コンテンツにスキップ

校則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生徒心得から転送)

校則(こうそく)とは、学校の教育目的実現の過程において、児童生徒が遵守すべき学習上・生活上の規律として定められたルール[1]

概要[編集]

校則について定める法令の規定は特にないが、判例によって、学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的範囲内に制定ができ、児童生徒の行動などへ一定の制限を課す校則制定権限は、学校運営の責任者である校長にあると判断された。更に判例によると、社会通念上合理的な範囲であれば校長が包括的な権能を持ち、校則内容に幅広い裁量が認められる[1]

日本における校則[編集]

歴史[編集]

校則問題#歴史も参照のこと)

文部省と都道府県教委は、1960年代末~1970年の学園紛争を契機として「教育の正常化」を旗印に大学・高校を管理主義的に再編成することに傾注した。とくに新設の高校において厳しい管理体制をしいた。やがて高校からでは遅いと、命令一下による集団行動の徹底に重きを置く「管理教育」は中学にまで波及した[2]

1970年代のツッパリブームと1980年代のヤンキーブームが起きた[3]。1970年代後半には全国的に校内暴力が問題化し、頭髪や服装に関して細かな校則が設けられるようになった[4]。1980年代には、中学校で校内暴力が多発した。生徒指導を拡充する目的で、在学生の日常生活、本来なら家庭のしつけの範囲に関する内容も校則に追記された[3]

1988年3月、清水市立第二中学校(現・静岡市立清水第二中学校)は、校則に合わない髪型をした男女4名の生徒の写真を卒業アルバムから外し、花壇の花の写真に差し替えた[5][6]。「卒業アルバム事件」は新聞各紙で報じられ、同年3月31日には参議院法務委員会で質疑が行われるに至った[5]

これをきっかけとして文部省は方針を180度転換。同年4月25日、文部省初等中等教育局長は都道府県教育委員会中等教育担当課長会議において、校則の見直しを教育委員会に対し指示した。校則を最小限のルールにとどめること、児童生徒の自主性尊重などが促された[7][8][9][2]

1990年には、遅刻しないように飛び込んできた被害者に気付かずに、そのまま門扉を押して閉めたことで神戸市の女子高生が頭を挟まれ死亡した。教師は事態に気付ず、女子生徒の後から駆け込もうとしていた男子生徒一名は挟まれた女子生徒のために門扉前方を押し開いた行為を校内に入ろうとしていると勘違いしていた。(神戸高塚高校校門圧死事件)。この一件で文部科学省は遅刻に対して、校則の規定にはない、校庭2周走など罰を課していたことを問題視した。文部科学省は学校に対し、社会の実態に合わせた校則の見直しを行うよう指示した。このことを受け、各地で校則見直し・違反時の罰の緩和が行われた[10]

2018年3月29日には参議院文教科学委員会で、林芳正文部科学大臣が厳しい校則について、「児童生徒の特性や発達の段階を十分に考慮することなく厳しい指導を行うということは児童生徒の自尊感情の低下等を招いて、児童生徒を精神的に追い詰めるということになる」と答弁してた[11]

大阪府による大阪府立学校の校則改訂実施率は2018年4月16日時点で改定を行なったが33.0%、改定を行わなかったが51.3%であった。[1]

2022年5~6月時点での北海道の道立高校での校則改訂実施率は見直しを行なったが78%、点検を行なったが見直しを行わなかったが22%であった。[2]

2022年には、全国の校則をインターネットで公開する取り組みが始まっている。この取り組みは全国の中学・高校生らで作られたグループが、情報公開請求で集めた都道府県立高校の校則を掲載している。掲載されている学校数は、東日本を中心に1302校、全国の公立校の3分の2にのぼる。[3]また、校則を生徒自身が妥当であるかを考えるイベントなど開かれている。[4]

昭和50年代に生徒会役員として校則改定を目指したが、動議に賛同が集まらなかった男性が福島民報による2024年の取材に対して、当時の校則について「今にして思えば校則の順守を通じて、社会に出た際のルールや法律を守る大切さと、違反した場合には罰則もあり得るという厳しさを学ぶ機会となったと思う」と振り返っている[12]

判例・法的根拠[編集]

判例としては校則について定めた法令は無いが、「学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的範囲内において」定めることが出来るかとの判断が下された[1]

校則の内容・例外[編集]

廊下走る行為等の危険行為について(小学校などに多い)[13][14][15][16][17]
廊下を走るのは危険な行為であり[18]、出会い頭に衝突して負傷するリスクもある。
携帯電話PHSを含む)の扱い。(中学校・高等学校に多い)
携帯電話の扱いは、学校によって多種多様である。
近年、未成年者をターゲットとした犯罪対策を理由に、長距離通学を強いられる国立・私立校を中心に、小中学校でも安全確保のため携帯電話の持込みを解禁した学校もある [5]
頭髪検査
校内秩序を維持する目的として、規定の頭髪服装及び化粧の有無を調べる検査。検査により校則に反する場合は変更を求めるもの。地毛証明書や紙染めの強要やパーマ禁止などの他にも真っ直ぐに伸ばせば眉にかかることや肩に髪がかかったら結ぶ等の細かな毛髪指導も存在する。2019年3月、千葉県の県立高校で生徒指導の教諭らが生徒にごみ袋をかぶせて黒染めスプレーを吹きかけていた行為について、千葉県弁護士会は体罰に準ずる行為にあたるとして千葉県教育委員会や学校に警告書を出している[19]

