コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 伽藍のサムネイル
    伽藍(がらん)は、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味であり、後には寺院または寺院を意味するようになった。サンスクリット語のसँघाराम、saṁghārāmaの音写で、「僧伽藍摩(そうぎゃらんま)」「僧伽藍」が略されて「伽藍」と言われた。漢訳の場合は「衆園(しゅおん)」「僧園(そうおん)」などと…
    14キロバイト (2,099 語) - 2024年5月18日 (土) 01:50
  • 萬福寺のサムネイル
    伽藍は西を正面とし、左右相称に整然と配置されている。総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、三門の正面には天王殿、その奥に大雄宝殿、さらに奥に法が西から東へ一直線に並ぶ。これら諸の間は回廊で結ばれている。天王殿と大雄宝殿の間をロの字状に結ぶ回廊に沿って右側(南側)には鐘楼、伽藍堂、斎
    47キロバイト (7,932 語) - 2024年5月18日 (土) 14:57
  • 伽藍神(がらんじん)は、寺院を守護する神。護伽藍神(ごがらんじん)・守伽藍神・寺神ともいう。伽藍神を祀る伽藍堂という。 日本では興福寺の春日権現(春日大社)、延暦寺の山王権現(日吉大社)など諸大寺には特定の守護神がある。 「伽藍を守護する」という点では、鎮守も、伽藍
    2キロバイト (298 語) - 2024年4月8日 (月) 23:03
  • レフトハンド(作画)、伽藍堂(原作) 『逆転世界ノ電池少女』 KADOKAWA〈電撃コミックスNEXT〉、全2巻 2022年2月26日発売、ISBN 978-4-04-112091-0 2022年9月9日発売、ISBN 978-4-04-112843-5 テレビ本編の前日譚『逆転世界ノ電池少女 伽藍
    38キロバイト (4,503 語) - 2024年2月17日 (土) 00:42
  • 寺院のサムネイル
    伽藍配置や建物の用途、名称は、神社のように統一されておらず、宗派や各時代によって異なっている。 和様(わよう) - 代表例は東大寺法華・唐招提寺金堂、平等院鳳凰堂など 禅宗様(ぜんしゅうよう) - 代表例は南禅寺三門、功山寺仏殿など 大仏様(だいぶつよう) - 代表例は東大寺南大門、浄土寺浄土など…
    12キロバイト (1,630 語) - 2024年6月4日 (火) 14:05
  • 金剛峯寺のサムネイル
    金剛峯寺 (壇上伽藍からのリダイレクト)
    結界入り口7つそれぞれに、女性のための籠もり(参籠所)として女人が置かれた。女人は、宿泊に利用したり、内の大日如来に祈願したり、また空海御廟や壇上伽藍を遥拝するために利用された。京大坂道の到着地点の不動坂口に、唯一現存する女人(高野参詣道#女人)がある。 空海に関連した伝説を中心に、7つの伝説が伝わる。…
    156キロバイト (23,728 語) - 2024年6月4日 (火) 21:52
  • がらんどうのサムネイル
    がらんどうとは、広々としてがらんとしている状態のこと。家や部屋、器などの中に何もないこと。また、そのさま。 もともと伽藍神を祭る「伽藍堂」が語源といわれる。「伽藍堂のように広々とした部屋」などといわれた事から、そのように言われるようになった。 また、木の洞(きのうろ)のことも表す。樹皮がはがれて木の…
    2キロバイト (204 語) - 2024年5月18日 (土) 01:56
  • 法隆寺のサムネイル
    法隆寺 (伽藍の節)
    西院伽藍(金堂、五重塔、大講堂)、大宝蔵院(百済観音堂を含む)、東院伽藍(夢殿)の3か所は有料で拝観可。 拝観券は、西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍の3箇所共通券が大人1500円。西院伽藍入口でのみ発券。 東院伽藍だけで300円。 東院伽藍の半券を西院伽藍入口で提示した場合のみ、西院伽藍
    99キロバイト (14,760 語) - 2024年6月11日 (火) 06:52
  • 高野山のサムネイル
    る「三鈷の松」や、高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も伽藍に存する。金堂と大塔への入は有料。境内のみは無料。 奥之院 一般寺院でいう墓域である。奥の院や奥ノ院と表記される場合もあるが、正確な表記は奥之院である。国の史跡・世界遺産。御廟橋の先に灯籠、その裏に空海の御廟がある。参道には、皇室、公家、大…
    45キロバイト (5,649 語) - 2024年6月1日 (土) 03:21
  • 四天王寺のサムネイル
    四天王寺 (見眞からのリダイレクト)
    伽藍(現存する法隆寺西院伽藍の建立以前に存在した創建法隆寺の伽藍)の出土瓦と同笵の軒丸瓦がある。若草伽藍と四天王寺の同笵瓦を比較すると、前者の文様がシャープであるのに対し、後者は瓦当笵に傷が見られる。このことから、若草伽藍の造営が先行し、同伽藍
    57キロバイト (8,815 語) - 2024年5月3日 (金) 00:21
  • 母を探す為に本土に行きたいと思っており、切那が島外退去させられそうになった漁船で偶然初対面する。独り立ちする資金の為に御原家のメイドとして働く。 伽藍堂 紗羅(がらんどう さら) 声 - 村川梨衣(ゲーム) / 山村響(アニメ) 本作のヒロインの一人で、浦島御三家・浦島神社の巫女。オカルトに詳しく…
    29キロバイト (2,957 語) - 2024年7月6日 (土) 04:48
  • 当て字のサムネイル
