コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

由布川峡谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
由布川渓谷から転送)
由布川峡谷

由布川峡谷(ゆふがわきょうこく)は、大分県別府市から由布市挾間町にかけての大分川水系賀来川支流の由布川の上流にある峡谷由布川渓谷とも呼ばれる。

概要

[編集]

約60万年前に噴出・堆積した大規模火砕流である由布川火砕流が浸食されたことによって形成された渓谷である[1]

高さ約15-60mの切り立った断崖の底で渓流が約12kmにわたって続く。苔の生した岩肌を40条以上あるといわれる細い滝筋が流れ落ちる幻想的な景観が広がり[2]、美しい峡谷で知られるオーストリアチロル地方になぞらえて「東洋のチロル」とも呼ばれる[3]。夏には涼を求めて、また秋には紅葉の名所として観光客でにぎわう。

大分県の名勝に指定される[4]とともに、おおいた遺産[5]及び大分百景[6]に選定されている。

峡谷には、かつては上流から順に別府市側の椿入り口、由布市挾間町側の猿渡入り口、谷ヶ淵入り口の3ヶ所の入り口があったが[5]、近年は椿入り口及び猿渡入り口の2ヶ所になっている(後述のとおり、椿入り口は通行止め中)[2]。椿入り口の上流側には、峡谷両岸の断崖の間に大きな岩が挟まったチェックストーン(チョックストーン)が見られる。猿渡入り口付近には吊り橋が架かっており、ここからも峡谷を眺めることができる。

2017年1月に崩落、落石のため椿入り口が通行止めとなり[7]、同年9月には九州北部豪雨台風18号の影響で猿渡入り口が崩落して通行止めとなったため、川に降りることができない状況が続いていた[8]。しかし、2021年3月29日に猿渡入り口が新たなルートで復旧している[9][10][11]

脚注

[編集]
  1. ^ 星住英夫・小野晃司・三村弘二・野田徹郎『地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 福岡(14)第75号 別府地域の地質』地質調査所、1988年https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_14075_1988_D.pdf 
  2. ^ a b 由布川峡谷”. 由布市. 2019年8月31日閲覧。
  3. ^ 由布川峡谷”. 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト. ツーリズムおおいた. 2019年8月31日閲覧。
  4. ^ 挾間地域文化財一覧”. 由布市. 2019年8月31日閲覧。
  5. ^ a b 由布川峡谷”. おおいた遺産. おおいた遺産活性化委員会. 2019年8月31日閲覧。
  6. ^ 大分県関連のレファレンス事例集 大分合同新聞が選定した「大分百景」とはどこか知りたい。”. 大分県立図書館. 2019年8月31日閲覧。
  7. ^ 由布川峡谷椿入口における一部崩落、落石に伴う進入禁止”. 別府市. 2017年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  8. ^ 由布川峡谷”. 由布市. 2019年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月31日閲覧。
  9. ^ “由布川峡谷挾間町側「猿渡入り口」、来夏にも復旧”. 大分合同新聞. (2019年8月30日). オリジナルの2019年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190831041400/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/08/30/JD0058429033 
  10. ^ “由布川峡谷の「猿渡入り口」、今春復旧へ 災害に強い新ルート、展望台も整備”. 大分合同新聞. (2021年1月4日). オリジナルの2021年1月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210127190105/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/01/04/JIT202101040797 
  11. ^ “由布川峡谷の「猿渡入り口」完成 台風による階段崩落から3年半ぶり”. 大分合同新聞. (2021年3月29日). オリジナルの2021年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210330003033/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/03/29/JIT202103291435 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]