コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三位(さんみ、さんい)は、日本位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位従三位の総称である。

諸王の位

[編集]

天武天皇元年(672年)に壬申の乱で勝利し、翌年(673年)2月27日に即位した天武天皇は、臣下に与えた冠位とは別に、皇子を除く皇族王に三位、四位などの位を与えた。この諸王の位がいつ制定されたかは不明である。

諸王三位として知られる人物には、麻績王(麻続王)、屋垣王稚狭王高坂王がいる。

律令制の位

[編集]

大宝律令以降の日本の律令制では、正三位従三位の二つの位階があり、三位はその総称である。四位以下は正・従がそれぞれさらに上下に分割されたが、三位以上は正従の二つだけである。また三位以上は貴とされ、四位・五位の通貴と区別された。

近現代の位

[編集]

近現代の制度でも引き続き正三位と従三位が置かれた。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』巻29、当該年月条。以下この一覧は同じ。

参考文献

[編集]
  • 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・校訂・訳『日本書紀』3(新編日本古典文学全集4)、小学館、1998年。