コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 新編中原中也全集 辞書・事典 角川新字源 改訂版 角川 大字源 角川現代漢字語辞典 五十音引き 角川古語大辞典 角川最新漢和辞典 改訂新版 角川最新国語辞典 角川類語新辞典 類語国語辞典 角川茶道大事典 普及版 角川新版日本史辞典 角川世界史辞典 角川日本陶磁大辞典 京都市姓氏歴史人物大辞典 皇室事典 俳文学大辞典…
    8キロバイト (755 語) - 2023年12月2日 (土) 11:41
  • 『平安時代史事典』(へいあんじだいしじてん)は、1994年に平安京遷都1,200年を記念して、古代学協会・古代学研究所編集のもと角川書店より出版された、平安時代の総合大事典。角田文衞監修。全3冊。なおこの事典は絶版となっていたが、2006年11月にCD-ROM版が発売された。 平安時代400年間の歴史を、約2万1000の項目で解明。…
    2キロバイト (364 語) - 2023年9月8日 (金) 16:31
  • 女御 (カテゴリ 日本の歴史関連のスタブ項目)
    [脚注の使い方] ^ 和田英松・所功校訂『新訂 官職要解』(講談社、2006年) 220頁参照。 後宮 皇后 更衣 『【新制版】日本史事典』(数研出版) 『旺文社日本史事典』(旺文社) 『角川第二版日本史事典』(角川書店) 和田英松・所功校訂『新訂 官職要解』(講談社、2006年) 表示 編集…
    2キロバイト (344 語) - 2020年7月25日 (土) 10:26
  • ほぼ同時期に角川書店によって『角川日本地名大辞典』が編纂されたが、全巻完成は『角川』より15年ほど遅れている。 1997年(平成9年)、寺社の項目を抄出、増補した『京都・山城寺院神社大事典』、『大和・紀伊寺院神社大事典』、『近江・若狭・越前寺院神社大事典』が刊行された。…
    11キロバイト (439 語) - 2023年11月23日 (木) 07:20
  • 国学のサムネイル
    国学 (国学からのリダイレクト)
    石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健編『日本思想辞典』山川出版社、2009年4月。ISBN 9784634622104 石田一良・石毛忠編『日本思想史事典』東京堂出版、2013年9月。ISBN 9784490107968 佐藤武義・前田富祺(編集代表)『日本語大事典』上下巻、朝倉書店、2014年11月。ISBN 9784254510348…
    36キロバイト (5,347 語) - 2024年6月28日 (金) 02:15
  • 町丁 (カテゴリ 日本の町・字)
    「ちょうめい【町名】」[4] 「町(まち)」『日本史事典』 第6巻、平凡社、1994年、291-293頁。ISBN 978-4582131062。  仲村研「中世経済都市への移行」『日本史事典』 第6巻、平凡社、1994年、291-292頁。  松本四郎「近世の町」『日本史事典』 第6巻、平凡社、1994年、292-293頁。 …
    23キロバイト (3,264 語) - 2024年6月3日 (月) 05:30
  • 町村制のサムネイル
    町村制 (カテゴリ 廃止された日本の法律)
    町村有財産及町村税 第二款 町村ノ歳入出予算及決算 『新版日本史辞典』(角川書店) 『山川日本史事典』(山川出版社) 江村栄一・中村政則・編『日本民衆の歴史』第6巻、三省堂、1974年。 [脚注の使い方] ^ 『日本民衆の歴史』第6巻201頁。 ^ 『日本民衆の歴史』第6巻202 - 203頁。 ^…
    7キロバイト (1,028 語) - 2024年5月28日 (火) 03:26
  • 目付 (カテゴリ 日本の歴史関連のスタブ項目)
    慶長2年(1597年)2月21日付朱印状『立花家文書』等 『【新制版】日本史事典』(数研出版) 『旺文社日本史事典』(旺文社) 『会津若松2』 『日本歴史の視点3 近世』(日本書籍) 時山弥八編『稿本 もりのしげり』(大正5年) 『角川新版日本史辞典』(角川書店) ISBN 4-04-032000-X…
    6キロバイト (890 語) - 2024年5月19日 (日) 13:07
  • ^ 『藩と城下町の事典』, p. 106. ^ 『角川新版日本史辞典』, pp. 1300, 1383. ^ a b c “竜崎藩”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。 ^ a b c d “竜崎県”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。 ^ 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』…
    28キロバイト (3,473 語) - 2024年5月14日 (火) 15:53
  • 松代藩のサムネイル
    江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政』新人物往来社、1977年 『角川新版日本史辞典』角川学芸出版、1996年。  『日本史広辞典』山川出版社、1997年。  中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書、2003年 二木謙一監修、工藤寛正編『藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年。  東軍流…
    20キロバイト (3,100 語) - 2024年2月25日 (日) 06:04
  • 郡制のサムネイル
    郡制 (カテゴリ 日本の郡)
