コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

検索結果

  • 壬申(みずのえさる、じんすいのさる、じんしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの9番目で、前は辛未、次は癸酉である。陰陽五行では、十干のは陽の水、十二支のは陽の金で、 相生(金生水)である。 西暦年を60で割って12が余る年が壬申の年となる。 天智天皇11年(672年) - 壬申の乱。…
    2キロバイト (196 語) - 2023年12月30日 (土) 13:07
  • 壬申の乱のサムネイル
    壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年6月24日 - 7月23日、(ユリウス暦672年7月24日 - 8月21日)に起こった古代日本最大の内乱である。 天智天皇の太子・大友皇子(1870年(明治3年)に弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発した。反乱者であ…
    16キロバイト (2,634 語) - 2024年12月31日 (火) 10:20
  • 壬申戸籍(じんしんこせき)は、明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、明治5年(1872年)に編製された戸籍である。編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と通称される。 江戸時代の宗門人別改帳に代わり、皇族から平民まで戸を単位に集計した。江戸幕府の国別人口調査と異なり、全国一律の基準で集計して画期的…
    55キロバイト (2,151 語) - 2024年9月20日 (金) 07:18
  • 重要文化財のサムネイル
    重要文化財 (壬申検査からのリダイレクト)
    の目録を元に、翌1872年(明治5年)5月から10月にかけて日本初の文化財調査とされる壬申検査が実施された。ちなみに「壬申」は1872年(明治5年)の干支であり、「検査」は現代日本語の「調査」に相当する。この壬申検査には文部官僚の町田久成(東京国立博物館の初代館長)、蜷川式胤のほか、油絵画家の高橋…
    44キロバイト (6,529 語) - 2024年11月16日 (土) 08:47
  • 壬申約条(じんしんやくじょう)とは、1512年(中宗7年/永正9年)に李氏朝鮮(朝鮮王朝)から対馬の宗氏に対して通告された来航者取締規則である。 1510年に発生した三浦の乱により、日本と朝鮮王朝との通交は断絶していた。通交再開の条件として朝鮮王朝側が一方的に突きつけたものが壬申
    3キロバイト (469 語) - 2020年4月1日 (水) 01:51
  • 壬申の功臣(じんしんのこうしん)とは、672年に発生した壬申の乱において、大海人皇子(天武天皇)に味方して戦った人々を指す。 大海人皇子は甥の大友皇子(弘文天皇)との皇位継承争いに敗れ、吉野に隠棲していたが、後に家族や20名余りの舎人と共に東国に脱出して挙兵し、大友皇子の近江朝廷を打倒して皇位に就い…
    6キロバイト (992 語) - 2022年8月31日 (水) 15:53
  • 壬申の乱 > 壬申の乱を題材とした作品 ここでは壬申の乱を題材とした文芸作品、漫画、映像作品その他について説明する。 竹田出雲(2代)、近松半二「役行者大峯桜」 井上靖『額田女王』新潮社<新潮文庫>、1972年10月。ISBN 4101063192 黒岩重吾『天の川の太陽』中央公論社、1979年。…
    4キロバイト (577 語) - 2024年2月17日 (土) 05:05
  • 壬申 (みずのえさる 又は じんしん) 干支の一つ。60ある干支の組合せの9番目。 ピンイン: rénshēn 注音符号: ㄖㄣˊ ㄕㄣ 広東語 イェール式: yam4san1 粤拼: jam4san1 閩南語: lîm-sin, jîm-sin (日本語に同じ)壬申 (임신) (日本語に同じ)壬申。