コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

検索結果

口分田 1992 の結果を表示しています。口分田199132 の結果は見つかりませんでした。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 国は、戸籍を基にして、一定の資格を持つ者に対し一律に同じ面積の田を口分田として班給し、その者が死ねば口分田を収公していた。これを班田収授制や班田制という。律令では、口分田は公地ではなく私地と規定されていた(これにより従来の公地公民の概念は否定されつつある)。 口分田の他の田には、五位以上の者へ班給された位田、天皇か…
    57キロバイト (10,146 語) - 2024年9月12日 (木) 12:11
  • 隋の均田制では男丁(男夫に同じ)に対して口分田80畝(約4.17ヘクタール)、世業田20畝(約1.04ヘクタール)が給付される。口分田は59歳になると返還する田であり、世業田は子孫に伝えることが許される田である。 またこれとは別に官人永業田と、職分田、公廨田の制度が整備される。官人永業田は官僚…
    47キロバイト (8,023 語) - 2024年1月20日 (土) 02:08
  • は、日本・中国及び朝鮮の律令制下での租税制度である。 日本の租庸調制は律令制で整備された。中国の制度を取り入れ修正を施した。 租(田租)は班給した口分田に対する課税で、その面積に基づき収穫物から規定の割合が徴収され、郡衙の正倉へ運ばれ蓄えられ、各国の財源へ当てた。…
    18キロバイト (3,199 語) - 2024年6月11日 (火) 10:33
  • 文書によれば「家継之名」が以前より未進が多いことが問題視されている。ここで登場する名は徴税のための単位と考えられ、公地公民制が崩れるとともに、本来口分田や墾田の耕作者として田籍や田図に載せられていたものが変質していき、同様に進行していた租庸調制の不振によって代わって正税や出挙が一種の地税として扱わ…
    10キロバイト (1,535 語) - 2022年8月18日 (木) 06:52
  • 民はもう少し範囲が広く、本貫を逃亡した浮浪人や朝廷に帰服して口分田を支給された俘囚(戸籍には登録されていない)をも含める。反対に氏を与えられなかった賎民などは王民には含まれなかった。 吉村武彦「王民制」『日本史大事典 1』(平凡社 1992年) ISBN 978-4-582-13101-7 吉村武彦「王民制」『国史大辞典…
    2キロバイト (294 語) - 2023年11月14日 (火) 13:38
  • 日本の租税のサムネイル
    えつき(労役、兵役、絹、綿など税の総称) 税(たちから:穀物による物納) 調(みつぎ:穀物以外の物税) 役(えだち:労役) 公事(くじ:税の総称) 租(そ:口分田収穫の3%) 庸(よう:布の物納、男子のみ) 調(ちょう:絹、地方特産物を運搬納税) 調副物(ちょうのそわつもの:紫、紅、茜、麻、胡麻油、紙、鹿角…
    25キロバイト (3,281 語) - 2024年8月9日 (金) 00:43
  • 駅子は徭役を、駅長は課役を免除され、特に山沿いなどの通行が困難な地域では駅子でも課役を免除される事例もあったが口分田とは別に駅家の運営費用に充てる駅田の耕作やその獲稲である駅稲による出挙の強制的な貸付(利率5割)、駅馬の飼育、駅子の服装である蓑笠の用意、また不注…
    2キロバイト (383 語) - 2022年7月6日 (水) 10:44
  • 000の軍を発して雄勝道から陸奥の西辺を討伐するよう命じた。 宝亀11年(780年) - 賊に襲われ、雄勝・平鹿の2郡の百姓は業を失った。散り散りになった民衆を集め、郡府を再建し口分田を支給する。 延暦21年(802年) - 雄勝城の鎮守府兵士の兵糧として、毎年越後国と佐渡国から大量の米と塩が輸送される。 元慶2年(878年) -…
    11キロバイト (1,630 語) - 2024年4月8日 (月) 12:29
  • も、一易は通常の支給面積の2倍、再易(=二易)は同じく3倍の土地を支給する規定があった。 日本の律令法においても、唐の均田制に倣って田令には易田を口分田とする場合には既定の倍の面積を給付するという規定が設けられていたことが知られている。ただし、実際に易田が記録上登場するのは、弘仁13年(821年)…
    3キロバイト (590 語) - 2023年8月12日 (土) 21:44
  • 男女の人口の合計が総人口と合わない場合があるが、原文儘を優先した。 ^ a b c 弘仁14年(823年)旧暦2月21日の太政官奏によると、大宰府管内口分田積は6万5677町とある。これに1町の口分田を支給されている戸口の平均人数7.5人と『和名類聚抄』記載の郷数比を乗じることで、西暦823年の全国人口を推定しているが、後…
    67キロバイト (6,135 語) - 2024年4月16日 (火) 17:10