    郡役所廃止で最後の郡長会議開く『大阪朝日新聞』大正15年6月29日岡山県版(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p48 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年) 『新版日本史辞典』(角川書店) 『山川日本史事典』(山川出版社) ウィキメディア・コモンズには、郡衙・郡役所に関連するカテゴリがあります。…
    7キロバイト (1,086 語) - 2023年12月17日 (日) 13:04
  • 講式 (カテゴリ 日本の伝統音楽)
    978-4-642-00505-0 伊藤唯真「講式」『日本史事典 3』平凡社、1993年 ISBN 978-4-582-13103-1 竹居明男「講式」『平安時代史事典角川書店、1994年 ISBN 978-4-04-031700-7 西山厚「講式」『日本歴史大事典 2』小学館、2000年 ISBN 978-4-09-523002-3…
    3キロバイト (457 語) - 2024年5月17日 (金) 05:31
  • 小幡藩 (カテゴリ 16世紀の日本の設立)
    日本史広辞典』巻末附録「大名配置」においても2つの「小幡藩」が併置したと記している。 『藩と城下町の事典』は、「水野氏・永井氏が小幡に居所を置いた事実はなく」、織田氏が小幡(村)に入封していたことを考えれば「水野氏と永井氏の在封は疑問である」とする。『角川日本
    16キロバイト (2,037 語) - 2024年5月12日 (日) 05:43
  • 瀬戸物57万枚を使用した、巨大な天水皿(愛知万博瀬戸会場で展示) [脚注の使い方] ^ 装身具や室内装飾品など。 ^ 矢部良明編『角川日本陶磁大辞典』(角川書店、2002)の「炻器」の項による。 ^ 「陶磁器」『世界史事典』(三訂版)旺文社、200-10。ISBN 4-01-035314-7。  ^ 『やきもの見方・見分け方百科…
    16キロバイト (1,884 語) - 2024年1月23日 (火) 02:12
  • 978-4-642-00508-1 中井真孝「僧房」『日本史事典 4』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13104-8 今堀太逸「僧房」『平安時代史事典』(角川書店 1994年) ISBN 978-4-040-31700-7 光井渉「僧房」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN…
    4キロバイト (702 語) - 2022年10月28日 (金) 14:16
  • 南西諸島のサムネイル
    南西諸島 (カテゴリ 日本の島嶼群)
    角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』角川書店、1991年。ISBN 4-04-001470-7 平凡社地方資料センター編 『日本歴史地名大系第四八巻 沖縄県の地名』平凡社、2002年。ISBN 4-582-49048-4 沖繩大百科事典刊行事務局編『沖繩大百科事典
    68キロバイト (9,055 語) - 2024年1月22日 (月) 07:48
  • 伊勢崎藩のサムネイル
    伊勢崎藩 (カテゴリ 17世紀の日本の設立)
    現在の前橋市東善町・西善町付近。中世には善養寺庄という荘園があった。 ^ 『日本史広辞典』巻末付録「大名配置」一覧表の「伊勢崎藩」では、忠世を藩主としては掲出していない。 ^ 『日本史広辞典』巻末付録「大名配置」一覧表に「那波藩」は掲出されておらず、忠能は伊勢崎藩主として記されている。また『角川日本
    13キロバイト (1,541 語) - 2024年5月5日 (日) 02:26
  • 京都のサムネイル
    京都 (カテゴリ 日本の都市)
    編『平安時代史事典』 下巻、角川書店、1994年、2678-2679頁。ISBN 4040317009。  ^ “京都御所”. 環境省. 2021年8月10日閲覧。 ^ a b c 横井清、網野善彦(編)、2003、「都の相貌、人間模様」、『都市と職能民の活動』、中央公論新社〈日本の中世〉 ISBN 4124902158…
    31キロバイト (4,776 語) - 2024年6月2日 (日) 09:15
  • 角川 春樹(かどかわ はるき、1942年〈昭和17年〉1月8日 - )は、日本の実業家、映画製作者、俳人。角川源義の長男。角川春樹事務所代表取締役社長。宗教法人明日香宮宮司。「河」主宰。 1975年に父を引き継ぎ、角川書店社長に就任する。翌年『犬神家の一族』から映画製作に参入し、『人間の証明』『野…
    46キロバイト (6,484 語) - 2024年6月26日 (水) 13:34
  • 石弘之『歴史を変えた火山噴火 ―自然災害の環境―』刀水書房、2012年、109頁。  ^ a b 『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』(第2版)小学館、2013年、396-397頁。ISBN 978-4-09-623022-0。  ^ 勝部真長 編『山岡鉄舟の武士道』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、1999年、268頁。 …
    89キロバイト (8,922 語) - 2024年6月5日 (水) 02:13
  • を、志筑忠雄が訳した際に用いた語句の『鎖国論』から。 さ↗こく サコク 対義語: 開国 英語: national isolation (en) サ行変格活用 鎖国-する 大石学 『江戸の外交戦略』 角川学芸出版〈角川選書〉、2009年6月10日、初版。ISBN 978-4-04-703446-4。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示