コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 但馬国のサムネイル
    1372年~1376年 - 山名師義 1376年~1389年 - 山名時義 1389年~1390年 - 山名時熙 1390年~1391年 - 山名氏清 1392年~1433年 - 山名時熙 1433年~1454年 - 山名持豊 1454年~1458年 - 山名教豊 1458年~1472年 - 山名持豊 1472年~1499年…
    25キロバイト (4,017 語) - 2024年10月15日 (火) 23:36
  • 因幡国のサムネイル
    1363年~1364年 - 山名時氏 1365年~1370年 - 山名氏冬 1370年~? - 山名氏重 1392年~1400年 - 山名氏家 1412年~1453年 - 山名熙高 1453年~1459年 - 山名熙幸 1461年?~1466年 - 山名豊氏 1479年~1488年 - 山名 1488年~1489年…
    17キロバイト (2,575 語) - 2023年12月30日 (土) 01:47
  • 備後国のサムネイル
    1379年~1389年 - 山名時義 1389年~1390年 - 山名義熙 1390年~1392年 - 細川頼之 1392年~1400年 - 細川頼長・細川基之 1401年~1433年 - 山名時熙 1433年~1454年 - 山名持豊 1454年~1462年 - 山名教豊 1462年~1476年 - 山名是豊 1476年~1487年…
    25キロバイト (3,993 語) - 2024年5月14日 (火) 19:15
  • 応仁の乱のサムネイル
    応仁の乱 (カテゴリ 山名氏)
    室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の二大有力守護大名の抗争となり、幕府勢力が東西に分かれて争い合う戦乱に発展、さらに各々の領国にも争いが拡大する大乱となった。…
    101キロバイト (16,426 語) - 2024年10月24日 (木) 12:50
  • 文和3年(南朝:正平9年、1354年)5月には、桃井直常、山名時氏、大内弘世ら旧直義派の武将を糾合すると直冬は石見から上京を開始する。文和4年(南朝:正平10年、1355年)1月には南朝と結んで京都を奪還する。しかし神南の戦いで、主力の一角山名勢が、佐々木道誉、赤松則祐を指揮下に入れる義詮に徹底的に…
    41キロバイト (7,053 語) - 2024年10月1日 (火) 18:03
  • 隠岐国のサムネイル
    土岐光定:鎌倉時代後期の武将。美濃源氏嫡流の土岐氏 山名氏之:南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。伯耆守護 龍造寺家氏:室町時代から戦国時代にかけての肥前の国人領主、龍造寺氏第12代当主 江戸時代石見津和野藩亀井家 亀井茲親:第3代藩主 亀井茲:第6代藩主 亀井矩賢:第8代藩主 亀井茲監:第11代藩主…
    19キロバイト (3,058 語) - 2024年8月12日 (月) 09:28
  • 出雲国のサムネイル
    1341年) 山名時氏(1341年 - 1343年) 京極高氏(1343年 - 1349年) 山名時氏(1349年 - 1352年) 京極高氏(1352年 - 1365年) 不明(1365年 - 1366年) 京極高氏(1366年 - 1368年) 京極高秀(1368年 - 1379年) 山名義幸(1379年…
    26キロバイト (4,042 語) - 2024年3月8日 (金) 12:54
  • 山城国のサムネイル
    1221年:承久の乱、鎌倉幕府軍(総大将北条泰) x 後鳥羽上皇軍(藤原秀康、三浦義、山田重忠等) 1352年:八幡の戦い、北朝方(足利義詮、佐々木道誉等) x 南朝方(後村上天皇、北畠親房、楠木正儀等) 1467年 - 1477年:応仁の乱、細川勝元等 x 山名宗全等 1504年:第一次淀古城の戦い、細川政元軍(薬師寺長忠・香西元長)…
    25キロバイト (3,520 語) - 2024年9月10日 (火) 08:54
  • 細川勝元のサムネイル
    仙・小泉重弘・豊田頼英を支援した。勝元はこれに対して小笠原宗康・光康兄弟や富樫泰高を支持、大和で経覚派と敵対している成身院光宣・筒井順永を支援、信濃・加賀・大和で持国と勝元の代理戦争が頻発した。文安2年(1445年)に近江国で反乱を起こした六角綱を綱の弟久頼と京極持清に鎮圧させた。…
    19キロバイト (3,117 語) - 2024年8月15日 (木) 22:04
  • 足利義詮のサムネイル
    文和2年(1353年)6月、文和4年(1355年)1月にも異母兄の直冬や山名時氏らの攻勢により、一時的に京都を奪われている。 延文3年(1358年)4月に尊氏が没し、12月に義詮は征夷大将軍に任命される。この頃には中国地方の山名氏や大内氏などが向背定まらず、九州では懐良親王などの南朝勢力は健在であっ…
    25キロバイト (3,429 語) - 2024年11月5日 (火) 02:03
