が一部にいる。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2024年12月27日 (金) 01:04時点における最新版
概要
[編集]prêt-à-porter はフランス語で「そのまま着られる」、あるいは「そのまま持ち帰ることができる」を意味する用語である。
トルソー、型紙を数パターン作成し、生地もメーカー側であらかじめ選択、製造は工場で行い、布地を重ねて電動ジグソーやレーザーカッターで裁断するなど生産効率を高めて大量生産し、ロット単位で卸すので、オートクチュールより単価を抑えて安く製造することができる。
日本では1963年(昭和38年)、西武デパートが高級既製服の販売促進のために大々的に使い始めて定着した[1]。
パリ・ファッションウィークでのプレタポルテ
[編集]プレタポルテのフランスでの展示会の最大規模のものが、パリ・ファッションウィークのプレタポルテ部門であるパリ・ファッションウィーク・プレタポルテである。もともとパリ・ファッションウィークはオートクチュールしか扱っていなかったが、プレタポルテが一般化した状況を受けて、1960年代からプレタポルテも扱うようになった。パリ・ファッションウィーク・プレタポルテでは、フランス国外のデザイナーも大勢活躍している。
-
プレタポルテの一例。「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。
-
「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。
-
「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。
-
「パリ・ファッションウィーク 2011 春・夏」に登場したもの。
脚注
[編集]- ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、119頁。ISBN 9784309225043。
参考文献
[編集]- 南静『パリ・モードの200年〜18世紀後半から第二次大戦まで〜』文化出版局、1975年5月20日。ISBN 9784579300037 。
- 南静『パリ・モードの200年②〜第二次大戦後から現代まで〜』文化出版局、1990年11月5日。ISBN 9784579303212 。
- 文化出版局、文化女子大学教科書出版部 編『ファッション辞典』大沼淳・荻村昭典・深井晃子監修、文化出版局、1999年。ISBN 9784579501588 。
脚注
[編集]