コンテンツにスキップ

「スピッツァー宇宙望遠鏡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mt-at (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="margin-left:1em; margin-bottom: 2em; font-size: small" width="243" align="right"
|+ Spitzer Space Telescope
|-
| align="center" bgcolor="#000000" colspan="2" | <font size="-1" color="#ffffff">[[Image:Sirtf_09_2002.jpg|Spitzer Space Telescope artist's concept]]</font>
|-
! align="left" | Organization
| [[NASA]], [[JPL]]/[[Caltech]]
|-
! align="left" | Wavelength regime
| [[infrared]]
|-
! align="left" | Orbit
| 8.7·10<sup>6</sup>&nbsp;km (5.4·10<sup>6</sup>&nbsp;mi) ([[heliocentric orbit|heliocentric]], trailing [[Earth]] at [[Lagrangian point|L5]])
|-
! align="left" | Launch date
| [[August 25]] [[2003]]
|-
! align="left" | Deorbit date
| circa [[2008]]
|-
! align="left" | Mass
| 950 kg (2090 lb)
|-
! align="left" | Other names
| Space Infrared Telescope Facility, SIRTF
|-
! align="left" | Webpage
| [http://www.spitzer.caltech.edu spitzer.caltech.edu]
|-
! bgcolor="#skyblue" colspan="2" | Physical Characteristics
|-
! align="left" | Telescope Style
| Lightweight beryllium, cooled below 5.5 K
|-
! align="left" | Diameter
| 85 cm
|-
! align="left" | Collecting Area
| 2.3 m<sup>2</sup>
|-
! align="left" | Focal Length
| ''f''/12
|}
<!--
<tr><th bgcolor="#skyblue" colspan="2">Instruments</th></tr>
<tr><th align="left">(instrument name)</th><td>(characteristics)</td></tr>
<tr><th align="left">(instrument name)</th><td>(characteristics)</td></tr>
<tr><th align="left">(instrument name)</th><td>(characteristics)</td></tr>
-->



'''スピッツァー宇宙望遠鏡'''(-うちゅうぼうえんきょう、''Spitzer Space Telescope''、'''SST''')とは[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA) が打ち上げた[[赤外線]]宇宙[[望遠鏡]]である。[[ハッブル宇宙望遠鏡]]、[[ガンマ線]]観測衛星[[コンプトン]]、[[X線観測衛星]][[チャンドラ]]とならび、NASA Great Observatories シリーズを構成する。
'''スピッツァー宇宙望遠鏡'''(-うちゅうぼうえんきょう、''Spitzer Space Telescope''、'''SST''')とは[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA) が打ち上げた[[赤外線]]宇宙[[望遠鏡]]である。[[ハッブル宇宙望遠鏡]]、[[ガンマ線]]観測衛星[[コンプトン]]、[[X線観測衛星]][[チャンドラ]]とならび、NASA Great Observatories シリーズを構成する。


==観測装置==
* IRAC ('''I'''nfra'''r'''ed '''A'''rray '''C'''amera):4波長 (3.6 µm, 4.5 µm, 5.8 µm and 8 µm) の[[赤外線]]を同時に観測するためのカメラ。256 x 256 画素。

* IRS ('''I'''nfra'''r'''ed '''S'''pectrograph):4波長 (5.3 µm-14 µm, 10 µm-19.5 µm, 14 µm-40 µm, 19 µm-37 µm) の赤外線を分光観測できる分光計。

* MIPS ('''M'''ultiband '''I'''maging '''P'''hotometer for '''S'''pitzer):遠赤外線を観測するための観測装置。24 µm帯では128 x 128画素、70 µm帯では 32 x 32 画素、160 µm帯では 2 x 20画素。





2005年7月9日 (土) 09:19時点における版

Spitzer Space Telescope
Spitzer Space Telescope artist's concept
Organization NASA, JPL/Caltech
Wavelength regime infrared
Orbit 8.7·106 km (5.4·106 mi) (heliocentric, trailing Earth at L5)
Launch date August 25 2003
Deorbit date circa 2008
Mass 950 kg (2090 lb)
Other names Space Infrared Telescope Facility, SIRTF
Webpage spitzer.caltech.edu
Physical Characteristics
Telescope Style Lightweight beryllium, cooled below 5.5 K
Diameter 85 cm
Collecting Area 2.3 m2
Focal Length f/12


スピッツァー宇宙望遠鏡(-うちゅうぼうえんきょう、Spitzer Space TelescopeSST)とはアメリカ航空宇宙局 (NASA) が打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡ガンマ線観測衛星コンプトンX線観測衛星チャンドラとならび、NASA Great Observatories シリーズを構成する。


観測装置

  • IRAC (Infrared Array Camera):4波長 (3.6 µm, 4.5 µm, 5.8 µm and 8 µm) の赤外線を同時に観測するためのカメラ。256 x 256 画素。
  • IRS (Infrared Spectrograph):4波長 (5.3 µm-14 µm, 10 µm-19.5 µm, 14 µm-40 µm, 19 µm-37 µm) の赤外線を分光観測できる分光計。
  • MIPS (Multiband Imaging Photometer for Spitzer):遠赤外線を観測するための観測装置。24 µm帯では128 x 128画素、70 µm帯では 32 x 32 画素、160 µm帯では 2 x 20画素。


外部リンク