検索結果
表示
このウィキでページ「MT40」は見つかりませんでした。以下の検索結果も参照してください。
- W)、定格回転数780rpm(全界磁)。 MT40形 端子電圧750V時、定格出力142kW、定格回転数870rpm(全界磁)。電機子軸受をコロ軸受とした。重量は約2t。製造に参加していた三菱電機が南海電気鉄道の注文でモハ1551形向けに新規製造したMT40は「MB-280-AFR」のメーカー名称も…20キロバイト (3,503 語) - 2024年12月18日 (水) 17:20
- MT40(一時間定格出力142 kW)に換装した。主電動機換装に際しては、従来装着した台車が主電動機搭載スペースの都合からMT40の装架が不可能であったことから他形式との間で台車振り替えが実施されたが、本形式の貝塚寄り台車を他形式へ振り替え、捻出した国鉄制式台車DT10の2軸にMT40…14キロバイト (2,065 語) - 2014年10月21日 (火) 14:42
- -) 全高:3,950mm 運転整備重量:38.0t 電源方式:直流1500V(架空電車線方式) 軸配置:B-B 台車形式:TT55 主電動機:MT40形(142kW)×4基 歯車比:22:67=1:3.05 1時間定格出力:568kW 1時間定格引張力:4460kg 1時間定格速度:46.5km/h…4キロバイト (516 語) - 2024年7月9日 (火) 16:14
- 全高:4,100mm 運転整備重量:40.0t 電気方式:直流600V(架空電車線方式) 軸配置:B-B 台車形式:東芝S10 主電動機:MT40形(110kW)×4基 歯車比:79:17(改造後は1:3.17) 1時間定格出力:440kW 1時間定格引張力:4520kg 1時間定格速度:35…6キロバイト (1,044 語) - 2023年12月6日 (水) 02:36
- ハウス・エレクトリック社系の三菱電機ALF-PC単位スイッチ式制御器に変更 その他の仕様はほぼモハ63形そのものであり、主電動機は国鉄制式品であるMT40(端子電圧750V時1時間定格出力142kW、製造元の三菱電機における形式名はMB-280-AFR)4基のままで、本来直流1…8キロバイト (1,445 語) - 2022年10月11日 (火) 06:06
- 600mm 全高:3,930mm 運転整備重量:40.0t 電気方式:直流600V(架空電車線方式) 軸配置:B-B 台車形式:板台枠式 主電動機:MT40-B(113kW)×4基(600V) 歯車比:18:71=1:3.95 1時間定格出力: 452kW(600V定格) 1時間定格引張力:5,220kg…3キロバイト (389 語) - 2021年2月23日 (火) 16:03
- 1948年(昭和23年)、モハ1501形1519・1520に設置されていた国鉄制式のMT40型主電動機を、TR25A(DT13)台車ごとモハ1201形1219・1220に設置して運用したところ、運用成績良好であったため、本格的に採用されることになり、1949年(昭和24年)にMT40を新たに購入の上、モハ1245 - 1249の主電動機を交換してモハ1551形1555…30キロバイト (5,378 語) - 2023年11月5日 (日) 22:46
- 0 t 電気方式:直流1,500 V(架空電車線方式) 軸配置:B-B 台車形式:DT13 主電動機:MT30形(128 kW)×4基(ED14はMT40) 歯車比:20:69=1:3.45 1時間定格出力:512 kW 1時間定格引張力:5,000 kg 1時間定格速度:36.5 km/h 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式…4キロバイト (671 語) - 2023年5月13日 (土) 09:12
- 視しながらも後の高性能化改造等を考慮して制御装置や制動装置等に新品の物を積極的に採用した。 主電動機には国鉄払い下げの高出力電動機であるMT30・MT40が搭載された。この主電動機を使用したのは、同時期に計画されていた社内線急行への対応のためである。(後に1968年から1974年の間運転された。)但…21キロバイト (3,170 語) - 2024年11月24日 (日) 20:44
- 740mm 全高:3,995mm 重量:45.5t 電気方式:直流1500V(架空電車線方式) 軸配置:B-B 台車形式:DTH57 主電動機:MT40形×4基 歯車比:17:72=1:4.24 1時間定格出力:568kW 1時間定格引張力:5280kg 1時間定格速度:39.0km/h 最高運転速度:…6キロバイト (1,009 語) - 2022年11月11日 (金) 11:02