服装規定

登校時は制服のみと校則で規定されていたケースがある。このケースでは猛暑を受けて「学校指定の運動着の半袖半ズボンで登校可」と変更された[12]。文京区立中学校では全10校中6校で制服が指定され、制服の下に着用する下着の色を色またはペールオレンジに規定している[20]

裏校則・先輩ルール[編集]

学校側が決める規則ではなく、先輩-後輩の関係など学生間においての慣習的規則による「裏校則」と呼ばれるものが存在することがある。いわゆる「アンリトゥン・ルール」。服装などを理由にいじめ等に発展するケースがある[21]

ブラック校則[編集]

校則問題となっているブラック校則とは、理不尽であったり、守る理由がわからない不合理な校則を指す。頭髪や下着などを一律に制限、規定する「行き過ぎた校則」は見直しの動きが進んでいる[12]。(管理教育#管理教育的とされることのあるものも参照)。

海外における校則[編集]

ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)における校則[編集]

西ドイツの校則については、『Die Bildung in der Bundesrepublik Deutschland ドイツの教育』(天野正治結城忠別府昭郎編著、東信堂、1998年7月初版発行)の「第Ⅱ部 学校教育の組織・内容・方法」の「第6章 初等教育と子どもの学校生活」の「3 子どもの学校生活」(結城忠執筆)では、ヘッセン州総合制学校(Gesamtschule)にスポットを充てて次のように紹介している。

④校則・髪型・服装
ドイツの学校にも校則はある。けれども、わが国の校則とは大きく異なり、それは、学校(生活)における最小限の約束事といった程度のものである。だから、たとえば、始業・終業時間、休憩時間、校庭におけるルールについて規定されているにすぎない。児童・生徒の法的地位や権限領域に触れる事柄は、教育における法治主義の原則により、校則では規定できない建前になっている。
髪型や服装に関するコントロールは、原則として、いっさい存在しない。髪型や服装はほんらい各人の個人的自由・嗜好に属する事柄であり、したがって、これについては、第一次的には生徒自身と親に権利と責任があり、学校運営や授業への支障があるなど特定のケースを除いて、学校は原則としてこれに介入できない、という考え方が法制上定着している。

ニュージーランドにおける校則[編集]

ニュージーランドでは、カトリック系中高一貫校セントジョンズ・カレッジが校則で髪の長さは「後ろは襟につかない、前は目に掛からない」としており、一人の在学生が散髪を拒んだため停学処分を受けたことから訴訟となり、2014年6月27日に裁判所は重い懲戒処分は真に重大な問題に対して適用されるべきであるとして少年が長髪にしておくことを認める判断を下した[22]

脚注[編集]

  1. ^ a b c https://www.mext.go.jp/content/20210624-mext_jidou01-000016155_002.pdf文部科学省
  2. ^ a b 森山昭雄『丸刈り校則 たった一人の反乱』風媒社、1989年3月31日、100-101頁。ISBN 978-4833109321 
  3. ^ a b ブラック校則のルーツ!? 校内暴力全盛期の“ツッパリ・ヤンキーブーム”から「制服」の今をひもとく(All About)”. Yahoo!ニュース. 2024年6月19日閲覧。
  4. ^ 学校の"時代に合わない"ルール 生徒主体で見直しの動きも…【誰のための校則?】①|暮らし|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル”. 徳島新聞デジタル (2024年6月19日). 2024年6月19日閲覧。
  5. ^ a b 第112回国会 参議院 法務委員会 第2号 昭和63年3月31日”. 国会会議録検索システム. 2021年6月28日閲覧。
  6. ^ 朝日新聞静岡支局編『卒業アルバムから子どもの顔が消えた。―検証・静岡の教育』二期出版、1989年5月。 
  7. ^ 児山正史. “校則見直しに対する文部省・教育委員会の影響(1) 公共サービスにおける利用者の自由”. CiNii. 2021年6月28日閲覧。
  8. ^ 岡崎市議会 昭和63年6月 定例会 06月08日-08号”. 岡崎市会議録検索システム. 2021年6月22日閲覧。
  9. ^ 生徒指導関係略年表について”. 文部科学省. 2021年6月29日閲覧。
  10. ^ 教育の日: 女子高生校門圧死事件p27, 熊坂崇 1993年
  11. ^ 第196回国会 参議院文教科学委員会 平成30年3月29日
  12. ^ a b c 昭和99年 校則編 服装の乱れは心の乱れ 髪型から靴下まで指定 ルール守る大切さ学ぶ”. 福島民報. 2024年6月19日閲覧。
  13. ^ 田村市立古道小学校"学校のきまり"2011年4月8日(2011年7月31日閲覧。)
  14. ^ 輪島市立大屋小学校"平成23年度がスタート"2011年4月26日(2011年7月31日閲覧。)
  15. ^ 京丹後市立黒部小学校"黒部小学校のきまり"(2011年7月31日閲覧。)
  16. ^ 河内長野市立天野小学校"天野小学校の約束"(2011年7月31日閲覧。)
  17. ^ 瀬戸内市立牛窓中学校"牛窓中学校のきまり"平成22年4月30日(2011年7月31日閲覧。)
  18. ^ 大東市立住道南小学校"住南小だより第4号"平成23年5月17日(2011年7月31日閲覧。)
  19. ^ ごみ袋かぶせ髪に黒染めスプレー 千葉県立高に弁護士会警告 共同通信、2020年11月6日閲覧。
  20. ^ 文京区中学校の校則「白無地の下着着用」規定に物議 - R252016年10月25日
  21. ^ AERA1998年6月8日号の特集「学校の裏校則」より
  22. ^ 長髪が原因で停学の高校生、裁判で勝訴 NZ”. AFP (2014年6月28日). 2017年4月9日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]