  • ]。なお、これがいわゆる「脇坂藩」の公式文書である。 山名時氏に従って、但馬に移り住んだのが垣屋家が山名氏に仕えた始まりで、以後代々山名氏の家老となる。 垣屋家が最も栄えたのは、明徳2年(1391年)明徳の乱にあたって、大部分は山名氏清・山名満幸に属したのに対し、山名時熙方に属したのは垣屋氏だけだったことが発端…
    8キロバイト (1,231 語) - 2024年9月15日 (日) 08:08
  • 足利義教のサムネイル
    細川教祐(讃州家、持常の弟、成之の父) 細川教春(教有)(和泉上守護家) 細川教春(野州家、御供衆の民部少輔教国も同一人物か) 山名教豊 山名教清 山名教之 山名教泰(父は山名氏清の子・満氏) 山名教孝(山名時義の曾孫(義ー長ー熈重ー教孝)) 宮教信(宮氏信の子孫(孫か)) 宮教元(駿河守、宮氏信の兄・盛重の曾孫とされる)…
    55キロバイト (8,868 語) - 2024年9月5日 (木) 17:51
  • 伊賀国のサムネイル
    1347年~1350年 - 高師冬 1351年 - 千葉氏 1351年~? - 仁木義長 1352年~1353年 - 細川清氏 1353年~1360年 - 仁木義長 1365年~1380年 - 中条元威 ?~1433年 - 仁木国行 1433年~? - 山名時熙 1470年~1477年 - 仁木氏 ?~1487年…
    17キロバイト (2,579 語) - 2024年8月6日 (火) 17:35
  • 京極高氏(佐々木道誉) 京極高秀 京極高詮 京極高光 京極持高 京極高数 京極持清 山名山名時山名氏清 山名師義 山名時山名氏重 山名宗全 山名政豊 一色氏 一色範氏 一色範光 一色詮範 一色満範 一色義貫 一色教親 一色家 一色義道 一色義春 赤松氏 赤松則村(赤松円心) 赤松範資 赤松則祐 赤松義則…
    11キロバイト (1,585 語) - 2022年8月29日 (月) 04:10
  • 武田氏のサムネイル
    実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。 因幡守護・山名氏の家臣に若狭武田氏傍流の一族がいる。いつ頃から因幡山名氏に仕えたのかは不明だが、『蔭涼軒日録』延徳3年(1491年)11月6日条に山名家臣として「武田左衛門大夫」の記述が見える。1545年(天文14年)、山名
    95キロバイト (10,883 語) - 2024年11月5日 (火) 10:37
  • 足利義政のサムネイル
    村上政清(信濃村上氏、村上義清の曽祖父とされる) 村上政国(政清の子、義清の祖父とされる) 山名政豊 山名政之 山名政清 山名政康(熈幸の弟) 山名政実(政康の子) 山名政理(大内政弘の義兄弟(教弘の娘婿)で、「理」の1字から察して山名義理の子・理の末裔とみられる) 結城政(結城氏一族、義尚の側近、弟に結城尚豊) 結城政広(結城氏一族、越後守)…
    87キロバイト (14,352 語) - 2024年10月31日 (木) 05:15
  • 備前国のサムネイル
    備前焼がある。当時の備前の中心となった町は、福岡であった。 室町時代には播磨国を本拠とする赤松氏を守護にいただくようになった。赤松氏の力が衰えると、山名氏の勢力が伸び、両者の戦いの中でしだいに国人層が成長した。戦国時代には守護代の浦上氏が主家の赤松氏の勢力を締め出して備前国を支配しようとするも、山陰…
    27キロバイト (4,115 語) - 2024年7月10日 (水) 15:19
  • 薩埵峠の戦い (南北朝時代)のサムネイル
    2年(1351年)9月24日、興福寺(滋賀県長浜市錦織町)にて会見するも和談が成立せず、対立の色は濃くなっていた。そこで直義は桃井直常・斯波高経・山名時氏・吉良満義らをはじめ自派の武将を伴って京都を脱出し、北陸・信濃を経て鎌倉へ至る。一方尊氏は10月24日南朝に降り、直義追討の綸旨を受けた(正平一統)。…
    6キロバイト (953 語) - 2023年4月11日 (火) 14:47
  • 田上田中町・下田中町)(里見義俊の二男、田中義清を始祖とする) 大舘氏:上野国新田郡大舘郷(群馬県太田市大館町) 山名氏:上野国多胡郡山名郷(群馬県高崎市山名町)(新田義重の庶子、山名義範を始祖とする) 大胡氏:上野国勢多郡大胡郷(群馬県前橋市大胡町) 磯部氏:上野国碓氷郡磯部(群馬県安中市磯部)…
    65キロバイト (5,134 語) - 2024年9月30日 (月) 13:55
  • 斯波義廉のサムネイル
    義廉(しば よしかど)は、室町時代中期から後期の武将、守護大名。室町幕府管領および越前・尾張・遠江守護。足利氏一門の渋川氏出身で、父は渋川義鏡、母は山名宗全の伯父山名摂津守(実名不詳)の娘とされている。三管領筆頭の斯波氏(武衛家)を相続した(11代当主)。 長禄3年(1459年)、斯波氏当主であった斯波義…
    13キロバイト (2,150 語) - 2024年10月22日 (火) 01:59
  • 山名時熈と戦つて、氏清勝に乗りしかば、将軍義満公は、朝敵にあらざれば、御小袖の鎧をば着給はず、御鎧は常式の御事なり。一色詮範・斯波義重先陣たり。敵味方大に戦ひて氏清敗軍す。【山名氏清戦死】一色詮範が子息満範、最前に戦つて、氏清を討取りけり。于
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示