  • 担者の確保が趣旨であったが、平安時代に入ると隠首・括出は地方より税負担の軽い畿内に移住するための法の抜け穴として利用され、中には他者の戸籍に入って口分田や蔭位を不正に獲得する者まで出現した(京戸、特に藤原氏をはじめとする貴族が属する氏の戸籍に入りこんだ場合、王権への奉仕と引換に政治的・社会的地位を…
    3キロバイト (564 語) - 2022年8月19日 (金) 07:05
  • 淳仁朝の天平宝字3年(759年)12月には正六位上・越前介の官位にあり、翌天平宝字5年(761年)正月に従五位下に叙爵し、越中守に任官した。また同年の班田の際に、広人が寺田と口分田とを混同して相替えて百姓に給したことが、天平神護3年(767年)の民部省符に記されている。 注記のないものは『続日本紀』による。 時期不詳:従六位下…
    2キロバイト (327 語) - 2021年11月5日 (金) 05:17
  • 十一月癸未、京と畿内との班田司を任す から、再度史書に現れている。これはこの時の班田が、神亀6年(729年)3月の太政官奏により、全国の口分田を収公し、再班給されているといった事情があったものと推定される。 『続日本紀』の範囲内での史料は、以下のようなものになる。…
    8キロバイト (1,332 語) - 2022年2月17日 (木) 08:06
  • 彌吉氏のサムネイル
    戦国大名としての西牟田氏が滅んだ後、西牟田親氏の長男・播磨守鎮豊の子孫は佐賀藩へ仕え、西牟田氏庶流の彌吉氏は幾つかに分家し筑後地方で帰農した。 彌吉氏は江戸時代には、三潴郡の口分田村、流村、生葉郡の下宮田村、大石村、四太郎村、今丸村等の庄屋を務めた。生葉郡の石野氏も彌吉氏から出ている。…
    9キロバイト (1,292 語) - 2023年5月29日 (月) 14:45
  • 奈良時代のサムネイル
    間内に開墾すれば、一定限度内で田地の永久私有をみとめるものであった。 両法令は公地公民制の基盤を覆す性格をもったことは確かだが、動機としては班田(口分田)を確保することによって律令体制の立て直しを図ったものであったことも事実である。開墾をおこなう資力にめぐまれた貴族や豪族、寺社の土地所有は以後増加…
    51キロバイト (8,214 語) - 2024年9月15日 (日) 22:02
  • 新設し、「桑漆条」を立てて、園地条との補完関係に置いたものと思われる。養老令の改訂の背景には、霊亀年間以降の陸田奨励政策があったようであり、陸田も口分田に準じて収授の対象となったものと思われる。 上述の禁令に共通している点として、ともに寺院に関する地目としてのみ現れている。上記の天平18年の史料で…
    8キロバイト (1,410 語) - 2021年6月29日 (火) 12:28
  • 西野山古墓のサムネイル
    二百六十八脱カ歩、廿七坪三百五十四歩、卅五坪二百廿四歩 陸田参段弐佰参拾陸歩百□姓口分、廿五坪弐段二百卅六歩、廿七坪一段 山弐町 右、被右大臣偁、「奉、勅、件地宜永為故大納言送従二位坂上大宿祢田村麻呂墓地。其百姓口分田之代、以祭乗田給」者。宜省宜有承知、依宣行之。符到奉行。 参議右左大弁従四位上兼行右近左兵衛督備中守秋篠朝臣安人…
    18キロバイト (2,605 語) - 2024年4月12日 (金) 23:30
  • 分倍河原駅のサムネイル
    なお、地名表記は「分倍」と「分梅」があり、由来は「この地がしばしば多摩川の氾濫や土壌の関係から収穫が少ないために、口分田を倍に給した所であったという説から分倍」、「梅にまつわる土地が多い事から分梅」などと諸説あるが、なぜこの地名になったかは資料がなく未だに不明である…
    47キロバイト (3,829 語) - 2024年8月20日 (火) 09:00
  • 西牟田氏のサムネイル
    西牟田家の一門で家老・高橋次郎家次(西牟田隆家の二男の家系)の館(三潴郡西古賀村) 彌吉上総家宅 西牟田家の一門で家老・彌吉上総入道(西牟田公家の二男)の館(三潴郡口分田村) 西牟田館 西牟田家の家老・長松右京の館(三潴郡西牟田村) 本村館 西牟田家の家老・中弾正家照の館(三潴郡西牟田本村) 久保館 西牟田家家臣・久保氏の館(三潴郡久保村)…
    25キロバイト (3,881 語) - 2024年6月30日 (日) 02:27
  • 稲作のサムネイル
    千の単位で集合して数万平方メートルの水田地帯を形成するものだった。 律令体制導入以降の朝廷は、水田を条里制によって区画化し、国民に一定面積の水田を口分田として割りあて、収穫を納税させる班田収授制を652年に実施した。以後、租税を米の現物で納める方法は明治時代の地租改正にいたるまで日本の租税の基軸と…
    103キロバイト (12,663 語) - 2024年9月30日 (月) 14:42
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示