    目出度い(めでたい)・芽出度い(めでたい) 矢鱈(やたら) などがある。 また、夏目漱石が、当て字をよく用いていた作家として有名である。 瓦楽多(がらくた) 伽藍堂(がらんどう) 愚図愚図(ぐずぐず) 頓痴気(とんちき) 浪漫(ロマン) 現在の日本語では、漢字に加えひらがなとカタカナの混用によって語の切れ目を…
    19キロバイト (1,663 語) - 2024年6月14日 (金) 03:08
  • 鐘楼 (鐘楼からのリダイレクト)
    れた。当初は現在の北広済街口にあり、鼓楼と並び立っていたが、1582年に現在地に移築された。 日本の奈良時代の伽藍では経蔵と東西に向き合うような形で建てられた。しかし平安時代以降になると伽藍での配置はさほど厳格ではなくなった。 室町時代になると、山門と一体化し、鐘門となった事例もある。…
    5キロバイト (682 語) - 2023年9月8日 (金) 21:28
  • 伽藍の整備が整い、現在の醍醐寺の基礎が確立した。 平安時代、摂関政治が隆盛を極めるころには、皇室の保護が薄くなった。院政期になると、醍醐天皇系統の宇多源氏・村上源氏が財政的・人事的にも醍醐寺を護持する中心となり、伽藍・諸の拡充、醍醐寺座主を輩出することになった。…
    10キロバイト (1,659 語) - 2024年2月10日 (土) 12:40
  • 仏堂のサムネイル
    仏堂 (からのリダイレクト)
    2017年9月27日閲覧 ^ 「讃岐の茶の習俗」文化庁 文化遺産オンライン 2017年9月27日閲覧 藤田勝也・古賀秀策『日本建築史』昭和、1999年4月。ISBN 4-8122-9805-9 伽藍 本堂 釈迦堂 薬師堂 大日 阿弥陀 観音堂(大悲閣) 仏塔 表示 編集 表示 編集…
    5キロバイト (635 語) - 2022年9月16日 (金) 23:16
  • 薬師寺のサムネイル
    を残し全山焼失した。現在、奈良時代の建物は東塔を残すのみである。 金堂は、慶長5年(1600年)に郡山城主の増田長盛によって再建され、大講堂は嘉永5年(1852年)に再建される(以前は慶長5年(1600年)再建説や延宝4年(1676年)再建説などもあった)が、往時の大伽藍とは比ぶべくもなかった。…
    61キロバイト (9,593 語) - 2024年6月11日 (火) 07:04
  • 庫裏のサムネイル
    庫裏(くり)とは、仏教寺院における伽藍のひとつ。庫裡とも書く。裡は裏の俗字であり、どちらも“うち”や“なか”を意味する。また庫院ともいう。 寺院の僧侶の居住する場所、また寺内の時食を調える、つまり台所も兼ねる場合がある。なお現代では、その多くは僧侶の居住する場所をいうことが多い。…
    2キロバイト (210 語) - 2021年3月25日 (木) 12:38
  • 石動山のサムネイル
    方、泰澄による開創の伝承が古くからあり、近世初期に林羅山により著された『新縁起』も泰澄により構築されたとする。鎌倉時代には真言系の修験道者によって伽藍堂宇が造営されて神仏習合の「石動寺」と称されるようになった。 南北朝時代初頭の1335年、建武の乱が起こると朝廷側の越中国司中院定清をかくまったため…
    10キロバイト (1,291 語) - 2024年2月23日 (金) 15:43
  • た等の補完がなされており、前作の不都合のつじつま合わせもされている。 主人公「伽藍堂馬」が魂を七枚のカードにされた先生を生き返らせるため、そのカードを持つ「虹死連」に戦い挑む。 狂手の白竜(マッドハンド・パイロン)・伽藍堂馬 主人公。通常の「カード使い」とは異なり、体内にあるカードを使って竜を召喚し…
    11キロバイト (1,897 語) - 2022年5月29日 (日) 13:28
  • 経蔵 (建築)のサムネイル
    経蔵(きょうぞう)とは、仏教寺院における建造物(伽藍)のひとつで、経典や仏教に関する典籍を収蔵するものである。経堂・経庫などとも称され、仏教寺院の主要伽藍である七堂伽藍のひとつに上げられることもある。 特に定まった形式はないが、経典などの典籍資料を収蔵するのが目的であることから、古くは高床建物のもの…
    2キロバイト (178 語) - 2023年10月15日 (日) 22:14
  • 建物全部倒潰。その損害額約壱千円である。 (在堀内町) 多少の損害ありしも、至って軽徴であった。本堂は延宝年間、霊元天皇の御宇、灌頂を以て本堂としたもので、敢て大伽藍と云うはないが、天文年間再建の灌頂を本堂とした建築物である。徳川時代には末寺五十二箇寺、開東三十六箇所、談議所の一であった。明治八年元町の増徳院と本
  • 閉鎖された空間で、壁床天井以外に何もないこと。 その意味で今日のエジプトは、三千年乃至五千年前のすばらしい文化の遺跡となってしまい、その文化の直接の後継者がいなくなったがらんどうの空地のようなものである。(野上豊一郎 『七重文化の都市』) 諸説あり 「から」を強調するオノマトペ「がらん」より。 伽藍堂より
  • 塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 『薦獅子』より 静にみれば物皆自得す 『蓑蟲説跋』より 中国の言葉「萬物靜觀皆自得」からの引用 鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎。 奈良七重七道伽藍八重桜 『泊船集』より 芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな 『武蔵曲』より 古池や蛙飛込む水の音 『春の日』より 名月や池をめぐりて夜もすがら 『孤松』より
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示