- MT40のノーズ長さを変更したもの、MT40BはMT40Aから主軸受の形状を変更したものである。 駆動装置は従来どおり吊り掛け駆動方式を採用し、歯車比は、モハ70形同じMT40系を装架する80系やMT30を装荷するモハ54形(1954年の歯車比変更後)と同じ2.56、モハ71形は同じくMT40…121キロバイト (17,777 語) - 2024年12月1日 (日) 04:27
- 形の車体は戦時設計で簡素化された部分が多かった上、新造から18年を経て劣化も進み、地下線乗入れ車両の構造様式にも適合しないためであったが、主電動機MT40は定格出力では3000系のMB-3020Sを上回る性能を有しており、車体を更新することで相互乗入れ対応車として整備することができた。これにより、神…16キロバイト (2,654 語) - 2024年4月26日 (金) 22:50
- Vとしていた。これに対し、戦後は実効値を1500 VとしてMT40以降は端子電圧750 Vとした。このMT40系はその後、80系電車、70系電車、72系電車の各系列にも用いられて電車列車の時代の到来の原動力となった[要出典]。国鉄電車用量産電動機はその後中空軸平行カルダン駆動対応となったため、MT40…124キロバイト (19,615 語) - 2024年10月24日 (木) 05:39
- 機の定格出力が在来車と比較して格段に大きく、発車の際のショックが大きかったため、後に弱界磁起動に改造された。 主電動機も国鉄制式のMT30AまたはMT40を搭載し、電動発電機 (MG) と電動空気圧縮機 (CP) も国鉄の63形と同一である。1時間定格出力は142kW(端子電圧750V時、小田急での…45キロバイト (6,882 語) - 2024年4月15日 (月) 05:52
- こそ異なるものの特性は同一で、吊り掛け式電動機としては高回転型の特性を持つ。歯車比は66:16=1:4.13と大きめに取られ、7300系が搭載するMT40主電動機(歯車比2.87)と極力特性が揃うよう調整されていた。 制動方式はA弁を使用したAMA自動空気ブレーキで、後年長大編成化に伴い電磁給排弁を追加しAMA-RE方式に改良された。…28キロバイト (4,710 語) - 2024年9月9日 (月) 01:48
- ある。1953年(昭和28年)6月1日に施行された車両形式称号規程改正に伴って、モハ43形の電動機(MT15/定格出力100kW)をMT30またはMT40(定格出力128kW)に交換した出力増強車(9両)を区別して新形式を付与したものである。 元となったモハ43形には、一般の42系に属し東京地区(横…2キロバイト (287 語) - 2022年5月28日 (土) 18:26
- 線電圧の統一、それに全車両の集電装置のパンタグラフ化が果たされた。 もっとも、端子電圧750V時の一時間定格出力が140kWにもなる強力主電動機(MT40)を4基搭載ということで当時山陽電鉄が保有していた脆弱な変電所ではその負荷激増に耐えられず、800形は直通運転開始後も変電所増強完了までは直列つなぎ限定で使用されていた。…10キロバイト (1,654 語) - 2024年7月8日 (月) 04:51
- この整備改造による、新旧番号対照および施工工場については、国鉄72系電車の新旧番号対照#63系電車の体質改善改造にともなう改番を参照。 主電動機は、新製72系と同様にMT40(端子電圧750 V時 定格出力142 kW)を搭載しているものが大部分であったが、ごく一部に旧式なMT30(端子電圧675 V時…127キロバイト (22,058 語) - 2024年12月9日 (月) 16:24
- 820形では主電動機として吊り掛け式の三菱電機MB-115-BFが搭載されている。この電動機は700形に搭載されていたMT40に比して車体長あたりの出力が低く、電動車と制御車を組み合わせた1M1T編成で使用するにはいかにも非力であった。…29キロバイト (5,054 語) - 2024年4月26日 (金) 14:00
- 台車や電装品は72系より流用されたが、新性能電車との併結に関係する機器類も搭載された。主電動機は72系からの流用で出力142 kWのMT40またはMT40A、電動発電機は容量2 kWのMH49-DM28、台車はDT13を搭載する。空気圧縮機はMH16B-AK3を搭載する。パンタグラフはPS13C形が2基搭載された。…13キロバイト (1,766 語) - 2024年3月22日 (金) 08:05